日誌

鼓笛委杖式

2025年2月26日 16時50分

2月26日、鼓笛移杖式を行いました。

まず、6年生が演奏しました。迫力のある堂々としたとても立派な演奏でした。

次に、6年生の指揮者から5年生の指揮者へ、指揮杖の移杖がありました。

5年生の指揮者は、「岡山小学校の伝統をしっかり引き継ぎます」という言葉とともに

しっかりと受け継ぎました。

その後、5年生が演奏しました。

2学期半ばからのオーディションを経て、毎日毎日、一生懸命練習してきた5年生。

とても立派な演奏でした。

令和6年度児童標語コンクール~東部地区青少年健全育成委員会

2025年2月21日 14時30分

東部地区青少年健全育成委員会主催による令和6年度児童標語コンクールへ、5・6年生150名が参加しました。

最優秀賞1点、優秀賞14点を選定いただき、東部地区青少年健全育成委員会会長様と

防犯協会会長様より、入賞者へ賞状と記念品の授与が行われました。

1

最優秀賞「大丈夫? 声かけひとつも 思いやり」

2

3

ありがとうございました。

学校評議員会

2025年2月20日 14時12分

今年度、6名の評議員の方々にご出席いただき、第2回目の学校評議員会を開催しました。

初めに、今年度の学校経営状況、次年度の学校経営について、ご意見等を頂戴しました。

<ご意見>

1 タブレットの使い方について

 保護者と子どもとのタブレットへの認識に少々ずれがあるようである。

 ルールを守って、正しく使用できるとよい。

2 あいさつについて

 登下校時にすれ違っても、なかなか大きな声のあいさつが聞こえない。

 学校の外でも大きな声であいさつができるとよい。

 地域、保護者、学校が一体となって、声かけをしていきたい。

3 家庭と地域のつながりについて

 横の関係が希薄になりつつある。それぞれが関わりあってよりよい岡山地区をつくっていくことが大切である。

貴重なご意見ありがとうございました。

今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

1

2

評議員会のあと、各クラスの授業を見ていただきました。

学習に一生懸命に取り組む姿、大きな声で発表したり歌ったりしている姿を

お褒めいただきました。

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

20

21

クラブ活動見学会

2025年2月18日 14時07分

3年生が、クラブ活動見学会を行いました。

日ごろの活動の様子を見学し、各クラブの活動に関心をもって、来年度のクラブを選択することがねらいです。

4~6年生の子どもたちは、これまでの活動の成果を3年生に披露しました。

それぞれ、関心がある活動を行っていますので、45分間がとても楽しく集中して活動しています。

来年度は、どんなクラブ活動ができるのか楽しみですね。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

なわとび記録会 4年生

2025年2月18日 14時04分

18日、4年生が、なわとび記録会を行いました。

自分で選んだ種目に、2分間挑戦。

あや跳びや二重跳び、持久跳びなど、一生懸命に跳びました。

自分の記録を更新した子どももたくさんいて、どの子も達成感があったようです。

外での運動や遊びがなかなか難しいこの時季こそ、なわとびで体を鍛えるのはいいですね。

1

2

3

4

5

6

7

なわとび記録会 5年生

2025年2月17日 13時50分

17日、5年生が、なわとび記録会を行いました。

持久跳びやあや跳び、二重跳びなど、個人での挑戦種目に取り組んだあと、

学級ごとに長縄跳びに挑戦しました。

これまで、心を一つにして練習を積み重ねてきました。

本番でも、いつも以上に心を合わせ、各学級とも満足のいく記録を出すことができました。

1

2

3

4

5

6

7

8

岡山地区の子どもを見守る会総会・感謝の会

2025年2月17日 11時15分

暑い日も、寒い日も、雪の日も、風の強い日も、いつも子どもたちを見守ってくださる

「岡山地区の子どもを守る会」の皆さんをお迎えして、総会・感謝の会を開きました。

総会では、活動報告・活動計画等を協議した後、ご意見を頂戴しました。

1

2

次に、子どもたちを代表して、2年生の12名が、お礼の言葉を述べ、

感謝の手紙をお渡ししました。

3

4

「いつも見守っていただき、ありがとうございました。」

5

6

見守り隊の方から、お話をいただきました。

7

「大きな声であいさつしてほしい」

「道路の歩き方に気を付けてほしい」

「規則正しい生活習慣をしてほしい」

子どもたちは、大きな声で返事をし、見守り隊の皆さんにお褒めいただきました。

8

今後とも、よろしくお願いいたします。

なかよしタイム

2025年2月5日 11時08分

今年度最後のなかよしタイム。5年生が中心となって進めました。

遊びのルールを説明したり、下級生を気遣ったりしながら、楽しく活動することができました。

縦割り班の6年生と遊ぶ機会は、今日が最後です。

6年生は、下級生のことを気遣いながら、楽しそうに遊んでいました。

5年生は、自分たちですすめることの難しさを感じながらも、

今までの6年生の姿をイメージしながら、上手に会をすすめることができました。

6年生は、もうすぐ卒業です。

5年生は、大切なバトンの一つを上手に引き継ぐことができたようです。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

豆まき

2025年2月4日 10時22分

6年生は、ALTのマシュー先生に、日本の文化の一つである「豆まき」を体験してもらう会を開きました。

オーストラリア出身のマシュー先生にとって、「豆まき」という行事を体験するのは初めてのことです。

マシュー先生は、この日をとても楽しみにしていました。

1

青鬼になるマシュー先生。

オーストラリアのご家族にこの姿を見せたところ

「suits you!(似合ってるね)」と言われたそうです。

このような文化や言葉を互いに学ぶことも大切な学習の一つです。

2

3年社会科~事故や事件からくらしを守る~

2025年2月4日 10時16分

3年生は、駐在所の方を講師にお呼びして、

社会科「事故や事件からくらしを守る」を学習しました。

警察の仕事や自分たちが守るべきルールを教えていただいたり

実際にパトカーの中を見せてもらったりしました。

自分たちの知らないところで、自分たちのくらしを守ってくださっている方々が

たくさんいるということを知りました。

そして、いろいろな人が、いろいろな場所で仕事をしていること

みんなで助け合って暮らしていること

社会は人々との助け合いでつくられていることなどを学びました。

学習の最後には、社会の一員としてどのような言動がふさわしいか

よく考えることができました。

1

2

3

4

5

6

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。