学校日誌

Blog

学校の様子

 福島市社会福祉協議会飯坂協議会長様と飯坂支所長様より、歳末たすけあい義援金を贈呈していただきました。この義援金は、飯坂方部の町内会の皆様にご協力をいただいたものです。本校の教育活動の充実のために、大切に使わせていただきます。ありがとうございまいた。

 3年生は今年度最後の定期テスト「学年末テスト」に取り組んでいました。中学校最後の定期テストに向け、休み時間も学習に取り組む真剣な様子は立派でした。

授業の様子

 1-1の3校時は美術の授業でした。自分の好きな場所、空間などをイメージをしながらピーマンハウスづくりに取り組んでいます。

 2-1の4校時は体育の授業でした。卓球とバドミントンに分かれて、技能の向上に取り組んでいます。

授業の様子

 2-1の3校時は音楽の授業でした。生年月日や好きな数字をもとに「動機を生かした旋律をつくろう」という課題に取り組みました。

 3-2の6校時は数学の授業でした。「三平方の定理を利用して、いろいろな問題を考えてみよう」という学習課題に取り組みました。

授業の様子

 本日、3年生は実力テストでした。これまでの勉強の成果を十分に発揮していました。

 2-1の4校時は理科の授業でした。見方(量的・関係的)・考え方(比較)を働かせて、「電圧計の使い方は、電流計とどのように違うのか」という課題に取り組みました。

 1-1の4校時は英語の授業でした。教科書を参考にしながら、「一日の生活を英語で表現する」という課題に取り組みました。

学校の様子

 ソーシャルディスタンスを保ちながら、給食の準備をしています。食事中は感染防止に努め、無言です。給食後は、係の生徒が丁寧にお盆洗いをしていました。この時期は水が冷たくて大変です。

 本校では、前期は週1回、後期は週2回、6校時終了後に学習タイムを設定し、全校生徒で学力向上に取り組んでいます。

学校の様子

 2-1の5校時は道徳の授業でした。自分の長所や短所、将来なりたい大人について考えた後、スガシカオさんのProgressを聴いて、「自分を見つめ、人として生きること」について考えました。

 本校の清掃は無言清掃です。一人一人が自分の役割をきちんと果たし、黙々と取り組んでいます。

第3学期がスタートしました。

 本日、放送による始業式が行われ、第3学期がスタートしました。校長式辞の後、各学年代表生徒による「3学期の抱負」の発表がありました。

 始業式の後は、清掃活動や授業が行われ、生徒たちの元気な様子を見ることができました。

2学期最終日も元気に過ごしました。

 2学期最終日の今日は、午前中は授業、午後から終業式を行いました。

 終業式の前に柔道部と県中学校生徒造形作品秀作審査会等についての表彰がありました。終業式では各学年の代表生徒による作文発表もありました。

 その後、通信票を受け取り、2学期の活動を振り返りながら元気よく下校しました。

昼休みの様子

 昼休みの様子を紹介します。

 コンピュータ室では、2年生が技術の授業で制作しているパワーポイント資料作り、美術室では、3年生が美術の授業で制作しているデザインマスク作りに取り組んでいました。

 図書室をのぞいてみると、さすが3年生!受験勉強をしていました。体育館や校庭では1、2年生がバドミントンやバレーボール、雪合戦をしていました。

 それぞれ、午後の授業に向けて充実した時間を過ごしていました。

学校の様子

 昨日に引き続き、多くの生徒たちが自主的に雪かきを手伝ってくれました。

 6校時は全学年で総合的な学習の時間でした。3年生は進路を中心とした「学年集会」、2年生は福島北警察署生活安全課より講師をお招きしての「薬物乱用防止教室」、1年生は中学生になって初めて迎える冬休みに向けての「冬休み計画表」づくりに取り組みました。

授業の様子

 今朝、早く登校した2名の生徒が昇降口前の雪かきを手伝ってくれました。その後、生徒会役員を中心に多くの生徒が雪かきをしてくれました。

 3-1、2-2の6校時は国語の授業で書道を行いました。3年生は「歓喜の声」、2年生は「花鳥風月」という課題に取り組んでいました。

 

 

 

昼休みの様子

 久しぶりに本格的な雪が降り、昼休みには校庭に出て雪遊びをしている生徒がいました。他には体育館で体を動かしている生徒、図書室で委員会活動をしている生徒の姿が見られました。また、3年生の中には受験に向けて勉強している生徒もいました。

授業参観

 今日は授業参観でした。新型コロナウイルス感染防止策を講じながら、多くの保護者の皆様に授業の様子を参観していただきました。

授業の様子

 1-1の4校時は家庭科の授業でした。「スナップをつけよう」という学習課題に取り組みながら、ティッシュケースづくりを行いました。

 2-2の4校時は国語の授業でした。言葉の意味をとらえながら、北原白秋の「落葉松」を読む練習をしました。

授業の様子

 3-1の4校時は国語の授業でした。「作られた物語を超えて」を読んで、「筆者はゴリラの調査を通じてどのようなことを主張したのだろうか」について考えました。

 1-2の4校時は理科の授業でした。音叉(おんさ)を使用しての実験を通して、「どう振動すると、どのような音が出せるだろうか」という学習課題に取り組みました。

授業の様子

 1-2の4校時は数学の授業でした。「空間図形とはどんな図形か」という学習課題に取り組み、定規を使いながら上手に作図をしていました。

 2-2の4校時は家庭科の授業でした。保育の学習内容で「絵本作り」に取り組んでいました。

授業の様子

 1-1の4校時は数学の授業でした。「基本の作図を用いて問題を解こう」という学習課題に取り組みました。

 3-1の5校時は美術の授業でした。一人ひとりテーマを決めて、個性的なデザインマスクの制作に取り組んでいます。

授業の様子

 1-2の2校時は音楽の授業でした。アルトリコーダーを用いながら、「表現したい思いを伝えるにはどうしたらよいか」という学習課題に取り組みました。

 2-1の5校時は英語の授業でした。「2つのものを比べるとき、どのように表現するのだろうか」という学習課題で、比較級について学びました。

保健講座(3年)

 12月1日(火)の6校時に北部給食センターの栄養教諭様をお招きし、保健講座を実施しました。食生活や生活のリズムが健康な体づくりにとても重要であることや、受験に向けて大切な備えになることを学びました。

授業の様子

 2-1の2校時は美術の授業でした。「心安らぐ場所」をテーマにボックスアートに取り組みました。

 2-2の4校時は保健体育の授業でした。感染防止対策を講じながら、柔道の固め技の習得に取り組みました。

授業の様子

 2-2の4校時は家庭科の授業でした。保育に関する内容で、「幼児向きの絵本を作ろう」という学習課題に取り組んでいました。出来上がるのが楽しみです。

 1-2の4校時は数学の授業でした。コンパスを使いながら「作図のまとめをしよう」という学習課題に取り組んでいました。

授業の様子

 1-1の4校時は家庭科の授業でした。「まつり縫いを完了させよう」を学習課題として、ティッシュケースづくりに取り組みました。

 3-2の4校時は数学の授業でした。「円周角の定理を理解しよう」という学習課題に取り組み、互いに教え合う姿も見られました。

 

授業の様子

 3-1の2校時は理科の授業でした。「金星の見え方が変わるのはなぜか」という学習課題に取り組みました。

 1-1の5校時は音楽の授業でした。アルトリコーダーを用いて、「低音を工夫して出そう」という学習課題に取り組みました。

授業の様子

 3-1の3校時は数学の授業でした。「平行線と比」と「y=ax²のグラフ」について学習していました。積極的に質問している様子も見られました。

 1-2の3校時は技術の授業でした。木工の授業で本棚づくりに取り組んでいました。

学校の様子

 今日は昼休みの様子を紹介します。

 約30分間の昼休みには、スポーツや読書を楽しんだり、日当たりのよい場所で団らんしたりしています。

 読んだ冊数により、学校司書さんによる手作り「しおり」がプレゼントされます。

 天気が良く暖かい日は、多くの生徒が校庭で過ごしています。

 体育館使用はクラスごとに割り当てられ、体育委員の生徒が管理しています。

 3階の音楽室前廊下では、3年生が「エリーゼのために」を弾いていました。

 1年生は家庭科の「ティッシュケース」づくりをしていました。

 

オリパラ教育講演会と小学6年生体験入学

 昨日は、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環で、聖光学院高等学校野球部監督で本校卒業生でもある斎藤智也氏をお招きし、教育講演会を開催しました。「甲子園への道」と題した講演会は、まさに生き方に迫る内容でした。

 

 今日は、小学6年生体験入学を実施しました。授業参観をした後、生徒会役員による説明を聞き、部活動見学をしました。

2学期期末テスト

 今日は、2学期期末テストでした。テスト勉強計画表に基づき、しっかりと学習に取り組んだ成果を発揮していました。

 各学年とも、午後のテストに向けて昼休みも学習に取り組んでいます。

 

授業の様子

 1-1の2校時は社会の授業でした。「室町時代の産業はどのように発達し、民衆の生活にどのような変化をもたらしたか」という学習課題に取り組みました。

 

 2-2の3校時は理科の授業でした。「日本の特徴的な天気には、どのようなものがあるだろうか」という学習課題に取り組みました。

 

授業の様子

 3-1の2校時は理科の授業でした。太陽・地球・月の位置関係の変化と関連付けながら地球から見た月の形の変化について学習しました。

 

 1・2年生の5校時は道徳の授業でした。

 1-1は、「仏の銀蔵」を読んで、「法やきまりを守ることの意義」について考えを深めました。

 

 1-2は、「鳥が見せてくれたもの」を読んで、「生き物や自然とともに生きるということ」について考えを深めました。

 2年生は、両クラスとも「ちがいの意味を見直す」を読んで、「一人一人が手を携えて社会をつくっていくために」について考えを深めました。

 

 

 

学校の様子

 2-1の4校時は理科の授業でした。湿度や気圧、気温の関係を確認しながら、「雲はどのようにしてできるのだろうか」という学習課題に取り組みました。

 

 1年生は6校時に、「素直で明るく、互いのよさを認める集団になろう」という学年目標を再確認し、集団としてのさらなる高まりを目指すための学年集会を行いました。

 

 火曜日と木曜日の放課後に25分間の学習タイムを設定し、全校生徒で学習の定着に取り組んでいます。

 

朝会

 全校朝会を行いました。

 校長講話では、先日の避難訓練、地震速報訓練を振り返るとともに、自らの体験や震災の教訓を交えながら「備えあれば憂いなし」についての話があり、生徒たちは真剣に聞いていました。

 続いて、読書感想文の発表や、給食委員会の生徒による「朝食について見直そう週間運動」についての呼びかけがありました。

 

 

学校の様子

 3-1の4校時は理科の授業でした。地球の自転や公転を意識しながら「星の日周運動」について学習しました。

 

 1-1の5校時は社会の授業でした。教科書の挿絵や写真を見ながら「鎌倉時代の文化や宗教」について学習しました。

 

 午前10時に「地震速報訓練」を実施しました。「まず低く、頭を守り、動かない」を意識しながら、訓練を行うことができました。

 

授業の様子

 1-2の3校時は美術の授業でした。「和」をテーマに各自が考えた「デザイン画」を完成させ、グループごとに発表会を行いました。

 2-2の4校時は美術の授業でした。タブレットを用いながら、ボックスアートの題材である「心の安らぐ場所」や「理想の空間」のモチーフについて調べていました。

授業の様子

 2-1の2校時は美術の授業でした。タブレットを使いながら、ボックスアートの題材である「心の安らぐ場所」や「理想の空間」のモチーフを調べていました。

 1-1の5校時は美術の授業でした。「和」をテーマにしたデザイン画が完成し、グループごとに発表会を行いました。

授業の様子

 1-1の4校時は技術の授業でした。一人一人がデザインした木工製品の製作も、いよいよ終盤を迎えています。

 2-1の5校時は理科の授業でした。空気中の水蒸気がコップの表面に水滴となる実験を通して、「水蒸気が霧(水滴)になる条件は何だろうか。」という学習課題に取り組みました。

 3-1の5校時は保健体育の授業で、ソフトボールを行いました。「ナイスバッティング!」や「ナイスキャッチ!」など、元気のよい声が聞こえました。

 

鵬凰祭「Be together as one~今こそ一つになろう~」

 「Be together as one~今こそ一つになろう~」のテーマのもとに鵬凰祭が開催されました。生徒全員の心が一つになり、とても充実したすばらしい一日となりました。3年生からは「3年間で一番で最高の鵬凰祭でした。」という感想がありました。

 

授業の様子

 1年生の6校時は総合的な学習の時間でした。

 タブレットを活用しながら、各クラスで「自分の将来とお金について考えよう」という学習課題に取り組みました。

 

授業の様子

 2年生の5校時は道徳の授業でした。

 2-1は小川信夫さんの「夢を求めて、パラリンピック」を読み、意見交換をしながら、「希望と勇気、強い意志」について考えを深めました。

 2-2は菅野由紀子さんの「秀さんの心」を読み、意見交換をしながら「礼儀」について考えを深めました。

 

 3-1の5校時は社会の授業でした。市場経済や独占寡占、公共料金について学びながら、「価格の動き」について理解を深めました。

 

 一人一人の合唱コンクールへの意気込みが掲示してあるクラスがありました。

1年合唱リハーサル

 1年生の6校時は合唱コンクールのリハーサルでした。合唱コンクール係の進行のもとに進められ、全体で校歌を歌った後、流れの確認、中間発表を行いました。

 

 

学校の様子

 1-2の3校時は国語の授業でした。簡単な劇をしたり、教科書の4コマ漫画を読んだりしながら、「今に生きる言葉」の中に出てくる蛇足や四面楚歌、矛盾などの言葉の意味について学びました。

 

 1-1の3校時は社会の授業でした。教科書の資料や当時の写真を見ながら「奈良時代の文化は、どのような特色をもっているか」という学習課題に取り組みました。

 

 3-1の4校時は美術の授業でした。タブレットPCを使用し、各自が決めた題材を表現するモチーフを調べました。

 

 2年生は5校時に合唱コンクールのリハーサルを行いました。進行係を務める生徒も流れを確認していました。

 

鵬凰祭に向けて

 今日は土曜授業です。全校生徒で3校時にビッグアートづくりを行いました。

 ビッグアート係の説明を聞いた後、一人一人真剣に取り組んでいました。

 

 

授業の様子

 2-1の5校時は数学の授業でした。対頂角や同位角の性質を学びながら、「直線が交わってできる角の性質を理解しよう」という学習課題に取り組みました。

 3-2の6校時は音楽の授業でした。合唱コンクールの自由曲は「夢見たものは・・・・・・」です。一人一人が音程を意識し、楽しみながら合唱に取り組んでいました。

 1-2の6校時は保健体育の授業で、バレーボールのゲームを行っていました。一人一人の技能の向上が見られ、以前よりもラリーが続くようになりました。

  

 

鵬凰祭に向けて

 ステージ係や生徒会企画係、開閉祭式係、3学年発表係など、今日も各係で熱心に活動していました。

 1年生は、初めて経験する合唱コンクールに向けて、3年生の合唱リハーサルを見学しました。

学校の様子

 今朝は、大鳥中学校区幼・保・小・中連接事業の取組によるあいさつ運動が行われ、本校の生徒会本部役員が参加しました。

 1年生の5校時は道徳の授業でした。

 1組は、黒柳徹子さんの「父の言葉」を読みながら、「思いやり、感謝」について考えを深めました。

 2組は、「やっぱり樹里は」を読みながら、「公正、公平、社会正義」について考えを深めました。

 

 

鵬凰祭に向けて

 鵬凰祭(学校祭)に向けて、放課後は学級・学年の時間、係活動の時間となっています。学級ごとの合唱練習や係活動に積極的に取り組んでいます。

朝会において

 新生徒会本部役員が中心となった朝会が行われました。毎回、朝会での校歌の伴奏は、3年生が務めています。

 表彰は野球部と男子バレーボール部です。県北新人大会において、野球部は2位、男子バレーボール部は3位となり、県大会出場を決めました。

  鵬凰祭実行委員長から10月24日(土)に開催予定の鵬凰祭に向けての呼びかけがあり、その後、新聞コンクール係から、コンクールについての説明がありました。

 

 

高等学校説明会2日目

 昨日に引き続き5~6校時に高等学校説明会を開催しました。今日は2・3年生と保護者の方々が参加しました。2年生も次年度に向けて、真剣に聞いていました。

 1-2の6校時は理科の授業でした。「硝酸カリウム食塩は、冷やすと必ず溶けている溶質を取り出せるか」という学習課題の解決に向け、グループで協力しながら実験に取り組んでいました。