blog

blog

三校交流

   本日2・3校時、荒井小学校を会場に、荒井小学校、佐倉小学校、佐原小学校の5・6年生が交流を深めました。ここ数年は新型コロナウイルス感染予防のため中止されていましたが、今年度久しぶりに実施することができました。
 ドッジボールや、英語での自己紹介、フルーツバスケットならぬバースデイバスケット等、いろいろなゲームで5年生も6年生も、それぞれ楽しいひとときを過ごしました。中学校ではみんな西信中学校に進学します。今から仲良くなることはとても大切ですね。また来年もやりましょう。

<今日の献立>~中学2年生社会「関東地方」と関連した献立

ご飯 牛鍋煮 小松菜のサラダ 納豆 巨峰(2こ)

鎖国終了後に日本で初めて開港したのが横浜です。開港によって日本に牛肉が持ち込まれるようになり、牛鍋が誕生しました。小松菜は東京都江戸川区小松川が特産地です。茨城県水戸市は、福島市と同じく納豆が有名です。

~こんだてアラカルトより~   

 

お礼の手紙

5年生の子どもたちは、3連休で先週の疲れも取れたようです。
宿泊学習の「防災震災講座」でお世話になった先生に、お礼の手紙を書いています。
たいへんためになるお話でしたね。

<今日の献立>大好きふくしまの日(大波三兄弟応援献立)

ごはん ちゃんこ鍋 わさび和え ますの塩焼き 県産モモゼリー

相撲で活躍している大波三兄弟は福島市の出身です。三兄弟も食べている「ちゃんこ鍋」は相撲部屋の代表的な料理です。「手をついたら負け」になってしまう相撲界では、二本足で立つ鶏は縁起が良いとされています。

~こんだてアラカルトより~

 

退所式

スコアオリエンテーリングでたくさん歩き、ゴールした時はみんな疲れきってましたが、お昼を食べたら復活です。

さすが元気な5年生。

退所式の後は、磐梯青少年交流の家を後にして、最後の活動の野口英世記念館に向かいます。

雨も心配されましたが、天気も味方してくれました。日頃の行いの賜物かな?

ポップコーン収穫

今日は、なごみ学級で、1学期から育てていたポップコーンの収穫です。

先生が抜いている間、みんなは地面のアリと虫に夢中

一人2本ポップコーンの実をとります。


 教室で皮をむいて、棒につるして乾かします。食べる日が楽しみですね。

<今日の献立> 

中華めん みそラーメンかけ汁 キムチあえ 梨  

気温は高いけど、季節は確実に秋に向かってますね。ごちそうさまでした。お辞儀

福島市一斉のオンライン授業の日

今日は、福島市一斉のオンライン授業の日です。
 1校時の授業はそれぞれの家で受け、その後登校しました。朝から学校にきている子は教室で授業を受けました。3年生以上の担任の先生は別室に行き、そこから映像を発進してみんながオンラインで授業を受けることができるよう、工夫をしていました。

 

<今日の献立>~かみかみの日・和食の日~

ご飯 なめこ汁 たくわん和え さんまのかば焼き です。ごちそうさまでした。にっこり