ブログ

蛍ニュース

リモートながら、生徒会総会を行いました。

 5月10日(月)、体育館で生徒会総会を開催しました。今回もリモートによる総会となりました。令和3年度の活動計画を各委員会委員長や各部部長が説明し、事前の要項審議で精査した内容を代表者が質問し、また意見を述べました。今回特に良かったことは、生徒会長五十嵐君を始めとする代表者各自が覇気ある態度で会を進め、大変スマートな総会となったことです。これからの活躍が楽しみです。

 

0

PTA専門委員会と常任理事会を行いました。

  5月6日(木)、5時30分より専門委員会、続いて6時30分より常任委員会を行いました。新型コロナウイルス感染症流行が収まらない状況の中組織編成と活動内容についての協議確認を行いました。常任委員会では、各専門委員会から今年度の活動計画についての報告がありました。協議に先立ち真田広志PTA会長より「昨年度はコロナの影響で子どもたちのための様々な行事や活動ができないことに悔しい思いであった。今年度はコロナに応じながら活動していきたい・・。」との挨拶がありました。
 役員の皆さん、お忙しい中ご参集くださいましたこと感謝申し上げます。

0

地震で壊れた箇所が直りました!

 2月13日(土)深夜に起こった震度5弱の地震によって本校校舎の渡り廊下と南北校舎の連結部分およびエレベーター建屋と北校舎の接続部分に被害が生じましたが、ようやく5月7日に復旧工事が終了しました。授業参観の際にお気づきの保護者の皆様にはご心配をおかけしましたが、今回きれいに修復しました。
 校舎建物自体は平成28年度の耐震補強工事により頑丈になりましたが、連結部はどうしても揺れの影響が出るようです。

エレベーターと北校舎の境目の状況。このような箇所が数か所ありましたが、きれいに修復されました。

0

授業参観・懇談会行いました!

4月23日(金)、新型コロナ感染症予防措置により昨年度は実施できなかった授業参観でしたが、ようやく行うことができました。実施に当たっては、学年ごとの授業に時間差をつけ、また教室の窓枠を外すなどして、参観時に密にならないようにしました。平日でしたが137名の保護者の皆様に来ていただき、感染症予防に協力いただきながら授業の様子を参観しました。短時間ではありましたが懇談会も行うことができました。ご協力ありがとうございました。

0

備えよ常に! 第一回避難訓練

  4月21日(水)、避難訓練を行いました。今回は校舎から避難するルート(導線)を知ることがめあてです。あらかじめ避難訓練があることを知ってはいましたが、校舎内にサイレンが鳴り響くと皆一瞬緊張の面持ちとなりました。その後避難の放送に従い無言で校庭へ避難することができました。昨年より5秒はやく避難できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

いよいよ 本格入部! がんばろうネ

 4月19日(月)、今日から新1年生の入部が始まりました。先週までは体験入部でいろいろな部に参加しましたが、2・3年生の先輩たちは、自分の部にたくさん入部させようと練習方法を(いつにも増して)ていねいに教える姿が見られ、中にはにこやかな笑顔で部室へぐいぐい引っ張っていく姿も・・・。
 先週金曜日に部の編制を行いました。今週から正式部員ですが、4月中は午後5時半までの活動です。

0

オンラインでで伝え合った温かい気持ち ~新入生歓迎会~

 4月9日(金)5校時に新入生歓迎会を行いました。ようやく一週間を過ごした新1年生にとって、2・3年生の先輩と対面する初めての会です。とはいっても、新型コロナ感染症予防のため、代表生徒による歓迎となりました。五十嵐生徒会長からは、私たちが新入生の皆さんをしっかりサポートしますから安心してくださいとの後輩を思いやる言葉を 校長先生からは、校歌の歌詞にあるよう福島二中生徒会の一員として自治の精神を引き継いで頑張ってほしいとの励ましの言葉がありました。 これに対して、1年生代表の武田明香里さんが、私たちのために会を開いてくれたことへの感謝と二中生としてこれから頑張ることへの誓いを緊張の面持ちながらもしっかり述べました。
 先輩たちの思いがこもった午後の会となりました。

0

健やかに育つことは、大切なことなのです。 ~身体測定~

4月8日(木)、身体測定を行いました。体育館では、体重、伸長、視力検査を行いました。伸長がどれだけ伸びたか友達と話す様子も見られ、やはり気になるようです。
身体測定は、毎年実施したいます。自分の体の成長を振り返る大切な機会です。

 

0

知識への化学反応、触媒は努力です。~ワークブック販売~

 4月7日(水)、本日ワークブック販売でした。8時10分より各学級ごとに体育館へ向かい、この1年間各教科で使用するワークブックを購入しました。学年によって、数量が異なり、1年生がいちばんボリュームがありました。ワークブックの内容が、一人ひとりの血となり肉となるよう、取り組んで参ります。 

  

0

うららかな春・・ ~新たな二中の始まりの日~

4月6日(火)、本年度最初の登校日です。
 着任式では、丹治光夫校長先生はじめ7名の先生方を迎えしました。五十嵐冬羽生徒会長は歓迎の言葉で、着任された先生方に、これから一緒に学習や部活動など学校生活を送ることのできる喜びを伝えました。
 引き続き行われた第一学期始業式では、校長先生から、これからの10年福島の復興を担う主役は君たちであること、そのために高い意識を持って勉学や運動に取り組むよう激励しました。
 午後に行われた入学式では、61名の新入生を迎えることができました。新型コロナ感染症予防のため卒業式と同様に2・3年生は教室からの参加です。校長先生からは、中学校の3年間はそれぞれの才能・能力を見つけ伸ばす大切な時期、夢の実現へ向けたくましい生徒となるよう、そして21世紀をよりよく生きる力をより高めていけるよう中学校生活を充実させましょうとの式辞がありました。真田広志PTA会長からは、これから中学校生活を送る中で立ちはだかる様々な試練にくじけることなく、多くの友人を作り、一緒に乗り越えることで自信と希望を持ってほしいとの励ましの言葉がありました。誓いの言葉では、1年生を代表して五十嵐彩葉さんが、これからの中学校生活の中で中学生としての自覚とけじめのある態度を身につけ、福島第二中学校の生徒として誇りを持ちたいとの決意を表しました。五十嵐冬羽生徒会長からは、螢章健児としての伝統を引き継ぐとともに新たな伝統を一緒に築いていきましょうとの歓迎の言葉がありました。
 いよいよ学校が本格的に始まります。

           

0