今日の信陵中学校

Blog

3月16日(火)の給食

 3月16日(火)の給食は、「だいすきふくしまの日」こんだてで、中華めん、みそラーメン、バンバンジーサラダ、にらまんじゅう、牛乳でした。福島市産にらを使用しています。

3月15日(月)の給食

 3月15日(月)の給食は、「だいすきふくしまの日」こんだてで、切れ目入れコッペパン、白身魚スティックフライ、タルタルソース、フレンチサラダ、白菜とベーコンのスープ、牛乳でした。福島市産白菜を使用しています。

第62回卒業証書授与式

 3月12日(金)、信陵中学校第62回卒業証書授与式が挙行されました。学び舎を巣立つ167名一人ひとりに卒業証書をお渡ししました。式中の皆さんの態度、式歌の美しい歌声からも素晴らしい成長を感じ取ることができました。 卒業後のなお一層の活躍を期待します。

 

卒業生へのメッセージ ファイナル

 3月12日(金)、今日は卒業式です。昨日3年生が帰った後、2年生は会場づくり、1年生は教室の飾りつけをしました。気持ちを込めてそれぞれの役割をしっかり行い、今日を迎えます。本日は8時30分から卒業生受付、9時から保護者受付になります。

 

 

3月11日(木)3年生最後の給食

 3月11日(木)3年生最後の給食は、「だいすきふくしまの日」こんだてで、ごはん、マーボー豆腐、中華和え、しゅうまい、牛乳でした。しっかりとかみしめたことと思います。

 明日はいよいよ卒業式です。

3月10日(水)の給食

 3月10日(水)の給食は、中学校卒業お祝い献立で、わかめごはん、えびフライ、おかか和え、沢煮椀、いちごプリン、牛乳でした。

 明日は、3年生最後の給食です。

 

3月9日(火)の給食

 3月9日(火)の給食は、「だいすきふくしまの日」こんだてで、ごはん、照り焼きチキン、くきわかめサラダ、キムチチゲスープ、牛乳でした。福島市産にら、白菜使用です。

卒業式予行

 3月8日(月)、卒業式予行を行いました。退場~入場から証書授与、校長式辞、送辞、答辞、式歌…と一通り行い、式歌はマスクをしたままではありましたが、美しい歌声を聞くことができました。12日(金)が本番です。

 

3月8日(月)の給食

 3月8日(月)の給食は、西根中学校3年生リクエスト献立で、コッペパン、チョコブラック&ホワイト、ハンバーグ、コーンサラダ、クリームシチュー、牛乳でした。

卒業生へのメッセージ

 3月5日(木)、3階3年生教室の廊下に、2年生各クラスからのメッセージが掲示されました。新型コロナウイルス感染症対策で3年生を送る会ができず、卒業式には代表以外は在校生が参加できないこともあり、工夫されたものです。一人ひとりが心温まるメッセージを寄せてくれました。

3月6日(金)の給食

 3月6日(金)の給食は、平野中学校3年生リクエスト献立で、麦ごはん、ポークカレー、りっちゃんサラダ、プリン、牛乳でした。追加でイチゴがつきました。

3月4日(木)の給食

 3月4日(木)の給食は、「だいすきふくしまの日」こんだてで、ごはん、ささみかつ、パックソース、もやしサラダ、かぼちゃすいとん汁、牛乳でした。福島市産にらを使用しています。

体育館の水銀灯修繕

3月3日(水)、体育館は業者さんが入り、天井に取り付けてある水銀灯の修繕作業をやっていただきました。足場を作りながら一つ一つ点検する大変な作業でした。

3年は県立入試と愛校作業、1、2年生は実力テスト

 3月3日(水)県立高等学校の前期選抜の日、本校3年生114名が試験に挑んでいます。学校では、県立受験以外の3年生の皆さんが3年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、愛校作業をしてくれました。

 1、2年生は実力テストに真剣に取り組んでいました。

3月1日(月)の給食

 3月1日(月)の給食は、切れ目入りコッペパン、フランクフルトソーセージ、ケチャップ&マスタードソース、イタリアンサラダ、クリームスープ、牛乳でした。

合唱部 こむこむコンサート

 2月28日(日)、予定日の2月14日が、前日の地震のため延期になっていた合唱部のこむこむコンサートを実施することができました。

 コロナ禍の折、細心の注意を払いながらの実施でしたが、出演した9名の皆さんは,少数ながらも工夫を凝らした素晴らしいステージを演出してくださいました。顧問の瀧先生、大木先生、また来場いただいた皆様に深く感謝いたします。

 

「学校教育活動等に関するアンケート」結果について

 昨年末に保護者の皆様にご協力をいただきました「学校教育活動等に関するアンケート」の集計結果を、学校評議員の方々にもご覧いただき、ご意見をいただきました。内容については下記に添付しますので、ご覧ください。

 今回は、新型コロナウイルス感染症対策で授業参観、文化祭(蒼陵祭)等の公開もありませんでしたが、学校活動に対して、昨年同程度の高評価をいただきました。今後もご指摘いただいた点などをさらに改善するよう努力してまいります。

 今後とも学校、家庭、地域とともに歩み、子どもたちのよりよい成長を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

R2学校便り(学校評価).pdf

 

2月25日(木)の給食

 2月25日(木)の給食は、和食の日「まごわやさしい」こんだてで、麦ごはん、納豆、白菜サラダ、じゃがいものそぼろ煮、牛乳でした。福島市産白菜が使用されています。

 

同窓会入会式

2月24日(水)6校時に同窓会入会式を行いました。山田達男同窓会長様をお招きし、あいさつをいただいた後、校長あいさつ、生徒代表の誓いの言葉、同窓会からの贈呈品授受がありました。生徒の皆さんは真剣な面持ちで、しっかりと背筋が伸びた姿勢で式に臨んでいました。

今朝も雪

 祝日明けの2月24日(水)、今朝も結構な降雪でしたが、生徒の皆さん、職員の皆さんが雪かきをしてくださいました。今日は、降ったり晴れたりの天気でした。

服務倫理委員会全体研修会

2月19日㈮、服務倫理委員会全体研修会を行いました。

県教育委員会から提供された動画を視聴した後、意見発表等を行い、本校から決して不祥事を起こさないよう再確認しました。

 

 

今朝も雪

2月18日(木)朝、結構な雪でした。いつものように出勤する職員、登校する生徒の皆さんが次々と除雪をしてくださいました。

2月17日(水)の給食

 2月17日(水)の給食は、和食の日「まごわやさしい」こんだてで、ごはん、ます塩焼き、卯の花炒り、野菜のかす汁、牛乳でした。福島市産白菜を使用しています。

生徒総会が開催されました。

 2月16日(火)6校時に令和2年度生徒総会が開催されました。新型コロナウイルス感染症対策のため放送の形で行いましたが、事前に年間活動計画の反省、質問・意見について各学級で審議してまとめたものを配付、放送で各委員長が答えるという形で、スムーズに進めることができました。

 

2月16日(火)の給食

 2月16日(火)の給食は、「だいすきふくしまの日」こんだてで、中華めん、ちゃんぽんかけ汁、海藻サラダ、とりつくね、牛乳でした。福島市産のにら、白菜を使用しています。

2月15日(月)の給食

 2月15日(月)の給食は、「オリパラ」献立で、バーガーパン、白身魚フライ、タルタルソース、スライスチーズ、ブロッコリーサラダ、ベルナープラッテ、牛乳でした。

 ベルナープラッテは、数種類の肉を煮込んだスイスの伝統料理のひとつです。給食では、食べやすいようにスープを多めにしてあるとのことでした。

 

 

 

 

2月13日の地震について

 2月13日(土)、午後11時08分ごろ発生した地震の被害は、美術準備室の石膏像が棚から落ちて損傷したほか、積んでいたものが崩れた以外は破損もなく、15日(月)から平常の授業をしています。

 しかし、給食配膳用のエレベーターが緊急停止してしまい、点検待ちのため給食配膳は急遽、1階で場所を分けて行いました。幸いトラブルもなく、無事済みました。日頃の生徒の皆さんの素晴らしい対応に感謝します。

1年,3年保護者懇談会

 2月12日(金)、1年、3年保護者懇談会を開催しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で授業参観は行いませんでした。1年は今年度の反省や来年度への見通し、さ来年の修学旅行について、3年は、登校する日は卒業まであと19日を切り、進路、生活、卒業記念品等について協議を持ちました。皆様、お忙しい中ご来校ありがとうございました。

学校評議員会

 2月12日(金)、学校評議員会を開催しまた。評議員においでいただき、授業参観、協議をし、来年度の学校活動についてご指導いただきました。

1、2年学年末テスト2日目

 2月10日(水)、校舎の北側にしっかり雪が残っている寒い朝でしたが、生徒の皆さんは元気に登校し、1、2年学年末テスト2日目を迎えました。

1年 1 技家    2 英語 3 国語

2年 1 保体・美術 2 数学 3 社会

が行われました。

1、2年学年末テスト

 2月9日(火)、10日(水)の両日、1、2年学年末テストが行われています。

2月9日(火)

1年 1 美術 2 音楽・保体 3 理科 4 数学 5 社会

2年 1 音楽 2 技家    3 国語 4 理科 5 英語

2月10日(水)

1年 1 技家    2 英語 3 国語

2年 1 保体・美術 2 数学 3 社会

で、進められます。みなさん真剣に取り組んでいました。

 

福島市民憲章作文コンクール入選作品展示中

 2月5日(金)に授賞式があった、福島市民憲章作文コンクールの入賞作品が、市内の街なか交流館(旧中合2階)で展示されています。

 本校では、中学校の部で金賞受賞の1年濱﨑凌さん、銅賞受賞の1年石井陽向さんの作品が展示されています。

 19日(金)まで展示されていますので、ぜひご覧ください。

 

虹色のパレット

 2月5日(金)~8日(月)まで、福島地区中学校生徒造形作品展「虹色のパレット」が、こむこむ1階で開催されました。本校はじめ各校の生徒の力作ぞろいで、熱心に見入っている方がたくさんいました。

 

2月5日(金)の給食

 2月5日(金)の給食は、「食べて応援!愛媛県」献立で、ごはん、味噌カツ、ワサビドレッシングあえ、鯛の潮汁、牛乳でした。コロナ禍で供給が難しくなった鯛を、愛媛県から無償提供いただいたものとのことでした。

福島市民憲章作文コンクール金賞受賞!

 2月4日(木)、福島市役所4階庁議室で、令和2年度福島市民憲章作文コンクール表彰状授与式が行われ、本校1年の濱﨑凌さんがみごと金賞を受賞しました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、凌さん1名が参加し、福島市民憲章推進協議会長の山本和宏様より賞状、政策調整部長の髙橋信夫様より盾をいただきました。

 また、作品発表もしていただきました。

 昨年度もこのコンクールでは本校生徒が金賞を受賞しており、大変素晴らしいことと思います。