福島市立渡利幼稚園
幼稚園ブログ
ふかし芋に焼きいも、年長さんは茶道でお茶のひと時
前回紹介した「サツマイモ」をふかし芋にしたり焼きいもにしたりして食べました。
焼きいもは、まず園庭の真ん中にブロックとレンガでかまどを作り、落ち葉や炭でたき火をしました。
次に、アルミをまいた芋をくべて・・・しばらくするとプーンといい香りがしてきて・・・あったかくてホクホクの秋の味覚ができあがりました。みんなで外にシートをしいて食べました。食欲の秋のだいご味を体いっぱいに感じたひとときでした。
別な日に、ふかし芋も食べました。
芋はまだまだあります。次はどんな芋が食べられるのでしょうか。乞うご期待!
年長ほし組は茶道教室を実施しました。講師の先生の手ほどきのもと日本伝統の「茶」をいただきました。「わび・さび」をちょっぴり感じたひとときでした。
ビッグな「さつまいもほり」をしました!
11月13日(金)、園庭の農園で育てていたサツマイモをほり出しました。
長ーいつるを「うんとこしょ、どっこいしょ」と引っ張ると、つるの根元から「あ!」と驚く「大きなサツマイモ」がごろんごろんと出てきました。みんなで土をほって芋をたくさん見つけました。
年長ほし組さんは、自分たちで収穫した芋を数えてみました。すると126個もありました。
りんご祭りだ!秋まつりだ!
今週は、お祭りを2つしました。
晴れやかな秋空のもと、とっても思い出に残るお祭りでした。
<11月9日(月) リンゴ祭り(収穫体験活動)>
福島市主催でりんご祭りをしました。
園庭に実のついたリンゴの木が4本運ばれました。ももりんも応援にかけつけました。モモリンと記念写真をとり福島のおいしいリンゴの話をききました。
実際にリンゴの収穫体験をしました。園庭がまるでりんご園のようでした。
<11月11日(水) 秋まつり>
コロナ対応のため、本来は夏に行う予定だった祭りを秋に実施しました。保護者は参加せず子どもと先生で秋祭りをしました。いろんな出店を準備し店員になったりお客さんになったりして楽しみました。
盆踊りで景気よくスタートです!
楽しいお店屋さんがたくさんありました。
スポーツの秋、ハロウィーンの秋
10月22日(木)「なべさん」の楽しいサッカー教室
「なべさん」は「渡辺コーチ」のことで、まるで体操のお兄さんのような明るくかっこいいコーチです。みんなで楽しく運動遊びをしました。
10月27日(火)ハロウィーンの時期らしい一日でした。
虫とり仮面参上!後にはネズコが 「かぼちゃ」のプレゼント
10月28日(水)運動能力テストに挑戦
様々な運能能力テストに挑戦しました。走力・跳力・投力・捕球力・腕力etc
25m走タイムアタック! 両足とびでタイムアタック
10月30日(金) お誕生日会
10・11月に誕生日を迎えるお友達の数は、なんと10人! プレゼントをどうぞ。
弁天山への親子遠足は最高の秋晴れでした。
10月16日(金)は遠足でした。例年はバスで出かけますが、コロナ禍対応のため親子で歩いて地元の弁天山をめざしました。頂上には弁天山公園があり、その周りにポイントを設置し、親子でポイントを回りながら弁天山の秋を満喫しました。
当日は秋晴れのとてもよい天気で、まさに「遠足日和」でした。遠足の様子をご紹介します。
1 弁天山の頂上にある弁天山公園に到着しました。遊歩道は除草をしてくれたおかげでとっても歩きやすかったです。公園にはどんぐりがたくさん落ちていました。
2 弁天山公園から、各親子ごとにポイントを探しに出発しました。渡利幼オリジナルの「弁天山探検地図」が配られA~Fの6つのポイントを回ります。ポイントに着くといろんなシールがもらえます。
3 Aポイントは展望台です。展望台からは福島のすばらしい光景を見ることができました。
4 Eポイントは遊具広場です。すべり台やブランコなどがあって、みんなで楽しく遊びました。
5 ゴールは、出発地点と同じ「弁天山公園」です。全員がすべてのポイントを回ってゴールできました。ゴール後、みんなでお弁当を食べて帰りました。親子で秋の遠足をたっぷり楽しんだ一日でした。
運動会楽しかった!
10月10日(土)は運動会でした。あいにくの雨天で渡利小学校の体育館を借りて実施しました。とても広い体育館で、子どもたちは力いっぱい走ったり踊ったりしました。当日の様子をご覧ください。
1 開会式
運動会のテーマは、「むしむしワールド運動会」
元気パワー・考えパワー・なかよしパワーを集めるぞ!
2 玉入れ「がんばりパワーを集めるぞ」(年少・年長学級合同)
3 ダンス「まわせ!まわせ!」(年少もも組) 飾りをぶんぶん回して踊りました。
4 親子競技「誰のたまごかな?」
親子で草の中のたまご(ボール)を見つけて、落とさないように運んでゴールします。
5 バルーン「笑顔いっぱい!笑一笑(シャオイーシャオ)」(年長ほし組)
バルーンを広げたり膨らませたりしてかっこよく踊りました。
6 リレー
年少もも組はコーンを回ってタッチ! 年長ほし組はトラックを一周してタッチ!
7 閉会式終了後、記念写真。たくさんの思い出ができた運動会でした。
快晴のもと運動会予行をしました。
先週10月2日に行われた運動会予行は、とてもよい(よすぎる?)天気にめぐまれました。
PTA役員の方にお手伝いいただき、準備や片付け、当日に向けた打合せをしました。
予行の様子をご紹介します。
<開会式> <かけっこ>
<ダンス> <親子競技>
<演技(バルーン)> <リレー>
土曜日、午前中に雨が降りませんように・・・
運動遊びで技を磨いています
4連休をはさんで先週・今週は、いろいろな運動遊びに挑戦し技を磨いています。
年少もも組は「対抗玉入れ」で勝負 年長ほし組は、広い園庭で「対抗リレー」で勝負
9月18日、保育参観がありました。終了後、PTA教養講座があり、斎藤先生を講師にお招きし
食育についてご講演をいただきました。
年少もも組が、コーンを回って対抗リレー 食物の栄養について分類表で確認
9月24日、8・9生まれの7人の
お友だちのお誕生日会をしました。
今回はじめて年長組・年少組合同で
開催しました。おやつにおいしい梨
をいただきました。
運動会練習が本格スタート&避難訓練に引渡訓練と充実の1週間
今週は運動会の練習が本格的に始まりました。練習の様子をご紹介します。
年長ほし組は、園庭でバールンを大きく広げました。見事!
年少もも組は、遊戯室で玉入れです。玉を全部カゴに入れるゾー!
9月11日 大地震を想定して避難訓練と引渡訓練をしました。
放送1「地震です!すぐに頭を守りましょう。」
放送2「すぐに園庭に避難しましょう」
保護者の方が引渡訓練に集まってきました。
受付「お名前は? どちらに帰りますか?」→ 降園「さようなら。月曜に会いましょう」
ほし組・もも組チャレンジタイム,サーキット遊びで技をみがくぞ
2学期第2週目、今週は運動や遊びがリニューアルし進化しました。
9月1日、 以前から実施していた年長ほし組のチャレンジタイムに、今日から年少もも組が加わり、園児全員で「エビカニクス」を踊りました。
9月2日 年長ほし組がサーキット遊びをしました。バランス歩きやトンネルくぐり、ジャンプに回転といろんな動きに挑戦! コースをはずれるとワニに食べられてしまうので注意!
9月3日 今日は年少もも組がサーキット遊びをしました。巧技台ジャンプ、連続ジャンプ、トンネルくぐり・・と挑戦しました。始めはおっかなびっくりだった子どももだんだん上手にできるようになりました。
〒960-8141
福島市渡利字沖町128
TEL/FAX 024-522-2387
watari-y@mail.city.fukushima.fukushima.jp