森合小学校日誌

Blog

にっこり 3・11未来へつなぐ集会~東日本大震災13年~

 13年前の東日本大震災について、「3・11未来へつなぐ集会~東日本大震災 13年~」をオンラインで行いました。校長講話として、「地震」「津波」「原子力発電所事故」が起きたことなど、プロジェクター資料を使って、話がありました。子供たちのほとんどが生まれていないときの出来事ですが「福島県民の一人として、どうしていくか」を考えました。「知ること」そして、何よりも「生きる」ことが大事と、確認しました。

笑う 中庭の砂場づくり No.3

 中庭の砂場づくりを進めてきましたが、まだ完成ではありませんでした。砂を増やすために、また運びいれました。今回は、放送で、5・6年生のボランティアを募りました。30人くらい来てくださいということだったのですが、30人以上の子供たちが集まり、バケツリレーをしました。「おもしろい。」「もっとやりたい。」と、笑顔いっぱいで、やる気満々の子供たちの姿は頼もしかったです。5・6年生という放送でしたが、いつの間にか、1年生など他の学年も混ざって、働いていました。机に座っているだけが、学びではありません。むしろ、このような活動が、子供の心と頭と体が鍛えられるのだということを、張り切り、生き生きしている子供たちの姿か教えてくれました。掃除をして、最後まで活動している子供たち、そして、仕上げは、6年生が行いました。

了解 2月の全校集会

 校長講話と表彰伝達の後に、6年生の総合的な学習の時間「マスコット作成チーム」による報告がありました。時間通りにテキパキと、全校生で校歌も歌いました。

本 ふくよみの日2/27 図書ボランティア

 2月27日に、図書ボランティアの皆さんが「ふくよみの日」イベントを実施しました。今回は、ペープサート「さるかに合戦」です。多目的ホールに集まった子供たちは、面白い話の展開や、台詞に、声を上げて笑ったり、ニコニコ微笑んだり・・・楽しいひとときを過ごしました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

喜ぶ・デレ 児童会委員会活動報告会

 今年度の児童会委員会の活動報告会が行われました。各委員会の委員長、副委員長、書記のみなさんが、今年度の活動の振返りと、次年度に向けての課題や改善策を、自分の言葉で自分らしく述べました。報告の内容も、態度も素晴らしかったです。次に繋がる報告会となりました。「みんなで創る森合小」が実践されています。

本 ふくよみの日1/21 図書ボランティア

 多目的ホールで、図書ボランティアの皆さんによるペープサート「ブレーメンの音楽隊」が行われました。ふくよみの日のスペシャルメニューです。歌あり、笑いありと楽しい時間でした。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。この日のために、たくさん練習してくださいました。