リコーダー講習会
2024年6月14日 18時16分6月10日、3年生のリコーダー講習会を開きました。
講師の先生を招いて、リコーダーの正しい吹き方を教わったり
みんなで楽しく演奏したりしました。
講師の先生は、大小4つのリコーダーを持ってきて、素敵な音色で
演奏してくださいました。
これからのリコーダー学習が楽しみですね。
6月10日、3年生のリコーダー講習会を開きました。
講師の先生を招いて、リコーダーの正しい吹き方を教わったり
みんなで楽しく演奏したりしました。
講師の先生は、大小4つのリコーダーを持ってきて、素敵な音色で
演奏してくださいました。
これからのリコーダー学習が楽しみですね。
学校にはたくさんの先生がいらっしゃいます。No2
「EAAの先生」
外国語の基本的な音声に慣れ親しみ、
外国語によるコミュニケーションを体験させることで、
素地を養うことを目的としています。
子どもたちは、英語を用いて楽しく活動したり
外国語の言語や文化、習慣などに興味をもったりしています。
学校には、たくさんの先生がいらっしゃいます。
「学校司書の先生」
学校図書館機能のさらなる充実のために、
また、児童の読書活動や学習への支援や学校図書館を活用した教育の充実を図るために
学校司書が配置されております。本校には、週に2日いらっしゃいます。
4年生の国語「山場のある物語を書こう」の学習です。
本には、山場がどんなふうに書かれているのかな。
司書の先生に本を紹介していただきながら、考えました。
岡山小学校緑の少年団(環境委員会)の皆さんが、
全校生に呼びかけ、緑の羽根募金活動を行いました。
子どもたちが寄せてくれた善意の寄付金は、
国内外の森林づくりなどの取組に生かされます。
たくさんの寄付金をありがとうございました。
6月4日(火)には、ダンス教室~1・2・3年生~を開きました。
下学年の子どもたちも、この日をとても楽しみにしていました。
この日は、岡山幼稚園の子どもたちも参加し、一緒に楽しみました。
子ども達の感想です。
「楽しかった~!」
「今日覚えたことを家でもやってみたい!」
「新しい振り付けを覚えることができた!」
11月と12月に、2回目のダンス教室を実施します。
また、新しい技を覚えるのが楽しみです。
縦割り班による清掃が始まりました。
上級生が、下級生の面倒をよくみています。
分担場所を確認したり、清掃の仕方を教えたりしています。
すみずみまで丁寧に。上級生がお手本です。
班長さんが1年生を教室まで送ります。
優しい上級生に、下級生も安心して活動しています。
2年生は、図工「わっかでへんしん」を楽しみました。
自分だけのヒーロー・ヒロインになっておめかし。
みんな、かっこよく変身できたね。
とても似合っているね。
特別講師 宗像先生をお迎えして、ダンス教室を開きました。
岡山小学校では、7年連続でご指導いただいている先生です。
子どもたちは、この日を楽しみにしていました。
宗像先生の感想です。
「毎年やっているので、さすが高学年の子どもたちは慣れていて上手!」
「楽しんで踊ってくれることがうれしい!」
子どもたちの感想です。
「楽しかった~!」
「覚えるのが難しかった!」
「またやりたい!」
「振付考えた人、すごい!」
縦割り班「なかよし班」出会いの会を行いました。
班長さんが、1年生を迎えに行き、各班の集合場所へ。
各班ごとに、自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりして親しみました。
31日(金)からは、いよいよ縦割り班ごとの清掃が始まります。
清掃場所や清掃の仕方を確認しました。
縦割り班活動を通して、1年生から6年生までが協力して仲良くできるよう
活動を支援していきたいと思います。
1年生の体育は、鉄棒やのぼり棒、雲梯などに挑戦!
何度もチャレンジして、いろいろな技ができるようになりました。
おふとんに挑戦だ!手を放せるよ!
のぼり棒だって、てっぺんまでスイスイのぼれるよ!
雲梯、楽しいな!
みんなで体育、楽しいね!