森合小学校日誌

Blog

会議・研修 先生方も学びに夢中 児童理解研修会

 放課後、児童理解部会が企画した「多様性について考える研修会」が開かれました。本校の学校運営ビジョンに、「多様性を認め合い」という項目があります。しかし、今回の話を聞いて、多様性について、分かっていなかったことが分かりました。

  演題「多様な性の理解とハラスメント」

  講師 福島県生活環境部生活環境総室男女共生課 夏目 利江子 様

 

グループ みんなの森小デー ~保護者へ向けての講演会~

 1月16日は、「みんなの森小デー」が開催されました。今回は、特別企画として「講演会」「PTA理事会見学」「森小おしゃべり会」が行われました。

 

   講演会 9:30~10:15 パソコン室

       演題 「親子コミュニケーションのすすめ」

       講師  奥山 修 氏(フランクリンコビー・エデュケーション・ジャパン)

       内容  「まずは理解に徹し、そして理解される」を大切にします。親子関係における相互理解と効果         

          的なコミュニケーションについて、考えました。

       ※ 今年度から、フランクリンコビー・エデュケーション・ジャパンのプログラムに参加し、これまで、数回にわたり、

        本校教職員が、講師の奥山氏から、リーダー・イン・ミー、7つの習慣の考え方について学んできま  

        す。子供たちも、道徳の時間の中で、学ぶ計画を立てています。今回は、保護者さんにも学びの機会

        を設定しました。

   

   PTA理事会見学 10:30~11:30 ミーティングルーム2

        改善するという意識で、前向きな話し合いがなされているPTA理事会の様子を、2~3名の方が見

      に来てくださいました。

 

   森小おしゃべり会 12:00~13:00 ミーティングルーム2  

         PTA役員の方と保護者がお昼をとりながら、校長・教頭が入り、楽しく話をしました。

 

 

汗・焦る 学びに夢中 4年 総合 節水アクション

 4年 総合は、1年間「水」を課題に探究してきました。はらい川をたどって調べたり、水資源の大切さをまとめたり。今回は、節水アクションについて、話し合いました。自分たちの課題なので、進行も板書も、自分たちで行いました。また、話し合うだけでなく、実行に移すようです。

注意 予告なしの避難訓練

 子供たちには知らせずに、予告なしの避難訓練を業間の休み時間に行いました。校舎内にいた子、校庭で遊んでいた子と様々でしたが、教頭先生の放送をよく聞いて、自分で考えて全員避難することができました。はじめての試みでしたが、混乱することなく行動した子供達。見事でした。

会議・研修 先生方も学びに夢中 リーダー・イン・ミー

 夏休みに引き続き、リーダー・イン・ミーの研修会を行いました。私たち、教員の意識の問い直しです。7つの習慣の考えのもと、講師 奥山 修 氏(フランクリンコビー・エデュケーション・ジャパン)から、教えていただきました。

了解 11月の全校集会

 校長講話では、「人権週間」について話がありました。大切な約束「相手がされて嫌なことは、しない。言わない」は、人や自分を大切にする力を発揮することです。その考えのもとになるのは、「人権=人は、生まれたときから自分らしく生きて良い」で、人権週間というのは「自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間」ということです。講話の後には、表彰状伝達が行われました。