好きな遊びの時間。外で遊んだり、マルチパネで遊んだり、子どもたちは思い思いの遊びをしています。
そんな中、年少さんは・・・。

お店屋さんの開店です。
かき氷、焼きそば、から揚げなどなど、いろいろ売ってます。
1個100円で~す。


チョコマシュマロもありますよ~。
くじ引きも100円ですよ。


さあ、かわって年長さん。
ケーキ屋さんの準備中です。



年長さんは、さすが、手作り感満載です。
クッキーづくりに奮闘中。

開店が楽しみです。
と、言ってる間に開店です。



まつかわ幼稚園の今日のブームは、「お店屋さん」でした。
明日は、どんな遊びが展開するか、楽しみです。
秋ですね。先日、お世話になっている畑で収穫した”サツマイモ”。今日は、”焼き芋会”です。
隣の金谷川小学校の1・2年生を招待しました。校庭でリレーをして遊んだ後は、一緒に焼き芋を食べます。




焼き芋のほかにマシュマロも焼きます。

3歳児保育「たんぽぽクラブ」のお友だちも一緒に!


年少さんも、初めてのマシュマロ焼きに挑戦。少し緊張気味。
こげないように集中、集中。
マシュマロの先に、少し焼き色がつけばOKですよ。

年少さんも、焼き芋をほおばります。

昨日は、ハロウィンでしたね。子どもたちが、考えたハロウィンパーティーは?
みんなでホットケーキを焼いて食べよう!でした。10月29日に松川町のアオキへ行って、材料の買い物をしてきました。さて、本番です。


粉に牛乳と卵をいて、しっかりと混ぜます。


こちらは、紫芋を使って”スイートポテトを作っています。柔らかくした紫芋に、バターと砂糖を入れて混ぜます。

ALTのジェシー先生と、英語で遊びました。

一人一人、思い通りの仮装をして遊びます。

さあ焼きましょう。”あったかペア”の年少の分も、年長さんが焼きます。
焼きあがったら、デコレーションを考えます。
「何をのせようかな?」

ホイップクリーム、チョコレートクリーム、リンゴ、ミカン、カキ、バナナ、イチゴジャムなどなど……




ジェシー先生も、パーティーに参加です。
もうすぐハロウィンですね。

いい絵本がありました。おばけになりたい!



白い発泡スチロールで、何かをつくろうとしています。

目には長いまつげ、口には鋭い牙。
こわ~い、おばけができ上りました。
秋ですね。今日は、餅芋です。畑で掘り上げたサツマイモを、子どもたちが探してきた絵本に沿って調理します。


サツマイモの皮をむきます。むく道具は、アルミホイルをまるめた物で。

つぎは、お芋を切りましょう。
先生と一緒にね。

切ったお芋をゆでましょう。
これも先生と一緒ね。

ゆであがったら袋に入れて、お水を少々、片栗粉を入れましょう。

袋に入れたら、お芋をつぶしましょう。


”粘土のようにつぶれたら”形をつくりましょう。


形ができたら、焼きましょう。これは先生と一緒にね。

焦げ目がついておいしそう。


サツマイモ、そのまんまの味です。みんなおいしそうに食べました。ごちそうさまでした。
秋ですね。秋といえば、お芋。先日収穫したサツマイモを、蒸かしてお弁当の時間に食べました。




秋といえば、落ち葉。




秋といえば、番外編。ザリガニの赤ちゃんが生まれました。

年長さんが、毎日お世話をしてきました。
赤ちゃんが生まれるとは、夢にも思っていませんでしたが、先日の朝、水槽の中に、たくさんの小さい小さいあかちゃんが生まれているのを見つけました。
「かわいい!」「すごい、いっぱいいるよ」
子どもたちは、感動。
どうやって育てるのか、先生と一緒に図鑑で調べていました。
元気に育ってほしいですね。
みなさんこんにちは。福島県国公立幼稚園・こども園協議会と申します。
来る11月23日(土)、”親子で楽しい触れ合いの時間を過ごしてもらおう”という趣旨で、『ブレイキンでみんな笑顔』を開催いたします。
みなさんご存じのとおり、ブレイキンは、パリオリンピックで日本人選手が大活躍し、一躍注目を集めた競技です。教えてくれるのは、ラセン(ダンスネーム)さブレイキンでみんな笑顔になろうんこと木村竜也さんです。木村さんは、令和4年度パリオリンピック強化選手に指定された実力者です。当日は、リズムトレーニングや基本的な振り付けに挑戦し、ブレイキンの初歩を体験します。
さあ、ブレイキンで楽しい時間を過ごし、みんな笑顔になりましょう。
お申し込みは、添付したポスターのQRコードからどうぞ。
問い合わせ先(東北・北海道ブロック全国キャンペーン事務局)
福島市立まつかわ幼稚園 ℡024-549-0557
ポスター.pdf
今日は、日頃会えないおじいちゃん、おばあちゃんに、自分たちでかいたはがきを金谷川郵便局に出しに行きました。
郵便局長さんから、「トラックやバイク、東京では自転車で、皆さんの大切なお手紙を配達しています。」などお話をいただき、「ちゃんと着きますように」と、はがきをポストに投函しました。




はがきを入れた後は、年少さんの先導である場所へ。


それは、農産物直売所で飼われている”ヤギ”さんに会いに行くことでした。年少さんは、幼稚園近くの探検で、ヤギのいることを知っていました。(もちろん、年長さんは知らないふりをして、ついて行ってくれました。さすがです。)
福島のお城に住んでいる「水色忍者」と「赤忍者」
「今日も修行をがんばるぞ!」
★親子で忍者修行(親子で障害走)
★相手の動きを見極めろ!(しっぽ取り)
お殿様に呼ばれて、二本松の黒忍者に宝物を取られたことを伝えられます。
「水色忍者、赤忍者、宝物を取り返してくれ!」
★秘密の指令を見つけ出せ!(障害走)
「さっき修行をして、武器がなくなっちゃった。」
「仕事をして、お金を集めよう!」
★助っ人でござる!(宝拾い)
★忍者のお仕事 爆弾集め!(追いかけ玉入れ)
「忍者屋で武器を買ったよ!」
二本松のお城の黒忍者が、見に来たぞ!
見つかる前に逃げるんだ!
二本松の黒忍者に見つかっちゃった。
がんばって戦うぞ!
二本松のお城に着いた。地下から黒忍者100人来たぞ!
どうしよう・・・。
★黒忍者との闘い ~忍法!〇〇の術~(障害走)
★黒忍者との闘い ~最後の決戦!~(リレー)
黒忍者の戦いに勝った。
「参った~!」と言って黒忍者が逃げたよ。
地下室で宝箱を発見!
「やった!宝を取り戻したぞ!」
水色忍者、赤忍者は、とてもうれしくて踊ってます。
★ちびっこ忍者 喜びの舞(リズム)
★心をにとつに 勝利の舞(リズム)
急いで、殿様のところに戻ろう!
★いざ!お殿様の元へ~忍法!風の術~
(保護者・年少組・年長組のリレー)
「ありがとう、水色忍者、赤忍者」
「よかった、よかった。」殿様は大喜び。
まだまだ、水色忍者と赤忍者の修業は続く・・・。
年長組の子どもたちが作ったストーリー。それに合わせて修行(★が種目)を考えました。子どもたちは毎日、楽しそうに修行に励んでます。
今日は、8・9月生まれのお友だちの誕生会です。年長さん二人、年少さん一人でした。

司会の3人組。ちょっと緊張しているかな。



♫ハッピーバースデー♫の中、ろうそくの火を吹き消します。
フルーツバスケットで楽しく遊んだ後は、今日のお楽しみ”おやつ”です。今日のおやつは、誕生月の3人が選んだ「アイス」でした。


3人が選んだアイスは、「うずまきソフト」「チョコミント」「ガリガリ君ソーダ味」の3種類です。子どもたちには、「うずま
きソフト」と「チョコミント」が、人気でした。