森合小学校日誌

Blog

バス 6年生修学旅行10

おはようございます。2日目、朝食です。食事会場に、一番早くきた班は、「昨日の夕食遅れたので早く来ました。」と、昨日の活動をいかしていました。今日の会津は、暑くなります。朝ごはんをしっかり食べて、水分を十分とることについて話がありました。班ごとに、ご馳走様をして、貴重品を受け取り、部屋に戻って、出発の準備となります。

51

バス 6年生修学旅行8

宿に着きました。夕食です。なぜか、盛り上がっていて、係の先生の話や「いただきます」の挨拶に大きな拍手を響かせていました。

49

会議・研修 先生方も 学びに夢中

 放課後、先生方の学びである「現職教育」が行われました。生活科総合的な学習の時間の単元・授業創りです。「子どもが動く・・・」を主なテーマに、私たち教師は何をするのか・・・「教えることから、子どもが学ぶ」への転換の重要性については、何年も前から唱えられています。これまでのように、与えられたことを従順に勤勉に勉強していくだけでは、答えのない時代に生きていくことは難しくなっています。子どもたちが、主体的に、創造的に、情熱をもって取り組んでいく姿を求めて、生活科総合的な学習の時間を核に、「教えることから、子どもが学ぶ」授業を目指していきます。そのために教師自身が、主体的に、創造的に、情熱をもって取り組み、「学びに夢中」を体現していきます。

40

笑う 今日も 学びに夢中

 各教室、中庭など、学校中いたるところで、今日も子どもたちは、先生と一緒に、学びに夢中。何を学んだか・・・は、子どもたち自身が自分で振り返り意味づけします。与えられ教えられる勉強ではなく、自分の学びは自分で進めていきます。

39

音楽 鼓笛パレードを通して学んだこと

 鼓笛パレードに参加しました。コロナ感染予防のために、鍵盤ハーモニカの演奏が禁止されたり、密回避のために学級ごとの練習のみで学年一斉の練習ができなかったりと、本番までの過程は厳しいものがありました。また、感染状況によっては、参加ができない場合も想定しなければいけないという現実もありました。そのような中、練習や当日の演奏を通して学んだことはなんでしょうか。発揮した力は、どんな力だったのでしょうか。「鼓笛パレードができてよかった。思い出にしよう。皆さんに喜んでもらった。」というものではないように感じています。答えのない時代を生き抜く子どもたちだからこそ、今現在答えのない時代だからこそ、本気で意味づけしていきます。

 6年生109名での迫力ある鼓笛パレードは、演奏も素晴らしかったのですが、更に、足が揃って行進の仕方も綺麗でした。

38

グループ みんなの森合小に

 今日は、学校開放日でした。子どもたちの姿、学校の様子を見ていただきました。検温などコロナ感染対策にも、ご協力いただきました。「みんなの森合小」は、森合小にかかわる全ての人が創っていきます。みんなで創る「みんなの森合小」に。

35

了解 プール清掃で、水泳学習の準備!

 放課後、先生方で、プール清掃を行いました。今年度は、昨年度より早めに水泳学習ができるように、準備をしています。1学期中に、10回はプールに入れるように、子どもたちの学びのために先生方は環境を整えます。5月18日には、プール開きを予定しています。

34

キラキラ 畑を耕し、生活科の準備

 午後、2年生担任と用務の先生が、中庭の畑を耕しました。子どもたちは、何を植えて育てるのでしょうか。そして、どんなことを学ぶのでしょうか。子どもたちの学びのために、先生方は環境を整えます。

31

笑う 今日も学びに夢中

 連休の間の学校でしたが、子どもたちは、登校してきました。1・2年生は4校時、3・4・5・6年生は5校時でした。今日も、学びに夢中。

30

お辞儀 650名 全員の命を守る!

 全校生で避難訓練を行いました。全校生と先生方を合わせると、約650名全員、誰一人として取りこぼすことなく、命を守る学びです。全校生が一斉に集まり並んだのは今回が始めてですが訓練の意味を理解し、無言で、整然と並んび、人数確認を短時間で行うことができました。「自分の命は自分で守る」ために「自分の考えをもつ力」を発揮しました。

29 

美術・図工 自分らしく表現して

 一人一人、全く違う素敵な絵が掲示してありました。みんな同じではないのが、とてもいいです。みんな同じなんてありえません。自分を自分らしく表現しています。「自分を表現する力」を発揮しました。

27

にっこり 今日も学びに夢中

 子どもたちは、教室や校庭で、自分らしく、違いを発揮して、今日も学びに夢中でした。先生方も「子どもが学ぶ」「子どもが育つ」ことを目指して、本気です。

26

グループ オンライン懇談会

 新型コロナウイルス感染拡大対策及び不安解消のために、本日の授業参観日は、オンライン懇談会に変更させていただきました。最初の全体会では校長が今年度の学校経営方針について説明し、次にPTA会長さんから挨拶と今年度にPTA活動について話していただきました。その後は、学年懇談会で学年全体に関わる話をきいていただき、最後は、学級懇談会として、担任と保護者が顔合わせや自己紹介などで双方向のやりとりをさせていただきました。オンライン懇談会は、初めての挑戦で、トラブルや不具合も想定し覚悟していたのですが、予想に反してスムーズに進めることができました。全体会では、400人程の保護者の皆様と繋がることができたことに感動しております。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。1年間よろしくお願いいたします。

25

Eメール (懇談会資料)学校だより みんなの森合小№2

4月26日 学校だよりを発行しました。本日の懇談会資料として発行したものです。本日の校長挨拶も 学校だより№2をもとに,話をしました。令和4年度の学校経営について,「R4グランドデザイン」とともに目を通していただければ幸いです。

みんなの森合小№2.pdf

R4グランドデザイン.pdf

24

イベント 係活動

 自分たちの生活を自分たちで楽しく工夫あるものにしていくために係活動があります。仕事内容やお知らせなどが教室に掲示されていました。見ただけで、ワクワクします。

22

会議・研修 研修!先生方の学び

 放課後は、先生方の研修会を行いました。現職教育、生活科・総合的な学習の時間の単元づくりについて、全体でポイントを確認し、学年ごとに教材のウェビングをしました。先生方も学びに夢中!

21

ニヒヒ ピカピカの1年生

 入学して、一ヶ月も経っていませんが、ピカピカの1年生は、小学校で生活して学びに学んでいます。教科書にある絵の数を数えたり、数字を書いたり。学校を探検したり。小学生をしています。

18

笑う 廊下が、パッと明るく

 いつものように、教室巡りをしていると、2年生の教室廊下が、パッと明るくなっていました。一枚一枚、一人一人の個性が光って、可愛らしい絵ばかりです。

17

笑う 自分の考えをもつ力

 黒板いっぱいの意見。今年度の重点事項である4つの力の中の「自分の考えをもつ力」を発揮していました。ちなみに、他の3つは「自分を表現する力」「人を大切にする力」「チャレンジする力」です。すべて、子どもたちが、もともと持っている力です。

16

了解 今日も、学びに夢中

 各教室では、楽しそうに学ぶ子どもたちの姿がありました。今日も学びに夢中!「分かる・できる授業」も大切ですが、「分からない」と言える授業は、もっと大切です。

15

にっこり 交通安全教室

 今日は、交通安全教室でした。ビデオで、ルールの確認をしました。下校時に、コースごとに、学んだ事を生かしながら帰りました。

14

キラキラ 1年生の学校探検

 入学したばかりの1年生。幼稚園や保育園、子ども園の生活と違う環境の中で生活しています。45分間ずっと、椅子に座っているのではなく、半分は音楽、半分は国語など、組み合わせて学ぶスタートカリキュラムを行なっています。今日は、学校探検で、一階から三階まで、見学していました。1年生が、上級生の授業の様子を参観しました。

11

にっこり 月曜日の子どもたち

 土日休み明けの月曜日。今朝は、風邪気味、鼻水などで念のために休みという連絡が、いつもより多かったようです。登校した子どもたちは、感染予防をしながら、学んでいました。

10

興奮・ヤッター! 合意形成する学活(1)

 5年生の教室に、自分たちのクラスづくりについて、話し合った思考ツールが掲示してありました。「みんなの森合小」は、みんなで創るもの。みんなとは、子どもたち一人一人です。書かれてあるキーワードに、子どもたちの想いが込められています。今年度は、特に、合意形成する学級活動(1)の話合い活動(学級会)で、意見の違いや多様性を認め合う体験を重視していきます。9

了解 新しい学年で③

 今日も、新しい学年で、子どもたちは学びました。理科・社会・外国語・生活科・体育科・・学びは、楽しい!が実感できるよう進めていきます。

8

ピース 新しい学年で②

 新しい学年での学びが、2週目を迎えました。少し、遠慮している様子や楽しそうに話している様子など様々です。どの子も、遠慮せず、のびのびと安心して、自分らしさを出せる「みんなの森合小」を目指します。

7

了解 新しい学年で 

 子どもたちから、「新しい学年で頑張りたい。」という気持ちが伝わってきます。目を輝かせて、本気で取り組む子どもたちで、学校はキラキラしています。

6

お祝い ピカピカの1年生

 107名の新入生が入学しました。入学式では、一人一人素敵な声で返事をしたり、お話を聞いたり「今日から一年生です。」という気持ちが伝わってきました。入学式の後は、教室で、先生のお話を聞きました。明日から、元気に、元気がなくても学校に来てください。お兄さん、お姉さん、先生方が、待っています。

4

了解 次は任せて!働く5年生

 離任式の後に、教室移動を行いました。5年生の出番です。机や椅子、荷物を運んで、最後は、掃除をしました。「5年生、一生懸命です。」「よく働きますね。」「来年度が、楽しみ。」と、先生方から賞賛の声が上がりました。

309

心配・うーん 心から ありがとう オンライン離任式

 今日は、とても悲しい日。退職、転出される先生方とのお別れの日です。オンラインにより離任式を行いました。校長の話の後、先生方からお話をいただきました。そして、感謝の気持ちを込め、花束と5年生代表によるお別れの言葉を贈りました。お世話になりました。ありがとうございました。

308

お祝い 卒業証書授与式

 卒業証書授与が行われました。昨日の天気とは正反対に、晴天。天気まで、卒業する子供達を祝福してくれました。卒業証書が、一人一人手渡され、卒業生は、森合小学校を巣立っていきました。証書を授与するときだけ、卒業生はマスクをとりました。授与される姿も立派でしたが、マスクをとった素敵な表情、真剣な眼差しに感動しました。こらからの活躍を祈っています。

306

花丸 修了式

 2校時目に、修了式を行いました。1年生から5年生の代表が、コンピューター室に集まり、校長より、修了証書を授与されました。修了証書は、その学年で、1年間、学習や生活に取り組んだという証明書です。これで、4月から次の学年に進級することができます。修了式は、オンラインで行いました。当初、前半後半に分かれて、体育館での実施を計画していましたが、オンラインに変更しました。急な変更にも、すぐ対応できる力を発揮しています。頼もしいです。

305

にっこり 臨時休校の次の日ー登校した子ども達ー

 3月16日深夜の地震の後、3月17日は臨時休校となりました。深夜からの急な連絡にもかかわらず、各ご家庭の対応に感謝いたします。臨時休校の次の日、18日に登校した子ども達は「怖かったです。」「テレビが倒れて壊れました。」「茶碗が落ちて割れました。」「すぐに、逃げる準備をしました。」など、地震の時の様子について教えてくれました。

 臨時休校があけた本日、地震の怖さを実感した子ども達ですが、それぞれのクラスで学年末の「さよなら集会」が行われていました。市内や県内の学校では、まだ再開できないところもあると聞いています。日常の学校生活を、当たり前と思わずに、感謝して過ごしていきたいです。

303

ハート 校長室に届けられたもの–子どもたちの学び–

 子どもたちの学びは、進められています。国語の時間に書いたお話を一冊にまとめたものが、校長室に届けられました。4月から学びが続けられてきましたが、3月現在の一人一人の学びには、目を見張るものがあります。1年間の学びの過程を喜び合いたいです。

302

グループ 同窓会入会式

 6年生が、同窓会入会式に参加しました。同窓会長さんから、お話をいただいた後、記念の盾を授与されました。

301

お辞儀 3月11日 オンライン全校集会

 東日本大震災について、校長より話をしました。その時使用した資料を、昇降口に掲示しました。また、「話を聴いて感じたことや考えたことを書いてみましょう。」との呼びかけをしたところ、校長室に、次々と子どもたちが用紙を取りに来ました。よく話を聴いていたなあと感動しました。その日、また翌日に、考えが書かれた用紙が届けられました。学校だよりNo.19に、その一部を掲載しました。

300

キラキラ 中庭の池に、カモが。

 中庭の池に、噂のカモが、気持ちよさそうに羽を休めていました。毎年、親子で訪れるという話でしたが、今年度は、4月から今日まで、一度もお目にかかれませんでした。

299

笑う オンラインで、6年生を送る会

 3月10日 5年生を中心に、オンラインで「6年生を送る会」が開催されました。鼓笛移杖式も同時に行われました。1年生から5年生まで協力して準備したプレゼントも、渡されました。6年生からは、在校生全員にメダルが渡されました。

295

ピース 楽しみは、自分たちで創る!

 コロナ禍の中で、いろいろな制限がありますが、子どもたちはたくましいです。感染予防をしながらも、自分たちで楽しみを見つけて友達と共に、生活しています。あるクラスでは、学級活動のお楽しみ会で、クラス運動会を開催しました。種目は、紅白玉入れと紅白リレーの2種目だそうです。聞いただけでも、ワクワクしてしまいました。あれができなかった。これができなかった。と嘆くのではなく、じゃあ、こうしようという気持ちが素敵です。

293

お知らせ 伝わってきます!

 廊下や教室の掲示板に、子どもたちが作った作品が掲示してあります。楽しみ、夢中になって取り組んだことが伝わってきます。

292

美術・図工 全校生が感動!素敵な作品!

 なごみ1・2組、かがやき1・2組のみんなで作った素敵な作品が、多目的ホールの廊下に飾ってあります。福島市合同作品展に出品するために、みんなで、作ったそうです。題名は、「わくわくドリームランド」です。作品展は、中止となりましたが、全校生を感動させました。

289

学校 感染予防をして物品販売

 本日は、新入学児童保護者説明会でした。まん延防止等重点措置期間のために、説明は、要項にかえさせていただき、「物品販売のみ」を試みました。HPで事前に、お知らせした番号による販売時間指定を、ご確認いただいたことにより、14:00から15:20の時間内に、100名ほどの方々が密にならずに物品販売を実施することができました。更に、検温表の提出、時間厳守など感染防止へのご協力に感謝いたします。

288

王冠 1年生 体育科研究授業

 1年生の体育科研究授業が、行われました。「いろいろな とびかたで かわをとびこえよう」と、4コースの川に挑戦しました。ジグザグやクネクネしたコースに、自分たちで名前をつけてからはじめました。体育館の戸を全開にしたりマスクをつけたりして、感染予防も怠りませんでした。

287

情報処理・パソコン オンライン研修会

 本日の午後は、先生方の研修会が行われました。講師の福島大学 宗形潤子教授から,生活科・総合的な学習の時間の単元づくりについて学びました。「まん延防止等重点措置」の期間ですので,福島大学の宗形教授と森合小の各教室の先生方でのオンライン研修会という形で行いました。「どんな材があるか」「どんな問いがあるか」について,考えたことを次々と繋げて書いていくウェビングを作成しました。固定観念が強い思考を、宗形教授の話で柔軟にしていただき,次年度の単元について考えました。「解のない時代を生きる子どもたち」の学びとは・・・教師が変わる、学ぶことを大切にしていきます。学び合う時間を大切にしていきます。

286

新入学児童保護者説明会について

新入学児童保護者説明会につきまして、ご連絡します。

 福島県に「まん延防止等重点措置」が適用されたことを受け、物品販売のみ行います。説明につきましては、当日、受付で配付します要項に代えさせていただきますので、ご質問等はご不明な点は後日、学校へお問い合わせください。

 物品販売は、密を避けるために、受付時間を分けて行いますので、下記の内容をご確認いただき、封筒にあります受付番号ごとにご来校ください。

 なお、県外および新型コロナウイルス感染防止等により来校が難しい場合には、下記の担当に、事前にご連絡ください。

 

【会場】

 体育館 (PDFファイルをご覧ください)

    新入学児童保護者説明会会場図 02.10.pdf

 

【受付時間】

 ①14:00~14:20  受付番号  1 ~ 27

 ②14:20~14:40  受付番号 28 ~ 54

 ③14:40~15:00  受付番号 55 ~ 81

 ④15:00~15:20  受付番号 82 ~ 

 

【持参物】 詳細につきましては、郵送したおたよりをご覧ください。

  ◆「検温票」

  ◆別紙3「令和4年度新入学児童 通学路色分け報告」

    ◆お子さんの就学時健康診断の時に配付した「アレルギー疾患に関する調査」

  ◆上履き

  ◆購入したものを入れる大きめの袋

 

                事務担当 主幹教諭 吉川卓央 557-0155

 

了解 オンライン全校集会

 昨日、全校集会が行われました。感染予防のために、オンラインでの集会です。校長より、「人を大切にする」についての話がありました。次に、養護教諭が、オミクロン株の感染力やマスクがない時の飛沫について、パワーポイントや映像などで、分かりやすく説明し感染予防を呼びかけました。改めて、予防の仕方を確認したので、全校生で取り組んでいきます。

285

会議・研修 オンライン児童会報告会

 昨日6校時目に、児童会報告会をオンラインで行いました。各委員会の委員長や副委員長が、1年間の活動の成果と課題について、発表しました。4年生以上の各教室では、真剣に耳を傾けて聞いている子どもたちの姿がありました。

284

王冠 2年生 学級活動(1)

 学級活動(1)では、司会進行、黒板書記、ノート書記の役割を担い、学級全体で話し合い活動を学びます。自分たちの生活をよりよいものにするために、いろいろな意見を出し合って、合意形成するという大切な学びです。解のない時代を生きていく子どもたちが、身に付ける力を鍛えています。

282

星 委員会活動

 委員会活動では、5、6年生が、ポスターを作ったり、昇降口の掃除や雪かきをしたり、学校のために働いていました。

281

ハート 身体測定で

 身体測定の時に、養護教諭から、スペシャルなお話がありました。言葉の大切さについてです。子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。

280

笑う 今日の給食は、七草すいとん

 今日の給食メニューは、「七草すいとん」でした。栄養教諭の渡部先生が、一年生教室を訪ねて、「七草」について、お話をしました。また、本物の「春の七草」を、箱に並べて見せてくださいました。子どもたちは、興味をもって、ワクワクしながら話を聞いていました。七草すいとんも、おいしかったです。

277 

お知らせ 3学期 オンライン始業式

 3学期がスタートしました。始業式では、校長より、「まとめと準備の3学期にしよう」と「オミクロン株など新型コロナウイルス感染予防と冬道の登下校の注意」の話がありました。短い3学期ですが、1日1日を大切にして学びのある毎日にしていきます。最後に、「何を学んだか」について、一人一人が自分の言葉で語れるように進めていきます。始業式は、感染予防のために、オンラインで行い、各教室では、換気をして、校歌を歌いました。

275

花丸 2学期 終業式

 2学期、本日終了しました。終業式は、コンピュータ室から、リモートで、校長講話、1・3・5年生代表による2学期に頑張ったことの発表、校歌斉唱が配信されました。引き続き、各種コンクールでの入賞者表彰となりました。特に森合地区健全育成会による絵葉書コンクール表彰は、会長様にお越しいただき表彰状を直接手渡していただきました。最後に、生徒指導の先生より、冬休みの過ごし方についての話をしていただきました。2学期87日間、頑張った子どもたちでした。

272

笑う 1年生も学級活動(1)=学級会

 1年生が、学級活動(1)=学級会で話し合い活動を行いました。自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いて新しい案を提案したり、本格的な話し合いとなりました。先生が司会の役を担い、書記や指名係などは、子どもたちが分担しました。

271

学校 オリジナルS D Gsかるた寄贈

 福島学院大学の有志団体「Green Green」の学生さんが作成した「SDGsかるた」が、福島市内の小学校に贈呈されることになり、森合小学校6年生が、市内小学校を代表して、かるたを受け取りました。予測不可能な時代に、持続可能な社会を実現することが求められています。学校は、子どもたちを「持続可能な社会の創り手」として育成する使命が課せられています。今回いただいた「かるた」で、楽しく遊び、学習や生活の中に取り入れていきます。(TV局などの取材がたくさん入りました。夕方のニュースで放映されるそうです。)

268 

 

 

本 図書ボランティアのみなさん

 本日、図書ボランティアのみなさんで、「読み聞かせ」など2学期活動の振り返りと3学期の計画について話し合いが行われました。子どもたちは、図書ボランティアさんの読み聞かせが大好きで、とても楽しみにしています。本当に、有り難いです。読んだ本、子どもたちの反応などを記録し、累積して、次の計画を立てているみなさんに、感謝の気持ちでいっぱいです。

267

了解 絵手紙コンクール 最終審査

 森合地区健全育成会の会長様はじめ、役員の方が、絵手紙コンクールの最終審査を行いました。たくさんの応募数と力作に、「森合の子どもたちは、頑張りますね。」と、おっしゃってくださいました。最後の9作品に決めるのは、難しかったそうです。どの作品が、賞に入るのでしょうか。

266

お知らせ 6年生 楽しい学級の時間

 朝の時間に、体育館で、6年生が楽しそうに、クラスのみんなで遊んでいました。クラスで「借り物競走」をしていたのです。「校長先生も、一緒に、やりませんか。」と、誘われて最後のレースに参加しました。自分たちで企画して、みんなで実践する主体的な活動、心が晴れやかになりました。自分たちの学級を自分たちで創っていくという雰囲気が、よい感じです。

265

鉛筆 朝 表現の時間

 今日の朝の時間は、「表現の時間」でした。1年生の教室では、「冬休みにやりたいこと」という題で、スピーチメモを書いていました。1年生の成長は、すごいです。

264

笑う 3年生 総合的な学習の時間 研究授業

 単元「発見 ぼくらの町 森合」の授業が行われました。自分たちが見つけた森合地区のよさをキャッチフレーズにして表して、友達に紹介しました。そして、さらに、素敵になるためのアイディアを紹介して、最後に、誰に伝えたいのかクラゲチャートを使って、考えました。

262