中野小学校日誌

2020年12月の記事一覧

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(~1月7日まで)

 本日から「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(~1月7日)です。

 今朝は、飯坂幹部交番の警察官の方々、交通安全協会の皆様に子どもたちの登校を見守っていただきました。寒い中、ありがとうございました。

 子どもたちの命を守るためにも、私も含め一人一人のドライバーさんに安全運転を意識していただければと思います。

 皆様、御協力をよろしくお願いいたします。

 

集会活動

 今日の集会活動は、表彰と健康委員会さんが考案してくれたイベントでした。

 学習面で頑張った人たちが数多く表彰されました。また、その後のイベントも大変盛り上がりました。健康委員会さん、楽しい時間をありがとうございました。

 

飯坂小学校との交流学習

 今日は、飯坂小学校との交流学習の日でした。コロナ禍の中、受け入れてくださった飯坂小学校の校長先生はじめ先生方ありがとうございました。心温まる出会いを演出していただき、子どもたちも楽しかったと思います。

 中野小学校の子どもたちは、受け身になることなく、積極的にコミュニケーションを図ろうと努めていました。自分を知ってもらうために、相手を理解しようとする素晴らしい行動を集会活動でも褒めました。

 今やっていることに自信をもち、また明日から目標に向かって進んでいけると思います。

 

研究授業

1・2学年の教室で研究授業が行われました。

子どもたちが様々な楽器の音やリズムを楽しむことができる、とても良い授業でした。

子どもたちがとっても楽しそうでした。

しのぶ号来校!

 月一度の移動図書館「しのぶ号」の来校を子どもたちは楽しみにしています。

 先生方も本を借りています。自宅にいることが多くなったことをチャンスと捉え、子どもたちに、良い本との出逢いがあればと願っております。

 子どもたちの外国語の上手さにびっくりです。必要感をもって話せる状況を先生方が意図的に作り出してくださっているため、子どもたちの習熟度がどんどん高まっています。

全校集会

 全校集会で食育指導、1・2年生企画による集会活動を行われました。

 食育指導は、栄養教諭の本田 優子先生をお招きして、子どもたちのためになる具体的な食育指導をしていただきました。

 また、1・2年生は国語科の学習でまとめたことをわかりやすく発表するとともに、3年生から6年生まで作ったおもちゃで競争してもらいました。メダルまで準備してくれて、先輩たちも大喜びでした。

 授業と様々な教育活動がリンクすることで、子どもたちにどんどん力がついています。

ちいき・みんなのつどい「盆踊りのお囃子に挑戦しよう」

 なかのPTCAの木村 慶三さん、佐藤 嘉裕さん、菅野 敦さんの御協力で盆踊りのお囃子を体験することができました。毎年、夏の「ほたるのつどい」で披露していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止になってしまいました。

 地域の伝統を引き継ぐ貴重な機会を「つなぎたい」という思いを講師の方々に相談したところ、快く引き受けていただけました。

 子どもたちの表情を見て、やってよかったと思えました。講師の方々、御協力ありがとうございました。

 また、本日よりPTA主催による毎年恒例の銀杏の販売が開始されました。保護者の皆様、御協力ありがとうございます。販売は、1月7日(月)までになります。

 中野小学校体育館入り口で販売しております。1袋200g入って200円という超お買い得です。実が大きくて毎年大好評です。無くなり次第販売終了となりますので、お早めに購入してください。

 午前中が10時~12時まで、午後が13時~15時までの販売時間となっております。