日誌

むかし遊び体験 ~1年生活科~

2018年11月2日 14時48分
1年

11月2日(金)、1年生では生活科の学習の一環として「むかし遊び体験会」を開きました。

講師には地区敬老会の皆様のほか、学級の子どもたちのおばあさんもお迎えし、あやとりや羽根つき、竹とんぼなどの遊び方を教えていただきました。

昔の遊び道具を初めて手にした子どもたちもたくさんいましたが、遊び方を教えていただき、どの子もとても楽しそうに活動することができました。

お忙しい中おいでくださいました昔遊びの先生方、素敵な時間をありがとうございました。

持久走記録会② ~中学年~

2018年11月2日 14時39分

11月2日(金)、昨日の低・高学年に続いて、中学年の持久走記録会を行いました。

自己ベスト記録を目指して、3・4年生ともに1300mを一生懸命に走ることができました。

お忙しい中、子どもたちの応援においでくださいました保護者の皆様、今日もコースの安全を確保してくださった見守る会の皆様、本当にありがとうございました。

おかげさまで子どもたちは大きな充実感、達成感を得ることができました。

 

正しい朝食のとり方 ~5年食育~

2018年11月1日 19時39分
5年

11月1日(木)、5年1組では食育の学習をしました。

講師に東部給食センターの栄養士さんをお招きし、「正しい朝食のとり方」について学びました。

子どもたちはグループごとに理想的な朝食のメニューについて話し合っていました。

朝食は一日の活動のエネルギー源として、とても大切です。

ぜひ、ご家庭でも毎日の朝食のメニューを話題にあげてみてください。

正しい歯のみがき方 ~1年歯科指導~

2018年11月1日 19時32分
1年

11月1日(木)、1年生で歯科指導を実施しました。

講師に福島市の保健師さんと歯科衛生士さんをお迎えし、正しい歯のみがき方について学習しました。

歯の汚れの染め出し体験もあり、子どもたちは意欲的に学ぶことができました。

ご家庭でも、ぜひ、お子様といっしょの歯みがきをお願いいたします。

持久走記録会① ~低学年・高学年~

2018年11月1日 19時23分
今日の出来事

11月1日(木)、低学年と高学年で持久走記録会が開かれました。

学校周辺の道路をコースとして、低学年は800mを

高学年は2000mを走りました。

保護者の皆様、地域の皆様、そして、岡山幼稚園のおともだちの声援も受け、子どもたちは自己ベスト記録を目指し、力走しました。

たくさんの皆様からの応援、ありがとうございました。

また、コースの安全確保のため、岡山地区子どもを見守る会から4名の皆様のご協力をいただきました。

おかげさまで安全に実施することができました。

ありがとうございました。

「自分でつくるお弁当の日」に向けて

2018年10月31日 18時01分
保健室

福島三中の学区にある各幼稚園、小・中学校では、11月5日を「自分で作るお弁当の日」として、それぞれの学校で食育の取り組みを進めています。

岡山小でも以下のような3つのコースで取り組みます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【トライコース】

作ってもらったおかずをつめる。

【チャレンジコース】

おかずを1品以上自分で作る。

【パーフェクトコース】

全部自分で作る。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

11月5日の「お弁当の日」に向けて、保健室では、このような掲示で子どもたちへの呼びかけをはじめました

子どもたちのお弁当が、今からとても楽しみです!

ご家庭の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

おいもがたくさんとれました! ~2年いもほり~

2018年10月31日 17時52分
2年

10月31日(水)、2年生が育てたさつまいもを収穫しました。

大きなおいもがたくさんとれて、子どもたちは大よろこびでした。

また、おいもの他にも、土の中で生きている虫や生き物にも出会い、大歓声(?)があがっていました。

これから、とれたおいもをどのように活用するか、子どもたちと話し合う予定です。

楽しい話し合いになりそうです。

畑の先生として子どもたちへのご指導をいただきました清野様、お忙しい中、ありがとうございました。

フリー参観 お待ちしています! ~その2~

2018年10月31日 17時29分
連絡事項

11月1日(木)、2日(金)のフリー参観では、行事的な活動や体験学習も行います。

予定をお知らせしますので、ぜひ、おいでください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

11月1日(木)

持久走記録会

 1・2年 9:00~10:00

 5・6年 10:25~12:05

歯科指導「正しい歯の磨き方」

 はくちょう・ひばり 9:20~10:05

 1年1・2組 10:25~11:10

食育「バランスのよい朝食」

 5年1組 14:00~14:45

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

11月2日(金)

持久走記録会

 3・4年 9:20~11:10

むかし遊び体験

 1年 10:30~11:45

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

上の内容の他、通常の授業や給食(12:05~12:40)、清掃(13:35~13:50)の時間の参観も大歓迎です!

たくさんの皆様のおいでをお待ちしています!

フリー参観 お待ちしています!

2018年10月31日 06時45分
連絡事項

明日11月1日(木)、明後日11月2日(金)はフリー参観日です。

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの学習の様子を、ぜひ、ご覧になってください。

日程は以下のようになっています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

11/1(木) フリー参観① 9:00~14:45

 校内持久走記録会(1・2年) 9:00~10:00

      〃      (5・6年) 10:25~12:05

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

11/2(金) フリー参観② 9:20~14:45

 校内持久走記録会(3・4年) 9:20~11:10

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

たくさんの皆様のお越しをお待ちしています!

お忙しいことと思いますが、ぜひ、おいでください。

国語の授業に学ぶ ~国語教育研修会~

2018年10月29日 18時03分
今日の出来事

10月29日(月)、教職員の校内研修として国語教育研修会を開きました。

講師には相澤秀夫先生(宮城教育大学名誉教授)をお招きし、国語科の授業を切り口として、よりよい教育活動の展開について幅広くご指導をいただきました。

 

1年生での師範授業【音読の指導】

 

6年生での師範指導【読み取りの指導】

 

師範授業のあとには「どの子にも学ぶ喜びと居場所を」のテーマで講話もいただきました。

とても充実した研修となりました。

早速、明日からの教育活動に生かしていきます!

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。