美味しいスイカ
2024年8月28日 11時40分年少さんは、みんな揃ってお行儀よく丸くなって、スイカを食べています。
これに対して、年長さんは・・・
園庭に向かって種飛ばしです。
年少さん、年長さん、おいしさは同じでしょうか。
福島市立まつかわ幼稚園
年少さんは、みんな揃ってお行儀よく丸くなって、スイカを食べています。
これに対して、年長さんは・・・
園庭に向かって種飛ばしです。
年少さん、年長さん、おいしさは同じでしょうか。
職場体験に来ている中学生のお宅から、大きなスイカをいただきました。
子どもたち、スイカと聞けば”スイカ割り”。あったかペアで協力してスイカを割りです。
(あれ?手に持っているものが、なんだか変ですね)
最後は中学生が挑戦。
持っているものが変?なので、スイカが割れて飛び散ることはありませんでした。
子どもたちは、降園前においしく”いただきます”
本日から、中学生ドリームアップ事業として松陵中学校から3名の中学生が、職場体験に来ています。
子どもたちは早速、お兄さんたちを遊びに誘っていました。
2学期初日から園外保育(福島市民プール)で、楽しんできました。
年少さんが歩んだ”夏まつりへのみち”を紹介します。
明日の夏祭りの準備に、大忙しです。
まずは年長さん。「くるまやさん」と「たからさがしやさん」です。
「くるまやさん」・・まずは、コースづくり。
うまく走るか、実験です。
明日役割も話し合わなければなりません。
明日、楽しく「くるまやさん」ができるといいですね。
次は、「たからさがしやさん」
教室に迷路を作っています。
ゴールは、ここのようです。
どんな宝が待っているか、楽しみです。
最後は、年少ちゅうりっぷ組さんの「なんでもやさん」。
明日、「がんばるぞー!」
明日のリハーサルをします。先生がお客さんになって。
「いらっしゃいませ、なんでもやさんで~す。」
「魚釣りをしてください。」
「どのお面がいいですか?」
3つのお店屋さんとも、子どもたちがアイディアを出し、一つ一つ自分たちで作り上げながら今日を迎えました。
さあ、明日は本番です。思いっきり楽しい夏祭りにしてください。
幼稚園の園庭には、夏の野菜がたくさん。
そんな中、金曜日の「夏まつり」に向けて、こども盆踊りの練習です。
今日は、6・7月生まれの誕生会と七夕祭りを一緒にした会を開きました。
年長すみれ組さん2名、年少ちゅうりっぷ組さん1名です。
恒例のインタビュー。好きな飲み物は?「牛乳です。」
好きな新幹線は?「はやぶさです。」
好きな食べ物は?「ご飯です。」
続いて、七夕まつりです。
願い事の発表です。「ピーマンを残さないようにしたいです。」「プリンセスになりたいです。」「早く、すみれさんになれますように。」「足が、速くなりますように。」
笹飾りで、頑張ったことの発表もしました。
年長さんは、夏まつりの出店に、「宝さがし屋さん」「車屋さん」の二つを決めました。
「車屋さん」グループでは、車を売って、コースで遊んでもらう・・・ことを考えているようです。
今やっていることは、売る車作りです。コースをどうするのか、競争にするのかなど、まだまだ解決しなければならないことはたくさんあるようです。
「宝さがし屋さん」グループの取組については、次回
お知らせします。
園庭のクローバーを保護者の奉仕作業で刈ってもらいました。
その草を見た子どもたち。
「流しそうめんをやりたい。」
でも、傾いてうまく流れない所がありました。
テープで引っ張って、傾きを調整します。
「もう1っか所直したいな。」
そろそろ、片付けの時間が迫ってしまいました。
「お客さんが、一人も来てないよ。」
「時間を伸ばしたいな。」
ということで、別な遊びをしていた子どもたちを説得することに・・・
少し、時間を伸ばしてくれることになりました。