ブログ

蛍ニュース

山中伸弥教授オンライン講演会 ~夢をかなえる力~

ノーベル賞受賞者でiPS細胞研究の第一人者である山中伸弥教授のオンライン講演会を全校生が各クラスで視聴しました。世界で9500人もの参加申し込みがあり、日本だけでなく、ヨーロッパ、アジア、アメリカ、アフリカなど全世界から視聴する講演会に、本校も参加しました。

講演会の前半は、中学生向けに先生これまでの経験の中からこれからの生き方、夢のかなえるために考えたり行ったりしてきたことをお話しいただきました。

講演会の後半は、世界各地の子ども達からノーベル賞に関する素朴な質問や、将来の夢に近づくための質問などに対し、丁寧に答えてくださいました。

山中伸弥教授

1年2年3年

メモを取りながら視聴する生徒もいました。

今後の生活にいかしていってほしいと思います。

 

0

がんばれ!特設駅伝部!

9月8日に行われる県北中体連駅伝大会に向け、全校集会で選手の紹介を行いました。

集会の初めには校長先生から、襷(たすき)をつなぐ駅伝は日本発祥であること、そして親から自分たちに命の襷が受け継がれたり、先輩から後輩に役目が受け継がれたりすることを考えると人生も駅伝のようであると、お話をいただきました。

校長先生のお話

 

選手紹介では選手が登壇し、一人ひとりこの大会に臨む意気込みを発表しました。

男子選手女子選手

 

最後に代表生徒から激励の言葉を選手に贈りました。

激励の言葉

 

一人一人がベストタイムの更新を目指し、襷をつないでいってください。

がんばれ福島第二中学校駅伝部!

 

0

3年スポーツ大会

本日は1・2年生は校外学習を実施しています。

3年生は1時間目の授業の後、スポーツ大会です。実施種目は、バレーボールとバスケットボール。得意な生徒も、不得意な生徒も協力して取り組みました。体育館の声が校舎まで届くくらい盛り上がっていました。

バレーボールの試合バレーボールの試合その2

バスケの試合その1バスケの試合

10月の校旗祭(文化祭)にむけ、3年生にとってクラスの団結を深めるいい機会でした。

0

校外学習出発!

台風に伴う雨も予想された中、晴れ間も見える天気の中での校外学習となりました。

出発式の様子です。

まずは1学年。

開式の言葉実行委員長の話

青空も見える中での出発式バスに乗車

1学年の目的地は東日本大震災・原子力災害伝承館、請戸小学校、双葉町産業交流センターです。

 

2学年の出発式の様子です。

実行委員長の話校長先生の話

校長先生からは来年の修学旅行につなげてほしいとバスに乗車です

2学年は仙台方面。八木山動物園と仙台うみの杜水族館のいずれかをスタートとして仙台市内のフィールドワークを行い仙台市科学館に集合する計画を事前に立てました。スタート地点別にバスに乗車し出発です。

0

令和4年度2学期開始です。

 

例年に比べると短めの32日間の夏季休業を終え、本日から124日(登校日85日)の2学期がスタートしました。
始業式では校長先生からは「福島市民憲章」2番目の項目「教育と文化を尊び希望に輝くまちをつくりましょう」の行動例である『家庭、学校、地域社会が一体となり子どもたちに行き届いた教育をしましょう。』を取り上げ、次のようなお話をいただきました。
・地域の大人が、みんなが豊かな教育を行けるための努力を続けている。また期待を寄せている。
・生徒の皆さんはその努力や期待に応えることができるよう2学期以降の生活をしていく。
・これらの実現に向けては、「考えて、行動する」ことが大切。

生徒たちの真剣に話を聞く様子や、腰を下ろす際に静かにそれでいた波が進むようにスーッと前から座る様子を見ていると「さすが二中」と自慢できる2学期のスタートでした。

また各学年代表の生徒が夏休みの反省と2学期の抱負について発表を行いました。学年に応じた素晴らしい内容の発表でした。今後学年だよりに乗せる予定です。ぜひご覧ください。

  1学年代表生徒発表       2学年代表生徒発表       3学年生徒発表

 

夏休み中7月29日に喜多方市で行われた第60回福島県吹奏楽コンクールにおいて、本校吹奏楽部の演奏が銀賞に輝きました。始業式の後、代表として吹奏楽部の部長に表彰状の伝達をおこない、披露をしました。

 県大会銀賞の賞状を披露する吹奏楽部部長

 

 

 

0

今年度を慈しみ そして来年度へ向かって!

 3月23日(水)修了式を行いました。朝の冷え込みは厳しかったですが、年度最後の式であるため、ジェットヒーターをフル稼働して体育館を暖めました。式では一年代表青田君、二年代表阿部君が修了証書を受け、校長先生より今年度の課程修了を認められました。式辞では、先に行われた卒業式の準備を在校生がていねいに行ってくれたことへの感謝の言葉があり、続いて今年度学んできたSDGSの構えをぜひ地域の皆さんへ向けても生かしてほしいこと、来年度から2年生は二中を代表する顔であり1年生は下級生と上級生を繋ぎ動かす心臓であることを理解し新入生に信頼される先輩になってほしいこと、そのために今年度をしっかり振り返り、来年へ向かって目標をそれぞれ持ってほしいとの期待が述べられました。
 本校中庭の桜の芽も膨らみ始めました。いよいよ令和4年度を迎えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のスナップは、式後に行われた読書感想画中央コンクールで奨励賞を受賞した2年堀口初姫さんの表彰風景です。

0

校舎の壁の向こう側? アート作品展示中

 美術部の皆さんの作品が、現在校舎内の壁や天井に展示されています。いくつかのグループでの共同制作で、比較的大きな作品です。額縁や台紙をつけず直に設置しているので現代アートといってよいでしょう。二中の壁の向こうの世界が出現した‥?。

0

11年前のあの日を忘れない‥  

 3月7日(月)放送による全校集会を行いました。各種表彰の後、校長先生から震災についてのお話をいただきました。県教委から配られた震災当時の写真が掲載されたパンフレットを使いながら、今年は奇しくも11年前と同じ11日に卒業式を行う巡り合わせであること、震災及び原発事故の影響は今も続いていており、小学校へ入学する前に経験した皆さんにとっての震災の記憶を忘れないでほしいこと、災害が起こった際にはまず自分自身を守る「自助」をしっかり理解し、それを踏まえて共に助け合う「共助」に努め、市・県・国などの行う「公助」に協力できる構えを持ってほしいと話しかけました。 

 当時を経験した教師にとっても、感慨深い卒業式となります。

0

自治の精神の継承 生徒会総会

 2月24日(木)、後期生徒会総会を開催しました。生徒会本部、各種委員会、各部での1年間の活動を報告し総括しました。コロナ禍の中、SDGSの取組や部活動での活躍が報告されました。代表者による意見質問や各委員等の答弁は、大変充実しており、落ち着いた話しぶりなど素晴らしいものでした。質疑で取り上げられた「ピン留め」「置き勉」「靴下」などについては、本校で継承されてきた自治の精神に基づき今後検討されます。

0

雪かきの後‥全校集会(放送です)

 本シーズン一番の降雪となった21日(月)は、朝から通学路の雪かきを行いました。
 一番先に始めたのが、阿部技能主査。朝早くから小型の除雪機を駆使して、雪をラッセルしました。7時を過ぎると教員と生徒がぞくぞくと雪かきスコップを手に作業に加わりましました。除雪された歩道を歩く三小の皆さんの多くが、「おはようございます。」「ありがとうございます。」と声をかけてくれました。
 本日の全校集会は表彰を行いました。ボッチャ大会第3位児玉さん、造形作品展入選代表山岸さん、書き初め展「書初め賞」受賞武田さん、同じく特選受賞代表梶野さん、支部中体連優秀選手賞志賀さんに、校長先生がそれぞれに賞状を渡しました。表彰後、校長先生からは、全校生に対して、「今年度もあとわずか、コロナ対策をしっかりしながら、しっかり有終の美を飾り、次年度への準備を着実に進めていこう。」とのお話がありました。

 もうすぐ春が来ます。

0