朝のマラソンで体力づくり
2018年11月13日 18時18分11月1日、2日の持久走記録会では、たくさんの応援をありがとうございました。
記録会の後も、子どもたちは、毎朝、きれいにトラックのラインが引かれた校庭で「朝のマラソン」に取り組んでいます!
「運動の秋」
自主的に体力づくりに取り組む子どもたち!
とても頼もしいですね!
11月1日、2日の持久走記録会では、たくさんの応援をありがとうございました。
記録会の後も、子どもたちは、毎朝、きれいにトラックのラインが引かれた校庭で「朝のマラソン」に取り組んでいます!
「運動の秋」
自主的に体力づくりに取り組む子どもたち!
とても頼もしいですね!
11月12日(月)、前回の5年1組に続いて、今日は5年2組で食育「正しい朝食のとり方」についての授業がありました。
担任に加えて、東部給食センターの栄養士の先生も講師としてお迎えしました。
また、今日の授業は学校給食研究会栄養士部会の授業研究会としても位置づけられていましたので、市内の栄養士の先生方が約20名おいでになり、子どもたちの学習の様子をご覧になっていました。
子どもたちは栄養のバランスを考えた朝食のメニューについて話し合い、班ごとに発表することができました。
明日の授業では、いつも食事を準備してくださるご家庭の皆様への感謝の気持ちもまとめさせたいと考えています。
食の大切さについて、ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
連日、講師の先生方においでいただき進めてきました歯科指導、今日11月9日(金)が最後となりました。
今日は3・4年生、4学級で実施しました。
【3年生の感想】
「ジュースに入っている砂糖の量が多くて、びっくりしました。」
【4年生の感想】
「夜の歯みがきは、時間をかけてゆっくりみがきたいと思いました。」
すべての学級(17学級)で歯科指導を実施することができました。
お忙しい中、連日、おいでくださいました保健師の先生、歯科衛生士の先生、本当にありがとうございました。
これからも子どもたちの歯の健康を支えて生きたいと思います。
これまでと同様に、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
11月8日(木)、4年生が見学学習に出かけました。
目的地は2つの施設、こむこむ館とあらかわクリーンセンターです。
午前中のこむこむ館では、プラネタリウムの鑑賞、自然放射線の実験をしました。
午後のあらわかクリーンセンターでは、普段は目にすることができない施設内の様々な設備を見学することができました。
とても貴重な学びとなりました。
ご協力いただきました施設の皆様、ありがとうございました。
ご家庭でも、ぜひ、お子さんに今日の感想などをたずねてみてください。
11月8日(木)、1年生の保護者さんを対象とした給食試食会を開きました。
希望された保護者の皆さんに岡山小自慢のおいしい給食を味わっていただきました。
今日の給食です。
メニューはカレーライス、鶏肉と大根のサラダ、牛乳、デザートはヨーグルトです。
毎日の給食、ぜひ、そのおいしさをお子さんにたずねてみてください!
11月8日(木)、今日は5・6年生の各学級で歯科指導がありました。
市の保健師さん、歯科衛生士さんから「正しい歯のみがき方」や「歯によい食べ物」について学びました。
【5年生の感想】
「口の中の今まで気にしていなかった部分に汚れがたまっていて驚きました。」
「歯の大切さが身にしみてよくわかりました。」
【6年生の感想】
「甘いおやつは虫歯や肥満の原因にもなるから、食べ過ぎに気をつけたいと思いました。」
「歯によいおやつを選んで食べようと思います。」
ご家庭でも歯の大切さについて、ぜひ、お子さんとお話ししてみてください。
明日(11/9)は、3・4年生での歯科指導が予定されています。
11月3日(土)から4日(日)にかけて行われましたもちずり地区文化祭、岡山小からも書写の作品を出品していました。
その出品作品を写真におさめて、南校舎1階生活科室前に掲示しました。
さながら「ミニミニ文化祭」です!
また、それぞれの出品作品は各学級、学年の教室や廊下に掲示されています。
学校においでの際には、ぜひ、ご覧ください。
11月7日(水)、2年1・2・3組、4年1組で歯科指導がありました。
講師は、前回と同様に福島市の保健師さんと歯科衛生士さんです。
染め出し体験で歯にみがき残しがあることや清涼飲料水に含まれる糖分の量を知り、子どもたちは歯みがきの大切さを実感していました。
8日(木)は5・6年生、9日(金)には3・4年生でも予定しています。
11月5日(月)の「自分で作るお弁当の日」を終えて、保健室前の掲示はこんなふうにリニューアルしました!
まるで「お弁当の花」がたくさん咲いたようなあたたかく、おいしそうな掲示です!
「がんばった自分に拍手!」
「作ってくれた家の人に感謝!」
この食育の取り組みは、ご家庭の皆様のご協力なしにはできません。
お忙しい中、たくさんのご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
これからもご家庭の皆様といっしょにお子さんの「食」を支えていきたいと思います。
11月5日(月)、今日は「自分で作るお弁当の日」でした。
三中学区の幼稚園、小・中学校で実施している食育の一環です。
昨日の日曜日には、ご家庭で今日のお弁当づくりについて、お子さんとたくさんのお話をしてくださったことと思います。
お昼の時間には、どの子もうれしそうにお弁当を広げていました。
ご家庭の皆様には、お忙しい中、たくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。
本日はお子さんをとおしてアンケートも配布しました。
そちらの方へのご協力もよろしくお願いいたします。