大久保小学校日誌

全校朝の会(1年発表)

2018年2月20日 13時45分

全校朝の会において、1年生の学年発表が行われました。

国語科の学習「おなはしをつくろう」の単元で、学級の男の子のアイディアをもとに、全員でお話をつくり、挿絵もかきました。豊かな発想で、夢のあるお話をつくることができました。その物語を4人で発表しました。とてもはきはきとした声で、すらすらと読むことができ、すばらしかったです。1年生の、今年1年の成長も感じられました。

 

お話「ラルセドンたろう」

おばあさんが川で拾ったランドセルから生まれた赤ん坊、「ラルセドンたろう」が大きくなり、活躍するお話です。

 

ラルセドンたろうに、絵本を食べさせると、けがをした人やいじめられている人を助けてあげるやさしい子どもに育ちます。教科書を食べさせると、計算ができるようになり、何でもわかる少年になります。外国の本を食べさせると、たくさんの国の言葉がすらすらと話せるようになります。

やさしく、かしこい、ラルセドンたろうが大人になると、困っている人を助けたり、動物たちの命をすくったり、世界中で大活躍します。

みなさんも、ラルセドンたろうのような人になってくださいね。

 

地域に学ぶ「飯野つるし雛まつり」

2018年2月14日 09時52分


2月9日(金)3~6年生が、飯野つるし雛まつり実行委員の伊藤美千代さんを招き、お話を聞く学習を行いました。

〇 飯野つるし雛祭りは、~つるし雛で心を繋ぎ元気発信~ のサブテーマで行っています。
 ・ つるし雛かざりは、江戸時代に、生まれた子どもが元気に育つようにとの願いを込め飾られるようになった。
 ・ 雛段は、高価だったことから、家にある着物で手作りの人形や縁起のよいものをつくり、飾るようになった。
 ・ 飯野町では、平成18年(2006年)から、商工会のおかみさんたちが、「もったいない運動」として、着なくなった
  着物の生地を使いつるし雛をつくり、商店に飾ったのが始まり。
 ・ 平成20年(2008年)「町が元気になる」「古布のリサイクル」「伝統文化の継承」の目的で実行委員会を立ちあげ
  た。飯野町が福島市に合併した年。


                                  【マスコットキャラクター「ひなぽん」】

つるし雛完成!

2018年2月14日 09時40分


各自がつくった1本の作品を、学級ごとに1つにまとめ「つるし雛」が完成しました。
2月17日より町内で行われます、「飯野つるし雛まつり」に飾られますので、どうぞご覧ください。

  【1年】      【2年】         【3・4年】


        【5・6年】    【たてやま・せせらぎ】



絵本の読み聞かせ

2018年2月8日 12時54分


朝の「マナビイタイム」を利用し、ボランティアの齋藤憲子さんによる、絵本の読み聞かせを行いました。
今日は、1・2年生に向けてのお話でした。
お話は、外国の物語の「かしこいおんどり」です。
何と、この絵本の翻訳者は、飯野町出身の方だそうです。
子どもたちは、齋藤さんの話に耳を傾け、絵本に見いっていました。
本の楽しさを知り、本に親しむ子どもに育ってほしいと願っています。


続いて、大久保に伝わる昔話を語ってくださいました。

『おおかみの恩返し』   (あらすじの抜粋です)
昔、入ノ坪から川俣にぬける道には、夜になるとおおかみが出たそうだ。
じさまが、川俣で用足しをしていたら、帰るのが遅くなってしまった。
おそるおそる歩いていると、おおかみが出た。
でも、様子がおかしい、口を大きく開いたまま動かない。
じさまがおおかみの口を覗いてみると、口の中に骨が挟まっていて動けないようだ。
じさまは、おっかねと思いながら口の中の骨を取ってくっちゃそうだ。
おおかみは、しっぽを振り振り山の中さ帰っていった。

半年が過ぎたとき、じさまが外へ出てみると、むこうからおおかみが、1匹の子馬を追いかけてきて、じさまの馬屋へ入れた。
その子馬を大事に育てた。
そして、立派な馬に育った。
三春の馬を買ってくれる人が、その馬を高く買ってくれた。
そのお金を元に商売を始め、いっぱいお金をもうけて、幸せに暮らしたんだと。

インフルエンザ等の拡大防止について

2018年2月5日 08時39分

福島県、福島市、飯野地区においても、インフルエンザが流行しています。
本校では、インフルエンザをはじめとする感染症の拡大防止のために、次のように取り組んでいきます。
ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【基本方針】 異学年・異学級交流を最小限にし、感染症拡大防止を図る。
 ◎ 感染者が2名以上出た場合

 〇 指導のポイント
  (1) こまめな手洗い・うがい・手指消毒の実施
  (2) マスクの着用
  (3) 休み時間ごとの換気
  (4) 衣服による体温保持
  (5) 体調異変時の担任への報告

 〇 学校での対応
  ・ 全校朝の会、縦割り清掃、全校フィジカルタイム、全校ふれあいタイムなどは行わずに、学級ごとの実施とする。
  ・ 下校時は、登校班ごとの下校とするが、全校生が集まるまで待たずに、そろった班から速やかに下校する。

 〇 ご家庭で対応
  ・ 前日の夜や朝、お子さんの様子を見てから登校させてください。
  ・ 体調が思わしくない場合は、熱を測ってから登校させてください。
  ・ マスクの準備や気候に合った服装などに心がけてください。
  ・ 体調が悪いときや、学校・地域で感染症が流行しているときには、外出をできるだけ控えてください。
  やむを得ず外出する場合には、マスクを着用させてください。 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。