避難訓練を行いました
2024年5月13日 20時59分【2校時 避難訓練】
初めての避難訓練を行いました。
3階・理科室から出火した想定で行い、教頭先生の校内放送に従い、避難を開始しました。
本日は雨天だったため体育館への避難となりましたが、初めてにもかかわらず、2分30秒ほどで避難を完了することができました。
非常時でも、安全かつ速やかに避難できるよう、本日の訓練の反省を今後に生かしたいと思います。
【2校時 避難訓練】
初めての避難訓練を行いました。
3階・理科室から出火した想定で行い、教頭先生の校内放送に従い、避難を開始しました。
本日は雨天だったため体育館への避難となりましたが、初めてにもかかわらず、2分30秒ほどで避難を完了することができました。
非常時でも、安全かつ速やかに避難できるよう、本日の訓練の反省を今後に生かしたいと思います。
【1校時 理科】(1学年)
花のつくりについて、「ツツジ」と「アブラナ」を解剖することを通して楽しく学びました。
花には、おしべやめしべ、花弁、がくがあること、花弁とがくの数が同じであること、めしべから種子ができることなど、たくさんのことを知ることができました。
今日は自宅で学習される方もいたので、初めてオンライン配信を行いました。
同じ班の級友が、解剖した花を見せながら、カメラを通してわかったことを紹介する場面もありました。
【3校時 学級活動】(1・2学年合同)
校外学習についての計画を立てました。
担当から施設についての紹介を聞き、活動のイメージをふくらませました。
その後、グループに分かれて、班長などの役割を決めたり、野外炊飯のメニューや購入する食材について考えたりしました。
話し合いをしているみなさんの顔は、とても楽しそうでした!!
【2校時 理科】(1学年)
今日の理科では、さまざまな生物を、その特徴に注目しながら分類してみました。
「これは植物だ」「海にいる」「空を飛べる」「足が6本ある」など、自分なりに分類していました。
また、同じ班の級友の発表を聞くことで、気づくこともたくさんあったようです。
授業を通して、身近な草花(雑草と呼んでいたもの)の正式な名前を初めて知る場面もありました。
【1校時 美術】(1・2年合同)
前時に引き続き、「文字っておもしろい」(書体)を学習しました。
今日は明朝体で「永」の字を書きました。
描く際のポイント(太さやバランスなど)を知ると、「なるほど!」「すごい!」の声が上がりました。
文字に少しずつ肉付けをしながら、最後は上手に描くことができました。
【2校時 体育】(1・2年合同)
今日は体育館が使用できなかったので、教室でボッチャをしました。
6月のスポーツ大会に向けて、6チーム(1チームは3人)に分かれて、試合形式で行いました。
試合が終わると、チームで集まって話し合い、次の試合に向けて作戦を立てました。
チームでコミュニケーションをとりながら、楽しい雰囲気で活動することができました。
【2校時 理科】(1学年)
今日の理科は、顕微鏡の使い方について学びました。
池の水でプレパラートを作り、顕微鏡でのぞいてみると、たくさんの微生物を見つけることができました。
また、タブレット端末を使い、微生物が動いているところを写真や動画で撮影をしました。
真剣に顕微鏡をのぞく姿、微生物を見つけて喜ぶ姿、見つけたものを級友と共有する姿などが印象的でした。
【1校時 美術】(1学年)
今日の美術は「書体」について学習しました。
授業ではスケッチブックに、新聞紙から「明朝体」と「ゴシック体」で書かれた文字を切り抜いて貼ったり、自分で明朝体で文字を書いてみたり、楽しく活動しました。
【2校時 音楽】(1・2年合同)
今日は音楽の授業があり、みんなで校歌を歌いました。
福島第四中学校(本校)の校歌を、天神スクール(分校)でも校歌としています。
練習を重ねるごとに、少しずつ上手に歌えるようになりました。
【4校時 道徳】(年間15時間)
初めての道徳の授業では、ガイダンスとして学ぶ内容や学び方などについて確認しました。
授業では、教科書の「養生訓」という教材から「節度・節制」について考えました。
これまでの生活を振り返り、自分の「養生訓」を作り、グループ内で発表しました。
授業を通して、心と体の健康にとって、望ましい生活習慣が大切だということを学ぶことができました。
【2校時 理科】(1学年・週2コマ)
今日から理科の学習が本格的に始まりました。
最初に、みんなで観察の仕方やスケッチをする際のポイントについて確認しました。
後半は、ひとりひとりがルーペを使ってアブラナを観察し、スケッチをしました。
スケッチしたものは、MetaMoJi ClassRoomで提出しました。
各教科でICTを活用しているので、少しずつ操作にも慣れてきたようです!!