blog

blog

東南アジアの子供たちの瞳の輝きに学ぶ

 5月22日(火)、シーエスアールスクエアの宍戸仙助先生を講師にお招きして、6年生が道徳の特別授業を行いました。

 宍戸先生は、東南アジアの子供たちの教育環境整備支援に取り組んでいらっしゃいます。現地での学校設立の支援にもたくさんかかわっていらっしゃいます。今日は、ラオス人民民主共和国の子供たちの様子について、たくさんの映像やお話を通して教えていただきました。「電気がない、水道がない。病院も学校もない。」「50年前のベトナム戦争のときのクラスター爆弾の不発弾がいまだにたくさんある。」「一日に何度も遠くの川まで水汲みに行く。」「家計を助けるために、子供が機織をして市場に売りにいく。」等々、自分たちの生活とのあまりもの違いに子供たちは一様に驚いていました。日本に生まれ、何不自由なく生きられることや当たり前に学校に通い勉強ができることが、どれだけ幸せで恵まれているのかを考える機会となりました。

 しかし、貧しく恵まれない環境でも、子供たちは懸命に瞳を輝かせて学んでいます。宍戸先生に見せていただいたラオスの学校の様子の写真には、たくさんの笑顔があふれていました。この笑顔をもっと輝かせるために、「自分にできること」を考えて動き出した県内の小学生の活動についても教えていただきました。人の役に立つ人間になるために勉強することが何よりも大事であることを,東南アジアの子供たちの姿やその友達のために動き出した小学生の姿を通して教えていただきました。

 学習後、子供たちからは「ラオスの子供たちのことを初めて知った。びっくりすることがたくさんあった。」「自分も人の役に立つためにできることを考えたいと思った。」等々の感想が発表されました。

 今日の学習を通して、一人一人自分が感じたことを大事にして、自分ができることを考えて動き出すことでしょう。宍戸仙助先生、心にしみる授業をしていただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

荒井小学校大運動会

 お待たせしました。5月19日に予定した運動会を、校庭のコンディション不良のために延期しましたが、本日20日に最高のお天気の下、実施することができました。

 

 昨日の冷え込みからか、今朝の吾妻山は5月には珍しく雪化粧していました。白い山に見守られながら、早朝より運動会の準備を進めました。おかげさまで多くの保護者の皆様にお手伝いをしていただき、短時間で準備を終えることができました。運動会を成功させようとする、皆さんの赤(紅)く燃えるエネルギーを感じました。

 

 思いっきり走ったり、力の限り綱を引いたりと、それぞれの種目で「白熱の戦い 燃えろ 荒井っ子」のスローガンどおりに、子供たちは元気いっぱいに活躍することができました。

 保護者の皆様、地域の皆様の「がんばれ!」の声援や、大きな拍手が子供たちの力になりました。たくさんの皆様の応援、本当にありがとうございました。

運動会を順延します。

 本日5月19日に予定していた運動会は、昨夜からの雨で校庭状態が不良のため、明日5月20日に延期します。

 雨が上がりこれからの天気予報は晴れとなっていますが、校庭全体に水が浮いており運動会実施は困難な状態です。今日1日校庭が乾くのを待ち、明日子供たちにとってよりよい状態で運動会を実施したいと考え順延といたしました。当日の決定となりましたがご理解くださいますようにお願いいたします。

 明日、みんなで元気いっぱいに運動会ができることを楽しみにしています。

いよいよ 運動会

 明日5月19日の運動会に向けて、5,6年生と職員が会場準備を行いました。たくさんの長机やパイプ椅子を運んだり、重いテントの柱を運んだりとみんなが力を出し合って、一生懸命準備しました。

 最高の運動会にしようと、一人一人自分ができることを考えて進んで仕事を見つけて取り組んでいる様子に、大いに成長を感じました。

 準備後の打ち合わせでも真剣に話を聞き、高学年の意気込みが感じられました。

 明日(5月19日)の実施は、朝6時15分に花火を打ち上げ地域の皆様にお知らせします。万一雨天順延の場合、保護者の皆様にメールでお知らせしますので、よろしくお願いします。

“白熱の戦い 燃えろ 荒井っ子”

 

 

さわやかに 福島市鼓笛パレード

 5月16日(水)に福島市鼓笛パレードが行われ、荒井小学校鼓笛隊も参加しました。

 さわやかに晴れた青空の下、練習の成果を存分に発揮して堂々と演奏する子供たちの顔はとても生き生きしていました。

 荒井地区鼓笛パレードのときにも増して、一層堂々とパレードする姿は実に輝いていました。沿道で応援してくださったたくさんの保護者のみなさんや地域のみなさんの拍手が子供たちに力をくださいました。本当にありがとうございました。

荒井地区鼓笛パレード

 5月14日(月)、荒井地区鼓笛パレードを実施しました。

 沿道では、保護者の皆様をはじめ、多くの地域の方が応援してくださいました。たくさんの方々に見守られながら、これまでの練習の成果を堂々と披露することができました。

 5月16日(水)には、福島市鼓笛パレードで市内目抜き通りを堂々と演奏してきます。また、5月19日(土)の運動会では、鼓笛パレードはもちろん、たくさんの競技で元気に活躍する姿を見ていただけることと思います。これからも、荒井小学校の子供たちへの応援をよろしくお願いいたします。

 道路の安全確保のためにPTA役員の皆様をはじめ多くの地域の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

きれいな学校 ありがとうございます。

 5月12日(土)に第1回PTA環境整備が行われました。

 早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に参加いただきましたことに感謝申し上げます。

 普段子供だけではなかなか手の届かない、窓拭きやトイレ掃除、校庭の草刈等丁寧に作業をしていただきました。おかげさまで、学校がすっかりきれいになりました。本当にありがとうございます。

 また4~6年生の「荒井小学校緑の少年団」も一緒に、校庭の除草作業を行いました。

来週実施予定の運動会に向けて、みんなで校庭をきれいにすることができました。

 

 きれいになった学校で、子供たちはより一層元気に活躍していくことでしょう。早朝の環境整備活動、本当にありがとうございました。

ひさしぶりの晴天

  大型連休明けからぐずついた天気が続いていましたが、ようやく晴天が戻ってきました。子供たちは、早速校庭で元気に活動しています。

 晴天の下、第1回の運動会全体練習を行いました。開会式やストレッチ運動、応援合戦の練習で、全体の流れを確認しました。1週間後の運動会の成功を目指してどの学年も一生懸命に練習していました。

 5月19日の運動会では、あらいっ子一人一人が元気に活躍する様子をご覧いただけることでしょう。どうぞ、お楽しみにお待ちください。

※明日<5月12日(土)>は、運動会に先がけPTA環境整備が実施されます。PTAの皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

元気に 遠足

 4月27日(金)は、1年生から4年生が遠足であづま総合運動公園に行きました。

 トリムの森に到着すると、早速4年生がリーダーになり、縦割り班で楽しく遊び始めました。

 美しい新緑の中、それぞれの班で4年生が下学年の友達をやさしくいたわり、みんなでなかよく活動していました。4年生は頼もしいリーダーぶりです。

 入学して1ヶ月の1年生も、2年生も3年生も思いっきり元気に体を動かしました。みんながなかよく、楽しく1日を過ごすことができました。ご家庭の皆様には遠足の準備で大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

米作り 始動

 今年も5年生の米作りが始まりました。

 4月26日(木)は、“田んぼの先生” 加藤 勇治 様 にお世話になり、種まきと田おこしを行いました。

 荒井地区にはたくさんの田んぼがありますが、実はほとんどの子供が始めて米作りの仕事にかかわります。苗箱の土の準備の仕方、種のまき方など、一つ一つ田んぼの先生に教えていただきながら作業を進めます。慣れない手つきながらも、グループで協力して慎重に種をまくことができました。

 種まきの後は田んぼに移動して田おこしです。スコップや耕運機で耕すと、土がとても重くとても大変な仕事なのだと実感しました。

 今日まいた種は、これから発芽し丈夫な苗に育っていきます。次の田植えが今から楽しみです。米作りの一つ一つの仕事を体験しながら、私たちの「食」を支える農業についても考える機会になってほしいと願っています。