3月に入り、青木小学校閉校までのカウントダウンが始まり、最後の・・・というものが多くなってきました。
3月3日には最後のPTA総会と授業参観、学級懇談がありました。
PTA総会での話題は次年度統合に向けてのスクールバス運行についてでした。
本校は、2か所乗降場所があり、一つが1区の旧集会所と現青木小学校職員昇降口となっています。
バスを利用する子どもは登下校で今の小学校前も使うようになります。
授業参観では、道徳や国語の授業を見ていただきました。子どもたちの成長が垣間見られたかと思います。
保護者の皆様、これまでのご協力大変ありがとうございました。残り数週間となりますが、最後まで子どもたちの成長とよい旅立ちに向け頑張っていきたいと思います。




3月3日に6年生を送る会を在校生(18名)が中心となり行いました。
5年生が進行役を務め、3,4年生がゲームの係を担当し、在校生全員で感謝の色紙を作成しました。
コロナ禍で思うような児童会活動(行事)ができず、久しぶりの集会活動に子どもたちの目も輝いていました。
6年生からのお礼の歌「キセキ」も8人とは思えない歌声で素晴らしかったです。
今年は、保護者にも見ていただき格別なよい送る会となりました。6年生の皆さん、中学校に行っても
頑張っていい思い出を作ってください。






校長先生からも、学校にあるヒマラヤ杉のシダーローズを飾りに使ったフォトフレームがプレゼントされました。
先日、給食センターの栄養士さんを招いて食育指導を行いました。
低学年の子どもたちには、食事のマナー、箸の持ち方、中学年の子どもたちには好き嫌いをなくして
丈夫な体をつくる、高学年の子どもたちには、バランスの良い食事についてご指導をいただきました。
どの子どもたちも、真剣に話を聞き、考え、自分のためになるようしっかり学んでいました。
とても分かりやすいご指導ありがとうございました。






コロナ禍により、飯野町でのつるし雛祭りはなくなったのですが、閉校を迎える青木小学校では
ぜひ、思い出作りにつるし雛を作成させたいと、地域の講師、阿部さんと中村さんを招いてつるし雛を作りました。
今回は、今までの作品をつなぎ合わせ、一つにして、全員の分をつるしました。
青木小学校の思い出なども書き、立派なつるし雛になりました。
講師の皆様、今まで本当にありがとうございました。とてもいい思い出になりました。






本日、なわとび記録会を行いました。今年度は、コロナ禍の影響で例年よりもなわとびを練習する
機会が多くあり、子どもたちの記録も伸びることが予想されていました。
校長先生から、何をやるにでも、そこに至るまでがとても大切だというお話がありました。
記録会が始まると子どもたちの目も真剣になり自分の記録に挑戦する姿が見られました。
5分間の持久跳びでは、1年生を含め9人(昨年5人)が5分間クリアしました。
種目跳びでも、休み時間に黙々と練習を重ねてきた子たちは、好記録を残しました。
新記録を出せた子、最後まで頑張りぬいた子、おめでとうございます。
今後、何事にも目標を決めて、努力を重ねていけるように励ましていきたいと思います。


