令和7年度 学校ブログ

令和6年度後期入学式を行いました

2024年10月1日 21時25分

本日、天神スクールでは令和6年度後期入学式を行い、新たに3名の生徒さんが入学されました。

【後期入学式】18:00~

学級担任の先生が、入学される3名の方の呼名を行い、新入生の一人一人が「はい」と大きな声で返事をされていました。

校長式辞では、「天神スクールは、学び続ける人が集まる学校です。」「学びに遅いも早いもありません。学びたいと思った時が一番よい時です。」「天神スクールで学ぶことで、人生を豊かにしてほしい。」というお話がありました。

 

福島市教育委員会より、佐藤教育長様にごあいさつをいただきました。

「天神スクールの教育目標は『夢をもち、自らの可能性に粘り強く挑戦する生徒』です。生徒の皆さん、将来の夢や目標をもって、学校生活の中で様々なことに果敢に挑戦してください。皆さんの学校生活を全力で応援します。」

 

在校生代表の生徒さんが歓迎のことばを発表しました。

在校生の皆さんは、(新入生よりも半年早く)開校した4月に入学された生徒さんです。

「私たちは一人一人、年齢も違えば、国籍や入学した事情も違います。ですが、『学ぶことで自分を変えていきたい』という思いは一緒です。一人一人の個性が多様だからこそ、力を合わせ、学校生活に一生懸命取り組んでいくことで、きっとみなさんは今までに感じたことのない達成感や喜びを実感できると思います。一緒に頑張っていきましょう。」

 

新入生を代表して、誓いのことばを発表していただきました。

「昼は仕事をし、夜は学校で学ぶという新しい挑戦に不安もありました。しかし、体験入学を経て、この学校での学びが、私の未来にとって大きな一歩となるだろうと思いを強くしました。」

「悩み、つまづくことがあっても、私たちは互いに支え合い、励まし合いながら自分たちの夢に向かって、明日への第一歩を踏み出していこうと思います。」

 

【学級活動】(1・2学年合同)

1学年と2学年の先生方が、生徒さんに向けて「豊田佐吉」と「津田梅子」という2人の偉人を取り上げて授業をしました。

豊田佐吉さんの「百忍千鍛事遂全(ひゃくにんせんたんことついになす)」

津田梅子さんの「何かを始めることは易しいが、それを継続することは難しい。成功させることはなお難しい。」

という言葉が心に残りました。

明日の後期入学式に向けて準備をしました

2024年9月30日 21時10分

今日で天神スクールの前期が終了しました。

振り返ると、4月の開校式・入学式からあっという間の半年間でした。

【3校時 学級活動】

前期最終日である本日は、生徒の皆さん一人一人に「通信票」が手渡されました。

天神スクールの通信票は、各教科の担当教員が授業で見取った、生徒さん一人一人のよいところや努力したところ、高まった力などを「文章」で記載しています。

明日から始まる後期でも、生徒さん一人一人が自分のよいところを発見し、伸ばしていけるよう支援していきたいと思います。

 

【4校時 入学式準備】

明日は、天神スクールと同じ建物にある、福島第四小学校のなごみ教室をお借りして入学式を行います。

生徒の皆さんは、新しく入学される生徒さんを温かく迎えられるよう、心を込めて式場や教室などの飾りつけを行いました。

木材で生活に役立つ製品を作ろう!!

2024年9月27日 21時10分

【1・2校時 技術】(1・2学年)

今日も2時間連続で学習活動を行いました。

生徒の皆さんは本時での完成を目指して集中して作業に取り組まれていました。

活動の中では、難しい作業やうまくできないこともありましたが、生徒さん同士で協力したり、先生方のサポートを受けたりすることで、製品を完成させることができました。

皆さんお疲れさまでした!!

 

【夜間中学連絡会議】(場所:福島市役所)

天神スクールの教育環境を整えるとともに、学校運営が円滑に進められるようにするため、「夜間中学連絡会議」を定期的に開催しています。

今年度は天神スクールが開校したばかりということで、夜間中学連絡会議を年間5回開催の予定です。

会議では、天神スクール(教頭・教務主任)と福島市教育委員会(学校教育課、教育総務課)が現状と課題を共有しました。

教職員研修会を開催しました(就労支援について)

2024年9月26日 21時35分

【第2回教職員研修会】14:00~15:00

「夜間中学に通う生徒への支援のあり方について」

就労移行支援事業をされている「凸(でこ)ゼミ福島」の代表をされている遠藤一歩様を講師としてお招きして、天神スクールの教職員を対象とした研修会を開催しました。

天神スクールではキャリア教育を教育活動の柱としており、天神スクール卒業後または在学中に就労を目指す生徒さんへの支援のあり方を検討していました。

本日の講演を通して、就労への道筋や学校教育で求められることなどのついて学ぶことができました。

今後は、生徒さん一人一人の支援に向けて、医療や就労支援などとの連携・協力を深めていく予定です。

お忙しい中、講演していただきました遠藤様に感謝いたします。

なお、凸ゼミ福島について詳しくは、次のリンクからHPをご覧ください。

https://decofukushima.com

天神スクールの教職員は、勤務開始から授業までの時間(12:45~17:20)を有効に活用して、教材研究や授業(ティームティーチング)の打合せ、教職員研修会などを行っています。

 

後期入学オリエンテーションを開催しました

2024年9月25日 21時20分

【後期入学オリエンテーション】

10月1日(火)に天神スクールに後期入学される3名の方を対象に、オリエンテーションを開催しました。

 

天神スクールでは、前期(4月)入学と後期(10月)入学の年2回の入学を設けています。

今日のオリエンテーションでは、天神スクールでの学習や生活などについて説明した後、施設見学と授業参観を行いました。

4月に入学された16名の生徒さんも教職員も、一緒に学ぶ仲間が増えることをたいへんうれしく思います!!

 

【4校時 英語】(1学年)

「What time is it?」(何時ですか?)

今日の学習では、時間の尋ね方と答え方について学習しました。

生徒の皆さんは「~o'clock」を使って、英語で答える活動を行いました。

今日は自宅からオンラインで授業に参加されていた生徒さんもいて、画面を通して他の生徒さんと一緒に活動されていました。

ALTの先生に自己紹介をしよう!!

2024年9月24日 21時30分

【1校時 英語】

ALTのウィリアム先生が来校し、授業を行ってくださいました。

今日は早めに登校したイラストの得意な生徒さんが、黒板に「Welcome to Tenjin School!!」を描いてくださいました。

生徒の皆さんは、今日の授業をとても心待ちにしていました!!!!

授業では、生徒さん一人一人が前時までに自分で考えた自己紹介の文を、自分の言葉で発表されていました。

発表を終えた生徒さんの表情からは、頑張ってやり遂げたことでの達成感や安堵感が感じられました。

皆さんお疲れさまでした!!

ウィリアム先生、楽しい授業をありがとうございました!!

(次回のALTの先生による授業は11月になります。)

 

【2校時 音楽】

今日は「箏(こと)」について学習しました。

授業の中では、音楽の先生が日本の「箏」だけでなく、中国の「グージォン」や朝鮮半島の「カヤグム」の音色を紹介しました。

生徒の皆さんは音に集中し、音色や演奏法などの違いを感じ取っていました。

 

【3校時 国語】

今日は故事成語について学習しました。

授業では「蛇足」や「漁夫の利」、「虎の威を借る狐」、「呉越同舟」について意味や由来について調べたり、どのように使うのかを考えたりしました。

道徳「捨てられた悲しみ」

2024年9月20日 21時25分

【3校時 道徳】

今日の道徳は「捨てられた悲しみ」という教材を基に、生命の尊さについて考えました。

生徒さんの中にも、ペットを飼っている方や、これまでペットを飼ったことがある方が多くいます。

導入では、令和4年度のまとめで、飼い主が見つからず行政に保護された猫のうち、殺処分されるネコの数が、福島県は47都道府県で最も多いということを知り、みなさんとても驚いていました。

一般的な現状として、犬や猫を保健所に持ち込む理由を調べてみると、人間の勝手な都合が多く、生徒さんから「かわいそう!」「だったら飼わないほうがよかった!」「しっかりと考えてから飼うべきだった」といった意見が出ました。

「捨てられた悲しみ」という教材を読み、犬猫を収容する施設で働く女性が、残り少ない命となった犬猫のために自ら進んで世話をする姿を通して、生命の尊さについて考えを深めていました。

終末では、YouTubeの「ある犬のおはなし~殺処分ゼロを願って~」(作・絵 kaisei)を紹介し、授業を終わりました。

 

【1・2校時 技術】(1・2学年)

今日は福島第四小学校の図工室をお借りして、学習活動を行いました。

今日の授業では、前時までにまとめた構想を基に、材料を切断したり、組み立てたりしました。

生徒の皆さんは、とても楽しく、集中して作業をされていたためか、あっという間の2時間でした。

次週は最終の2時間となりますので、完成できるように活動していきたいと思います。

素敵な掲示物を紹介します!!

2024年9月19日 21時00分

美術科の先生が、校舎内に新しい掲示物を作ってくださいました。

生徒の皆さんへの温かいメッセージがこもった、とても素敵な作品をありがとうございます!!

(次はどんな作品を作ってくださるのか、みなさんとても楽しみにしています)

 

【2校時 理科】(1学年)

前時に引き続き、さまざまな気体について学習しました。

授業では、アンモニアの噴水実験を通して、「アンモニア」の性質について学びました。

実験から、非常によく水に溶けること、刺激臭がすること、空気よりも密度が小さいことなどを知ることができました。

生徒の皆さんは興味津々で、目を輝かせて先生の演示実験を見ていました。

ALTの先生に自己紹介をしよう!!

2024年9月18日 21時35分

【4校時 英語】(1学年)

「ALTの先生に自己紹介をしよう」

来週9月24日(火)に、初めて天神スクールにALTの先生が来校されます。

今日の英語の授業では、ALTの先生との授業に向けて、これまで学習した文法などを使って、生徒さん一人一人が自己紹介を考えました。

自分の好きな食べ物、趣味、特技などを紹介するために、わからない単語は調べたり、先生に質問したりしていました。

生徒の皆さんは、来週の授業をとても楽しみにしています!!

【1校時 美術】(1学年)

「アイデアを決定しよう」

これまでの授業を基に、生徒さんは自分で描きたいデザインを決めていました。

迷っていることやわからないことなどがあれば、先生方と話したり、アドバイスをもらったりすることを通して解決していました。

 

【 お知らせ!! 】

今日の福島民友新聞の編集日記で、天神スクールのことが紹介されています。

天神スクールのポータルサイトでは、学校生活の様子を毎日アップしています。

これまでのどの写真にも、生徒さんと教員が「やりがい」「学びがい」をもって、一緒に生き生きと活動している様子を見ることができると思います。

「とてもいい学校です!!」という自信をもって、天神スクールを紹介しています。

本日の学習活動の紹介

2024年9月17日 21時25分

【2校時 音楽】(1・2学年)

生徒の皆さんの歌声が、今日も夜の校舎に響きました。

はじめに「校歌」「福島駅前自主夜間中学校歌」を歌い、「天神ソング」をパートに分かれて練習しました。

【3校時 理科】(1学年)

単元「身のまわりの気体の性質」

前時に実験をした「二酸化炭素と酸素の性質」について、デジタル教科書の動画を活用して、みんなで学習を振り返りました。

後半では、水素の発生方法と性質について学習しました。

理科の先生が、試験管に発生させた水素に火を近づけると「ポン!!」という音がしました。

目の前で起こったことに、生徒の皆さんはびっくり!!(先生方もびっくり)

試験管をよく見ると、内側に水滴がついていました。

実験を通して、水素が燃えると水ができることも知ることができました。

 

【県外夜間中学視察について】

天神スクールの教員3名が、先週12日(木)・13日(金)の2日間に県外の夜間中学を視察させていただき、学習指導や生徒支援、学校運営、カリキュラムなど様々なことを学んできました。

今後、学んだことを教職員で共有し、天神スクールの教育活動の改善に生かしていきたいと思います。

お忙しい中、視察を受け入れていただき、親切に教えてくださいました大野南中学校夜間学級の皆様、芝西中学校陽春分校の皆様に御礼申し上げます。