blog

blog

運動会全体練習

 13日(土)運動会に向けて、全体練習が始まりました。今回は、開会式・ラジオ体操・応援合戦・閉会式の練習でした。今日は初めての全体練習だったので、動き方の確認がほとんどでした。

     爽やかな青空の下で行い、とても気持ちが良かったです。明後日11日(木)に2回目の練習が行われます。本番に向けて、子どもたちは一生懸命頑張っています。

今日の給食

今日の献立は

<和食の日>ご飯 小松菜のみそ汁 五目きんぴら ますの塩焼き です。

運動会の練習も本格的になりました。もりもり食べて、頑張りましょう興奮・ヤッター!

防犯教室

 ゴールデンウィークも終わり、今日から学校が始まりました。今日は、休み時間に不審者が玄関から入ってくるという設定で、防犯教室が行われました。子どもたちにはあらかじめ担任から伝えてあったので、びっくりして怖がる子どもはおらず、落ち着いて非難することができました。
 全員が体育館に避難した後、佐倉駐在所やスクールサポーターの警察官の方から、不審者に会ったときの対応について説明があり、みんな真剣に聞くことができました。
 保護者の皆様にお願いです。もし、不審者に会ったときは、まずは警察に通報し、その後学校に連絡してください。警察もすぐ対応ができて犯人特定につながりやすいそうです。どうぞよろしくお願いします。

 

今日の給食

今日の献立は

麦ごはん チキンカレー フルーツヨーグルトあえ 牛乳です。連休も終わり、今日から学校が始まりました。

子どもたちが大好きなメニューです。おいしくいただきましたピース

お米の種植え・田おこしに挑戦

 5月2日、5年生は社会科と総合的な学習の一環として「お米の種植え」と「田おこし」体験を行いました。子どもたちは自分たちが食べているお米は「種」の部分だったということを聞き、びっくりした様子。また、草がたくさん生えた土地をくわやスコップ・機械を使って開墾する中で、田んぼをつくるための準備の大変さを実感することができました。

 

 

今日の給食

今日の献立

ごはん 玉ねぎの味噌汁 ほうれん草のおひたし イカフライ パックソース おいしくいただきましたにっこり

明日は遠足予備日のため、お弁当です。

 

5月。運動会の練習も本格的に

 5月に入りました。今週はゴールデンウィークで明後日からお休みですが、来週の土曜日はいよいよ運動会です。各学年とも運動会の練習が本格的に始まり、一生懸命練習に取り組んでます。

じょーもぴあ宮畑

4月26日(水)6年生は社会科の歴史の学習で「じょーもぴあ宮畑」の見学学習に行ってきました。
係の先生のお話を聞きながら、縄文土器や竪穴式住居・高床式住居を見学し、縄文時代の生活を学ぶことができました。

今日の給食

今日の献立は

ごはん たまごふりかけ なめこ汁 鶏の照り焼き 菜の花のマヨネーズ和え

明日は遠足です。1~4年生は今週給食を食べるのは今日が最後。おいしくいただきましたピース

 

遠足顔合わせ会

4月28日(金)の遠足に向けて1~4年生が顔合わせ会を行いました。
 今回は4年生が最上級生です。それぞれの班で自己紹介をして、4年生が作ったバッチをもらい班の結束を高めました。
 今日は雨でしたが、当日の天気予報は晴れです。楽しい遠足になるといいですね。

今日の給食

今日の献立は

ソフトめん カレー南蛮かけ汁 味付きゆで卵 ひじきサラダ です。

今日のお汁もカレー味なので、子どもたちはおいしくいただきました興奮・ヤッター!

1年生を迎える会

 早いもので1年生は入学して2週間とちょっと。学校生活にも少しずつ慣れてきた時期の4月25日(火)2校時に「1年生を迎える会」を行いました。
 「〇✕クイズ」や「しろくまのジェンカ」など、1年生が楽しめる内容で、全校生が1年生の子どもたちを歓迎しました。また、2年生からは手作りのメダルをもらい、1年生はとても嬉しそうでした。

令和5年度初めての授業参観

 4月21日(金)は今年度初めての授業参観でした。子どもたちもお父さんやお母さんが見に来るということで、大はりきり。一生懸命学習に取り組んでいました。
 参観後はPTA総会、学級懇談会、PTA専門委員会と各話し合いが行われました。
ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

 

 

今日の給食(午後は今年度初めての授業参観)

今日の献立

切れ目入り丸パン マカロニスープ フライドチキン スライスチーズ 生わかめサラダ です。

切れ目の入ったパンにフライドチキンやチーズを挟んで食べるとチキンバーガー風になりますね了解

授業参観に向けて、しっかり食べましょう。

明日は授業参観

 明日は授業参観、学年懇談会、PTA総会や専門委員会も行われます。どうぞよろしくお願いいたします。
日程 13:00~13:45 授業参観
   14:00~14:50 PTA総会
   15:00~15:40 学年懇談会
   15:50~16:30 PTA専門委員会

 荒井小学校の玄関や花壇には綺麗な花が植えられています。
 お花ともども、保護者の皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きちんとそろった靴箱。気持ちいいです!

今日の給食

今日の献立は

麦ごはん ポークカレー 切り干し大根サラダ ヨーグルト です。

カレーは子どもたちも大好きなメニューです。

みんなおいしくいただきました興奮・ヤッター!

 

今日の給食

 

今日は「だいすきふくしまの日」献立です。

ごはん 煮みそ メヒカリのフライ キャベツとちくわの和え物笑う 

福島市出身の作曲家音楽古関裕而さんの妻金子さんの出身地が愛知県豊橋市で、NHK連続テレビ小説「エール」の放送をきっかけに交流が始まりました。

本日の「煮みそ」は愛知県の郷土料理で、「キャベツとちくわの和え物」は豊橋市でなじみのある食材を使っています。

今日の給食

今日の献立(和食の日、かみかみの日)

ごはん 根菜汁 さばのみそ煮 五目豆 です。よくかんで、味わって食べましたニヒヒ

 

今日の給食

今日は、「入学・進級おめでとう献立」

 ごはん じゃがいものみそ汁 ハンバーグデミグラスソース 花野菜とチーズのサラダ イチゴゼリーです。

おいしくいただきましたお辞儀

 

1週間がんばりました。

今週から本格的に授業が始まりました。1年生から6年生まで毎日勉強に運動に頑張っています。休み時間には先生も外に出て、子どもたちと楽しく過ごしていました。
 今週は「交通安全教室」や「家庭の交通安全推進員委嘱状交付式」「緑の少年団結団式」等がありました。様々な活動に今年もしっかり取り組んで頑張ってほしいです。

今日の献立

今日から、荒井小学校令和5年度のポータルサイトを始めます。よろしくお願いします。

今日の献立(4/14)
 コッペパン ブルーベリージャム 菜の花入りクリームスープ スペイン風オムレツ
 フレンチサラダ  みんなおいしくいただきました。笑う

今日の出来事から

今日の出来事をいくつか紹介します。

朝には「書初め展」と「読書マラソン」の表彰伝達が行われました。

移動図書館のしのぶ号は今年度最終日となりました。

午後には卒業式に向けての全体練習が行われました。

今学期も残りわずか、健康に気を付けて1年間のまとめをしっかり頑張ってほしいと思います。

東日本大震災から12年

 3月8日(水)、朝の放送で校長より震災についての講話を行いました。最初に被害にあわれた方に対し黙とうを行い、当時の様子や現在のふくしまの現状について説明をしました。話の最後には、このような出来事を自分にも関係があることとしてとらえ「ふくしまや世の中の発展のために力を尽くせる人になってほしい」との願いを伝えました。

この機会にご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

タイサンボクの葉に想いをのせて(4・5年生)

 児童書「じろはったん」を通して「東日本大震災を学ぶ」道徳の授業を4・5年生で行いました。ゲストティーチャーに永野泉さんを迎え、学習を終えた後には児童一人一人が「タイサンボク」の葉に自分自身の想いなどを書き、海に流してもらう取り組みに参加することになりました。これからも、様々な活動を通して、「優しいい心」「思いやりの心」を大切に育てていきたいと思います。

6年生を送る会・鼓笛移杖式より

本日、6年生を送る会と鼓笛移杖式が行われました。
1年生から5年生は、準備してきた呼びかけや歌などを披露して6年生への感謝の気持ち表すことができました。
また、会の中で鼓笛の移杖式が行われ、しっかりと伝統を引き継ぐことができました。短い時間でしたが、心のこもった素敵な会となり6年生にも喜んでもらえたようでした。また、準備から運営まで5年生が頑張りを見せ、その姿は大変頼もしくさえ感じることができました。

授業参観お疲れさまでした

 本日、今年度最後の授業参観及び学級懇談会が行われました。天候にも恵まれ多くの保護者の皆様に来校していただいたことに感謝申し上げます。各学年とも今年度の学習の成果をしっかりと発表できていたようです。6年生については「卒業を祝う会」と題して、お世話になった家族へ向けて感謝の気持ちを伝える会を実施しました。

クラブ活動見学より

 昨日、今年度最後のクラブ活動の時間に、「クラブ活動見学」が行われました。来年の活動に向けて、初めてとなる3年生は各活動場所を回りながら活動の様子や内容を知るため、4・5年生は来年のクラブ選定のための活動見学を行いました。来年も楽しく充実した活動となるよう準備を進めています。

荒井小6年生児童が考えた給食献立登場(第2弾)

 今日の給食は「だいすきふくしまの日」として、荒井小6年生(武田雫さん)が考えた献立が出されました。メニューの内容は「ポークカレー、わかめサラダ、ヨーグルト、その他」で、ポイントは「栄養のバランスをを考えてて、カルシウムたっぷりのヨーグルトを選んだ」とのことで、大変おいしくいただきました。ちなみに今回のメニューは本日の福島市役所9F食堂でも提供されました!

通学班反省会より

 本日、あらいっ子タイムにて通学班の反省会が行われました。その中で、来年度へ向けての新しい班長を決めたり、整列の順番を確認したりもしました。また、来週20日(月)からは、新しい通学班での登校練習が開始されるとのことです。話し合った内容を確認しながら班で協力して安全に登下校してほしいものです。

 

新入生保護者説明会実施

 昨日、2月14日(火)に令和5年度入学児童対象の新入生保護者説明会を実施催しました。あいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。4月の入学を心よりお待ちしております。

 

学力テスト(国語)の実施

 本日、全校一斉での国語の学力テストが実施されました。みんな真剣な表情で取り組んでおり、日ごろの学習の成果を発揮していました。明日は算数のテストを予定しています。

荒井小6年生児童が考えた給食献立登場

 今日の給食は「だいすきふくしまの日」として、荒井小6年生(髙橋羽心さん)が考えた献立が出されました。メニューの内容は「春雨と肉団子のスープ、ささみフライ、海藻サラダ、その他」で、ポイントは「主菜がささみフライなので、サラダとスープに野菜をたくさん使ったこと」とのことでした。大変おいしくいただきました。次回2月20日(月)も予定されているのでお楽しみに!

第3回学校評議員会開催

 本日、学校評議員にお集まりいただき、第3回の学校評議員会を開催いたしました。評議員には授業の様子を参観していただき、その後、令和4年度の本校の教育活動の状況や、学校評価の結果について説明をしました。話し合いの中でいただいたご意見やご感想については今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

季節も暦の上では春です

 2月に入り、「節分」「立春」を迎え、季節も暦の上では春となります。本日、体育館にはやわらかな陽が差し込む中、最後となる学年の「なわとび記録会」が行われていました。みんな元気に目標記録に「チャレンジ・挑戦」していました。

「合同作品展」より

 本日より6日(月)まで、とうほう・みんなの文化センターで「福島地区児童・生徒合同作品展」が開催されており、本校から出品した作品も展示されているため、該当する児童たちが見学学習に出かけました。コロナの影響でここ数年中止となっていたイベントが開催できることとなり、子供たちにとっては楽しく有意義な一日となりました。

今日の出来事から

今日の出来事をいくつか紹介します。

2年生では「体育科(ボールけりゲーム)の研究授業」が行われました。

6年生では学校薬剤師の加藤様から「薬物乱用防止教育及びがん教育」の講話をしていただきました。

昨日から各学年の計画により「なわとび記録会」が実施されています。

毎日寒い日が続きますが、子供たちは元気に頑張っています。

5年生の「こころの授業」より

 5年生の道徳の授業にて、ふくしま子どもの心のケアセンターの公認心理士であられる佐藤先生を講師に招いての「こころの授業」が行われました。子どもたちの自己理解促進やストレス対処法について学習をしました。自分のいいところを改めて発見することができ、明るい表情で授業を受ける様子が印象的でした。

6年生ありがとう(鼓笛隊練習会より)

 次年度へ向けての鼓笛隊の練習を進めてきましたが、6年生の練習参加は本日で終了となります。今日は、その感謝の気持ちを込めて全体演奏での練習が行われました。6年生については、今まで後輩たちのために一緒に練習に参加してくれたり、アドバイスをしてくれたりしてありがとう。そしてお疲れさまでした。

 

6年生「こんにゃく作り体験」の授業より

 1月24日(火)、JAふくしま未来の婦人部の皆様の協力で「こんにゃく作り体験教室」を実施しました。講師を務めたのは、地元荒井でこんにゃく芋を栽培している宍戸さん夫妻です。今回は6年生が宍戸さんらに教わりながらこんにゃく作りに挑戦しました。子供たちは慣れない手つきでしたがしっかりがんばりました。完成後は試食を行い、いつもとは一味違う出来栄えや味わいに大満足の様子でした。

 

 

今日の出来事から

今日の出来事をいくつか紹介します。

3年生のは福島市南消防署信夫分署にて職場訪問を行いました。

今年最初のしのぶ号(移動図書館)が来校しました。

昼の放送で「新年の抱負と3学期のめあて」と題して6年生代表児童2名による作文発表がありました。

3学期も順調にスタートしています。

 

4年生「こけし作り体験活動」より

 4年生の総合的な学習の時間において、「伝統工芸を作ろう」と題してこけし工人の阿部国敏様を講師にお招きし「こけし作り体験活動」が行われました。子供たちは、初めての作業に不安な面持ちでしたが、徐々に慣れ始めると思い思いの作品を上手に仕上げていました。

第3学期がスタートしました

 本日より、第3学期がスタートしました。あいにくの大雪の影響もあり急遽放送による始業式となりましたが、子供たちはとても元気に登校できており、それぞれしっかりと目標を立てながら新学期を迎えることができました。寒さに負けず目標に向かってがんばってほしいと話をしました。

令和5年のスタートです

明けましておめでとうございます。令和5年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

【確認】新型コロナウイルス感染症報告について

12月28日(水)~1月6日(金)までに陽性となった場合には、1月6日の8:10~16:30の時間帯に学校までご連絡ください。それ以降につきましては、これまで通り平日は学校へ、土日休日等は教頭携帯までご連絡ください。

2学期終業式より

 85日間の第2学期を終え、終業式を迎えることができました。この間大きな事故やけが等もなく過ごせたこと大変うれしく思います。保護者の皆様のご協力にも感謝いたします。

 終業式では児童代表の発表や表彰が行われ、生徒指導担当から冬休みの生活についても話がありました。明日から冬休みですが、楽しい休みとなるよう交通事故には十分気を付け、規則正しい生活を送って健康な毎日をお過ごしください。

今学期の鼓笛練習終了

 鼓笛隊の結成後、朝や昼休みの時間を活用して練習を行ってきました。本日は今学期最後の練習ということで体育館で中間発表が行われました。短期間の練習にもかかわらず、上々の出来に子供達も満足げな表情でした。引き続き3学期も頑張ってほしいと思います。

「税に関する絵はがきコンクール」最優秀賞受賞

 12月22日(木)、福島法人会による「第15回税に関する絵はがきコンクール」において、本校児童 三森愛海さんの作品が最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げました。その表彰伝達式が本校校長室で行われ、団体の代表者よりしっかりと表彰状を受けることができました。その絵はがきは他の優秀作品とともにカレンダーとして関係施設に配布されるとのことでした。