幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

花丸 夏祭りだ!わっしょい!

 7月16日(金) 庭塚幼稚園の夏祭りの日です。今年は、前半が保護者のみなさんのお店が3つ、子どもたちのお店が3つで、計6つのお店を親子で楽しむ活動をしました。保護者のみなさんのお店は、「スイカわり」「くじびき」「水ヨーヨー釣り」でした。子どもたちのお店は、「ボーリング」「輪投げ」「魚釣り」の3つでした。どのお店も楽しくまわることができました。

 後半は、今までみんなで作ったおみこしを担ぎ、小学校の中庭で小学生に見てもらいました。威勢よく「ワッショイ、ワッショイ」と言いながら、二つのおみこしが中庭を練り歩く姿は、いかにも楽しい夏祭りでした。おみこしには、子どもたちが大好きな友達の顔やポケモン、そして、今まで畑でつくった野菜たちが描かれています。保護者の皆さんや応援してくれる小学生に囲まれて、とてもうれしい夏祭りとなりました。

花丸 佐倉幼稚園との交流

 7月15日(木)佐倉幼稚園のみんなが庭塚幼稚園に来て交流しました。庭塚幼稚園のみんなは、「魚釣り」「ボーリング」「輪投げ」のお店を開き、楽しく遊べるようにしました。自由遊びの時間、登り綱のコーナーでは、佐倉幼稚園の初めて挑戦した子も、一番上まで登ることができ、みんなから拍手をもらっていました。

 畑で、虫を捕まえたり、野菜を収穫したり、楽しい交流ができました。

花丸 畑の野菜でカレーライス!

 7月13日(火)畑でとれたジャガイモと玉ねぎを入れてカレーライスを作りました。ジャガイモは自分たちで育てたものなので、おかわりをする子がたくさんいました。とれたて野菜はとてもおいしいですね。

花丸 ジャガイモの収穫!大豊作でした。

 7月8日(木)ジャガイモをみんで掘り起こしました。4月に植えたジャガイモは、大きくなり、顔の大きさにちかいジャンボジャガイモもありました。全員で汗をかきながら、大きなジャガイモを掘り起こしました。あちらこちらで、大きいジャガイモが出てくるたびに、大きな歓声が上がりました。総重量が100kgを超えて大豊作でした。子どもたちは、何に料理して食べようかと、みんなで考えていました。

 

花丸 7月のお話し会をしました。

  7月7日(水)7月のお話し会を行いました。あづま子どもの本の会から年少組に篠原さん、年長組に、松本さん、吉野さんに来ていただきました。年少組は、絵本「ぼくそらをさわってみたいんだ」「ゆっくりのんのちゃん」「でんしゃくるかな」、紙芝居「とりのすみーつけた」大型絵本「でんしゃにのって」を読んでいただきました。子どもたちは乗り物が好きなので、電車の話を夢中できいていました。年長組は、絵本「たのばたにょうぼう」「たなばたのねがいごと」、かわり絵本「おばけの森」を読んでいただきました。おばけの話が大好きで大きな声でおばけのいない道を答えていました。

花丸 小学校プールに入りました。

 7月6日(火)久しぶりに晴れ、小学校プールに入りました。プールの底には、補助台を入れて浅くしました。いつもとは違う大きなプールに、みんな興奮気味です。約束を守りながら、楽しく小学校プールを体験することができました。

花丸 カブトムシの幼虫が変身している。

 6月28日(火) カブトムシの幼虫が変身していました。みんなびっくりです。触らないようにそっと見てほしいと思います。本で調べる友達もいました。「はやくカブトムシにならないかな。」とみんなで観察していました。

花丸 よい歯の集い

 

 6月28日(火)よい歯の集いを行いました。虫歯のない人や虫歯を直した人は、園長先生からよい歯の賞状をもらいました。これからも、よい歯でいられるように歯みがきをしっかりしましょう。

花丸 おみこしづくりの話し合い。

 6月25日(金) 夏祭りにむけておみこしづくりの相談が始まりました。おみこしは、2基作ります。それぞれに仲良しグループが集まり、子どもたちは意見を出し合いました。今まで幼稚園で経験したことや幼稚園のまわりにあるもの、みんなが好きなものをたくさん出し合いました。さて、どんなおみこしができるのでしょうか。7月16日夏祭り本番に向けて、はりきって準備をしましょう。

花丸 PTA環境整備と第1回教養講座を行いました。

 6月22日(火)PTA環境整備と第1回教養講座を行いました。朝から保護者の皆さんに花壇と畑の草むしり、側溝の泥上げを行っていただきました。雑草が抜かれ、美しい花壇となるとともに、畑は子供たちが活動しやすくなりました。

 第1回PTA教養講座は、アイリス学園の園長先生と主任保育士の先生から講演をいただきました。アイリス学園の歴史や現状を中心に講演をしていただき、理解が深まりました。