令和6年度 学校ブログ

美しく使いやすいデザイン~ペーパーナイフ制作~(美術)

2025年3月12日 21時20分

【1校時 美術】

前時に引き続き、ペーパーナイフの制作を行いました。

今日の授業では、紙をスーっと切るために、彫刻刀を使って刃となる部分を仕上げました。

生徒のみなさんは、ケガに気をつけながら、集中して作業に取り組んでいました。

今年度の美術の授業は、来週の水曜日が最後になります。

IMG_9468IMG_9472

 

【2校時 理科】

「火山とともにくらす」

今日の授業では、火山のめぐみと火山災害について学習しました。

火山の恵みについて考えた場面では、

「温泉があります。」「私のお気に入りは○○温泉です!!」

「火山があるところでは、地熱発電が行われています。」

「地熱発電所は土湯温泉にもあるよ!!温水を生かしてエビも養殖してるんだよ!!」

などのやりとりがありました。

IMG_9476IMG_9481

授業の後半では火山災害について、動画を活用して理解を深めました。

また、福島市にも活火山の吾妻山があるので、火山災害への備えとして、ハザードマップについても確認しました。

「うちでは玄関にハザードマップ貼ってるよ!!」という生徒さんもいました、

あの日 ~震災から学んだこと~

2025年3月11日 21時05分

【1校時 道徳】

「あの日 ~震災から学んだこと~」

東日本大震災から14年となる今日は、校長先生が「あの日~震災から学んだこと~」として授業を行いました。

IMG_9432

授業では、生徒、教員それぞれが震災当時を振り返り、自分が置かれた状況や困ったことなどを共有しました。

また、復興へ向けた様々な取り組みや、課題となっていることなどについても学びを深めました。

授業の最後には、生徒さん一人一人が震災から学んだことをワークシートにまとめていました。

IMG_9447IMG_9446

「災害時の避難場所と、避難する手段と経路を確認しています。」

「うちでも、普段から家族と避難場所について話し合ってるよ。」

「子どもに『避難訓練は大事!!』と教えられました。」

「ライトと電池を複数用意するようにしています。」

「数日分の食料をそなえるようにしています。」

「食べ物はローリングストックを意識してます。」

「困ったときは助け合えるように、普段から近所の人とコミュニケーションをとるようにしています。」

IMG_9452

【3校時 国語】

今日は書写の授業で、行書で「栄光」という字を書きました。

みなさんお手本を確認し、とめ、はね、はらいや筆の運びなどを意識して取り組んでいました。

IMG_9464IMG_9463

【2校時 音楽】

今日は歌の授業で、みんなで大好きな「天神ソング」を歌いました!!

久しぶりだったので、高音パートと低音パートに分かれ、それぞれで音程を思い出しながら練習していました。

IMG_9456IMG_9455

みんなの音程と心が合うと、すばらしいハーモニーが天神のフロアに響きました。

「天神ソング」はとてもいい歌です!!

What would you like?(何がよろしいですか?)

2025年3月10日 21時15分

【3校時 英語】

「お客さんになってオーダーしてみよう!!」

今日の授業は、カフェで自分の飲みたい物や食べたい物を英語で注文するという学習活動を行いました。

IMG_9426IMG_9427

店員役の先生の「What would you like?」(何がよろしいですか?)

という質問に対して、

生徒のみなさんは、

「I'd like Espresso and French Toast.」(エスプレッソとフレンチトーストをください)

「I'd like Lemonade and Egg salad Sandwich.」(レモネードと卵サラダサンドをください)

のように、英語で上手に伝えていました。

IMG_9431

こちらの生徒さんたちは、店員役の先生が来るまでの時間を使って、自主的に英会話の練習をされていました。

すばらしいです!!

ふくしん夢の音楽堂 学校訪問コンサート

2025年3月7日 20時50分

【1校時 学校訪問コンサート】

ふくしん夢の音楽堂が主催の「学校訪問コンサート」を開催しました。

本日は、熊井深雪様(ピアノ)と高野雅文様(フルート)に演奏を披露していただきました。

1

2

プログラム

 春よ、来い(作曲:松任谷由実)

 明るい表通りで(作曲:ジミー・マクヒュー)

 歌劇「魔笛」から「私は鳥刺し」

  (作曲:モーツァルト)

 ロンガ・シャーナーズ

  (作曲:サントゥーリー・エトフェム・エフェンディ)

 情熱大陸

 

歌劇「魔笛」から「私は鳥刺し」では、240年前(モーツァルトの時代)の木製のフルートを使って演奏していただきました。

木製ならではの音色の良さを感じるとともに、当時の演奏に思いを馳せながら聴いていました。

3

本日のコンサートは、本物の音楽(芸術)に触れる、たいへん貴重な機会となりました。

夕方からの開催となりましたが、演奏を披露していただいた熊井様と高野様、ふくしん夢の音楽堂の職員のみなさまに感謝いたします。

みんなが、いつからでも、学び直せる(夜間中学)

2025年3月6日 20時52分

「みんなが、いつからでも、学び直せる」(文部科学省ポスターより)

 天神スクールの掲示板に貼られたポスターです。

文部科学省がタイアップしているのは『35年目のラブレター』という映画です。

この作品の原作となったのは、小倉孝保さんの『35年目のラブレター」(講談社)です。

主人公の西畑保(にしはた たもつ)さんは実在する方で、読み書きができなかったまま大人になった西畑さん は、定年退職を機に、最愛の妻にこれまでの感謝をこめたラブレターを書くことを決意されます。

そして、イチから文字を学ぶために夜間中学に通われました。

1

様々な事情で十分な教育を受けることができなかった方々が、夜間中学で学んでいます。

「学ぶことに、遅いも、早いもありません。」(入学式の校長式辞より)

“夜間中学で学びたい”と思われている方がいらっしゃいましたら、天神スクールへ気軽にご相談ください!!

ペーパーナイフ制作~使いやすく美しいデザイン~(美術)

2025年3月5日 20時38分

【1校時 美術】

前時に引き続き、ペーパーナイフの制作を行いました。

今日の授業では、彫刻刀を使って、ペーパーナイフの刃となる部分をつくりました。

生徒のみなさんは、木目をよく確認することで上手に削ってしました。

完成までもう少しです!!

1

2

【2校時 理科】

「火山の活動と火成岩」

今日の授業では、マグマが冷え固まってできた「火成岩」について学習しました。

生徒のみなさんは、火山岩の安山岩と、深成岩の花こう岩を比べてみた時に、岩の色や模様などが違うことに気づきました。

さらに顕微鏡による画像を見てみると、結晶の大きさにも違いがあることにも気づきました。

授業を通して、マグマが冷え固まるまでの時間によって、できる結晶の大きさに違いがでることがわかりました。

3

木管楽器と金管楽器はどのように音を出しているの?(音楽)

2025年3月4日 21時00分

【2校時 音楽】

今週の金曜日(3月7日)は、福島四小の音楽室をお借りして、ふくしん夢の音楽堂(市音楽堂)主催の「学校訪問コンサート」を開催します。

このコンサートでは、ピアノとフルートの演奏が予定されています。

そこで、今日はフルートなどの「管楽器」についてみんなで学習しました。

 

「木管楽器と金管楽器は、どのように音を出しているのかな?」

まずは、息を吹き込んでペットボトルで音を出したり、ストローを振動させたりすることで、木管楽器の仕組みを学びました。

また、唇を小刻みに振動させて音を出すことで、金管楽器の仕組みを学びました。

1

2

「金管楽器って、金属でできているかどうかじゃないんですね!!」

「フルートが木管楽器の仲間だって初めて知りました。」

「そう言えば、地理でオーストラリアを勉強したときに、ディジュリドゥは金管楽器だって言ってたよ。」

ミドルシュートを練習しよう!!(保健体育・バスケットボール)

2025年3月3日 20時58分

今日は、前期入学(4月入学)を希望している方が体験入学をされました。

天神スクールの「よさ」や「学びの楽しさ」を感じていただけたらうれしいです!!

 

【2校時 保健体育】

「バスケットボール~ミドルシュート~」

今日の授業では、ミドルシュートをきめるために「ディップ」(シュートを打つ時にボールを構えたい位置からボールを下げる動作)をキーワードにして取り組みました。

1

体育担当の実演を見た後、チームに分かれて練習しました。

生徒のみなさんはパスを受けた後、ディップを意識することで、力(りき)まずにシュートを打てるようになりました。

最後は、チーム対抗で3分間に何本シュートを決められるかを競争しました。

みなさん楽しく活動されていました!!

2

3

4

夜の学校と昼の学校との「オンライン交流会」を開催!!

2025年2月28日 20時53分

【2校時 オンライン交流会】18:05~18:45

今日は、(同じ建物にある)福島第四小学校の6年生と、オンラインでの交流会を開催しました。

福島四小の6年生は、夜間中学の学びを通して「学ぶこととは?」について学習しています。

今日の交流会には、6年生のみなさんは自宅からオンラインで参加してくれました。

昼間の学校と夜間中学では活動する時間が異なっているので、今回の交流会は初めての試みであり、たいへん貴重な経験となりました!!

 

交流会の質問コーナーでは

<四小の6年生→天神スクールの生徒>

 楽しかった学校行事は何ですか?

 勉強が仕事や生活で役に立った経験はありますか?

 「学ぶ」とは、どのようなことだと思いますか?

 みなさんの夢や目標を教えてください。

1

<四小の6年生→天神スクールの先生>

 天神スクールの先生になってよかったことは何ですか?

2

<天神スクールの生徒→四小の6年生>

 中学校での目標や楽しみにしていることは何ですか?

3

福島四小の6年生のみなさん、今日はありがとうございました!!

中学校でもがんばってください!!

天神スクール一同、応援しています。

火山灰はどのような物でできているのだろうか?(理科)

2025年2月27日 20時47分

明日は2校時の時間帯(18:05~18:45)に、天神スクールと同じ建物にある福島第四小学校の6年生とオンライン交流会を行う予定です。

小学校と夜間中学では授業の時間帯が異なるため、天神スクールと児童の家庭とをオンラインでつなぎ、相互に質問する形式で実施します。

 

【3校時 理科】

「火山灰はどのような物でできているのだろか?」

昨日の授業では、顕微鏡を使って火山灰の粒の形や色を観察しました。

今日の授業では、火山灰に含まれる鉱物の名前や特徴について学習しました。

「1つ1つの粒には違いがあって、名前があることを知りました。」

「火山によって含まれる鉱物の割合に違いがあるんですね。だから、火山灰を調べればその火山がわかるのか!!」

1

2

3

4