森合小学校日誌

Blog

お祝い ミニ卒業式

卒業式当日に、インフルエンザなどで欠席を余儀なくされた6名のミニ卒業式を行いました。離任式の後に行ったので他の6年生も参加し、卒業式のために正装した友達を祝福しました。入場から、証書伝達、校長式辞、別れの歌、退場まで、当日とほぼ同じ式次第としました。保護者の方も、喜んでくださいました。

心配・うーん 離任式

 離任式を行いました。離任される先生方へ花束が送られ、代表児童による「贈る言葉」が伝えられました。

お祝い 卒業証書授与式

 卒業証書授与式が、行われました。一人一人に、卒業証書が手渡されました。校長式辞、来賓祝辞、送辞、答辞と心のこもった式となりました。

王冠 修了式

 3月21日、1年生から5年生が体育館に集まって、修了式が行われました。各学年の代表が、壇上で修了証書を受け取りました。修了式の後に、賞状伝達式も行いました。

 

にっこり 3・11未来へつなぐ集会~東日本大震災13年~

 13年前の東日本大震災について、「3・11未来へつなぐ集会~東日本大震災 13年~」をオンラインで行いました。校長講話として、「地震」「津波」「原子力発電所事故」が起きたことなど、プロジェクター資料を使って、話がありました。子供たちのほとんどが生まれていないときの出来事ですが「福島県民の一人として、どうしていくか」を考えました。「知ること」そして、何よりも「生きる」ことが大事と、確認しました。

笑う 中庭の砂場づくり No.3

 中庭の砂場づくりを進めてきましたが、まだ完成ではありませんでした。砂を増やすために、また運びいれました。今回は、放送で、5・6年生のボランティアを募りました。30人くらい来てくださいということだったのですが、30人以上の子供たちが集まり、バケツリレーをしました。「おもしろい。」「もっとやりたい。」と、笑顔いっぱいで、やる気満々の子供たちの姿は頼もしかったです。5・6年生という放送でしたが、いつの間にか、1年生など他の学年も混ざって、働いていました。机に座っているだけが、学びではありません。むしろ、このような活動が、子供の心と頭と体が鍛えられるのだということを、張り切り、生き生きしている子供たちの姿か教えてくれました。掃除をして、最後まで活動している子供たち、そして、仕上げは、6年生が行いました。

了解 2月の全校集会

 校長講話と表彰伝達の後に、6年生の総合的な学習の時間「マスコット作成チーム」による報告がありました。時間通りにテキパキと、全校生で校歌も歌いました。

本 ふくよみの日2/27 図書ボランティア

 2月27日に、図書ボランティアの皆さんが「ふくよみの日」イベントを実施しました。今回は、ペープサート「さるかに合戦」です。多目的ホールに集まった子供たちは、面白い話の展開や、台詞に、声を上げて笑ったり、ニコニコ微笑んだり・・・楽しいひとときを過ごしました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

喜ぶ・デレ 児童会委員会活動報告会

 今年度の児童会委員会の活動報告会が行われました。各委員会の委員長、副委員長、書記のみなさんが、今年度の活動の振返りと、次年度に向けての課題や改善策を、自分の言葉で自分らしく述べました。報告の内容も、態度も素晴らしかったです。次に繋がる報告会となりました。「みんなで創る森合小」が実践されています。

本 ふくよみの日1/21 図書ボランティア

 多目的ホールで、図書ボランティアの皆さんによるペープサート「ブレーメンの音楽隊」が行われました。ふくよみの日のスペシャルメニューです。歌あり、笑いありと楽しい時間でした。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。この日のために、たくさん練習してくださいました。

 

会議・研修 先生方も学びに夢中 児童理解研修会

 放課後、児童理解部会が企画した「多様性について考える研修会」が開かれました。本校の学校運営ビジョンに、「多様性を認め合い」という項目があります。しかし、今回の話を聞いて、多様性について、分かっていなかったことが分かりました。

  演題「多様な性の理解とハラスメント」

  講師 福島県生活環境部生活環境総室男女共生課 夏目 利江子 様

 

グループ みんなの森小デー ~保護者へ向けての講演会~

 1月16日は、「みんなの森小デー」が開催されました。今回は、特別企画として「講演会」「PTA理事会見学」「森小おしゃべり会」が行われました。

 

   講演会 9:30~10:15 パソコン室

       演題 「親子コミュニケーションのすすめ」

       講師  奥山 修 氏(フランクリンコビー・エデュケーション・ジャパン)

       内容  「まずは理解に徹し、そして理解される」を大切にします。親子関係における相互理解と効果         

          的なコミュニケーションについて、考えました。

       ※ 今年度から、フランクリンコビー・エデュケーション・ジャパンのプログラムに参加し、これまで、数回にわたり、

        本校教職員が、講師の奥山氏から、リーダー・イン・ミー、7つの習慣の考え方について学んできま  

        す。子供たちも、道徳の時間の中で、学ぶ計画を立てています。今回は、保護者さんにも学びの機会

        を設定しました。

   

   PTA理事会見学 10:30~11:30 ミーティングルーム2

        改善するという意識で、前向きな話し合いがなされているPTA理事会の様子を、2~3名の方が見

      に来てくださいました。

 

   森小おしゃべり会 12:00~13:00 ミーティングルーム2  

         PTA役員の方と保護者がお昼をとりながら、校長・教頭が入り、楽しく話をしました。

 

 

汗・焦る 学びに夢中 4年 総合 節水アクション

 4年 総合は、1年間「水」を課題に探究してきました。はらい川をたどって調べたり、水資源の大切さをまとめたり。今回は、節水アクションについて、話し合いました。自分たちの課題なので、進行も板書も、自分たちで行いました。また、話し合うだけでなく、実行に移すようです。

注意 予告なしの避難訓練

 子供たちには知らせずに、予告なしの避難訓練を業間の休み時間に行いました。校舎内にいた子、校庭で遊んでいた子と様々でしたが、教頭先生の放送をよく聞いて、自分で考えて全員避難することができました。はじめての試みでしたが、混乱することなく行動した子供達。見事でした。

会議・研修 先生方も学びに夢中 リーダー・イン・ミー

 夏休みに引き続き、リーダー・イン・ミーの研修会を行いました。私たち、教員の意識の問い直しです。7つの習慣の考えのもと、講師 奥山 修 氏(フランクリンコビー・エデュケーション・ジャパン)から、教えていただきました。

了解 11月の全校集会

 校長講話では、「人権週間」について話がありました。大切な約束「相手がされて嫌なことは、しない。言わない」は、人や自分を大切にする力を発揮することです。その考えのもとになるのは、「人権=人は、生まれたときから自分らしく生きて良い」で、人権週間というのは「自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間」ということです。講話の後には、表彰状伝達が行われました。

キラキラ 表現クラブの有志が ダンス発表会

 表現クラブは、演奏やダンスを楽しむクラブですが、メンバーの有志がダンス発表会を企画しました。11月24日の昼休みに多目的ホールで、ダンス発表会を自分たちの力で開催しました。プログラムを作り、司会進行も含めて、主体的。集まった子供たちは、憧れの眼差しでした。

ピース 表現活動の日

 国語科や音楽科、生活科、総合的な学習の時間などの教科等の学びの中で、表現する力を保護者の皆さんに見ていただく日でした。学習発表会のように見せるのではなく、子供を主語に、子供自身が一人一人目的を持って伝えることを大切にする日です。

会議・研修 先生方も学びに夢中 研究授業

市内の先生方や講師の方に来ていただき、1年2組、3年4組、6年2組の研究授業を行いました。生活科、総合的な学習の時間の学びです。授業のあとは、事後研究会を行い、子供の姿について語り合いました。

笑う なかよし班集会 

 なかよし班で遊ぶ日です。普段は、班ごとに活動するのですが、この日は、6年 総合「伝統をつくろう」なかよし班チームが企画したゲームを班ごとに楽しむことになりました。体育館でペットボトルボーリング、教室でタブレットゲームなど、工夫を凝らしていました。

にっこり 中庭の砂場づくりNo.2

 中庭の砂場づくりです。いよいよ、砂を入れます。中庭には、トラックで直接入れる入り口がありません。6年生の出番です。6年の総合的な学習の時間「伝統をつくろう」の中庭づくりチームが、校庭に届けられた砂をバケツで、運び入れました。

喜ぶ・デレ 青空、運動会!

 10月21日土曜日、運動会が開催されました。開会式は、1・3・5年生の代表が目当てを発表することから始まり、6年生の応援団による応援合戦、各学年の個人種目として徒競走、団体種目、上学年下学年のリレー、閉会式は、2・4・6年生代表の感想、PTA会長さんの講評で終わりました。体育の時間の学びの延長、学びを生かす運動会なので、全体練習は行いませんでしたが、6年生の係はキビキビと動き、各学年の団体種目の道具の出し入れは、各学年の子供たち、つまり自分たちで行ったので、予定通りの時間に余裕をもって終わりました。見事でした。

笑う 運動会の応援の練習

 10月18日、全校集会の時間を使って、6年生の応援団が、全校生と運動会の応援の練習をしました。6年の総合的な学習の時間「伝統をつくろう」の行事チームが企画した全校種目が、応援合戦です。事前に、各学年には、運動会の歌と応援のかけ声を練習しておくよう伝えていたので、全体練習は、この日の1回だけです。みんな気合が入っていました。

グループ 就学時健康診断

 修学時健康診断を行いました。昨年に引き続き、みんなの森小メンバーが、一緒に仕事をしてくださいました。新1年生が教室を回って、来年度の小学校生活の準備のために、視力や聴力などを検査します。その付き添いです。また、新1年生が、検査をしている間、体育館で待っている保護者さんのために、ICTリテラシーについて、eネットキャラバン講座を開催しました。

キラキラ 運動会全校種目のプレゼン

 今年度、運動会に全校種目が加わります。企画は、6年生です。総合的な学習の時間「伝統をつくろう」で、行事チームが、考えています。昨日、チームの代表が、自分たちが企画したことを、体育主任や教務主任に、提案しました。目的、方法、隊形、全校生への伝達の仕方などのプレゼンです。よりよいものになるように、話し合いました。

イベント クリーン活動週間 なかよし班で

 今週月曜日から、校庭の草むしりをするクリーン活動週間となりました。業間や昼の休み時間に、ちょっとした時間を使って、草むしりをします。この試みは、今年で2年目になります。今年は、なかよし班の班長が、1年生を誘って、一緒に草むしりをする姿がありました。

音楽 音楽鑑賞教室 

 年に一度の鑑賞教室。今年度は、音楽鑑賞として、青島広志氏に、お越しいただきました。ピアノを鑑賞したり、一緒に歌ったり、楽しいお話で素敵な時間を過ごしました。

スーパーマーケット見学

3年生2クラスが、コープふくしまいずみ店さんに見学学習にでかけました。

店内でのお仕事の様子や、普段立ち入ることのできないバックヤードの中まで見せていただきました。

子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。

来週も残り2クラスがお世話になります。

本 図書ボランティア

 今日の午後、図書ボランティアの皆さんが、図書室に集まり、2学期の活動計画について話し合いました。「本の読み聞かせ」「ふくよみの日のペープサイト」など、子供たちのために活動することを楽しんでいる皆さんの姿に、感激しました。

晴れ 熱中症予防

 保健室の前には、熱中症についての掲示。保健委員会からは、昼の放送で、熱中症予防について呼びかけました。

花丸 2学期開始ーはじまりの会

 2学期はじまりの会を行いました。熱中症対策のため、体育館には集まらず、オンラインで行いました。校長講話では、4つの力を発揮して「失敗や間違いをたくさんして、やり直し」「自分から自分らしく自分の言葉で話す」そして、「SOS  相談や話をする」について、子供たちに伝えました。また、七夕展と水泳競技大会の表彰も行われました。

グループ 中庭の砂場づくりNo.1

 生活科や図画工作科のまなびのために、中庭に、もう一つの砂場を作ります。「みんなの森合小メンバー」の募集で、集まっていただいたみなさんで、作業しました。二日間にわたり、暑い中ありがとうございました。

ニヒヒ テレビの撤去

 夏休み中に、各教室に配置されて使用しなくなったテレビの撤去作業が行われました。近隣の学校の用務員の方々に集まっていただきました。

晴れ 1学期がんばりました!

 7月20日、1学期終わりの会を行いました。1学期の様子を写真で振り返ったり、夏休みの過ごし方を確認したりしました。夏休み中に行われる水泳競技会出場選手も紹介されました。

グループ 学校評議員会

 7月19日、学校評議員の方々に、今年度の学校経営についてお伝えするとともに、子供達の様子を見ていただきました。

グループ みんなの森小デー(学校開放日)No.3ー全校道徳ー

 なかよし班ごとに集まり、全校道徳を実施しました。今日は、大切な約束「相手がされて嫌なことは、人にしない・言わない」について話し合います。なかよし班は、1年生から6年生で編制された異学年班です。5・6年生が中心になって、思考ツール(クラゲチャート)を使いながら、自分の考えを伝え合います。必ず全員が話す、途中話を遮らない、無理して話さなくても良いなど配慮し、どの子も「自分から自分らしく自分の言葉で」を目指していきます。

グループ みんなの森小デー(学校開放日)No.1

 7月13日は、みんなの森小デー。保護者や地域の皆さんに、学校に来ていただき、一緒に「みんなの森合小」を創る日です。2年生は、多目的ホールで、人権擁護委員の皆さんに「人権教室」を開いていただきました。

バス 6年 修学旅行1日目-11

 会津本郷流紋焼工房に到着しました。手びねり体験に挑戦です。空気が入ると焼いた時に、割れてしまうそうです。カップ、お皿、茶碗、取手付きか、取手を付けないかなど、自分の好みで作っていきます。みんな真剣です。