本日の雪には驚きました。一面の銀世界。昨日、子供たちはもっと雪が欲しいと言って
雪だるまを作っていましたがその願いが通じたのか・・・・
今朝、校舎の周りと学校の入り口の道路を地域の方が除雪してくださりました。
毎年、除雪をしてくださっている方で感謝感謝です。ありがとうございます。


登校後には、4・5・6年生が昇降口前の雪かきを率先して行ってくれました。
歩ってくる子供たちも雪だるまのようになりながら頑張って登校していました。
雪かきをしてくれた4・5・6年生ありがとうございました。


5・6年生がタブレットで社会の調べ学習、資料の閲覧を行い授業に活用しています。
教科書には載っていない詳しい内容まで知ることができます。また、動画も見ることができるので
より理解を深めることに役立っています。一人ひと様々な観点で調べることもできるので
とても有効なツールの一つになっています。



昨日の雪は、少ししかなくて「すぐになくなったぁ」「つまんない」と言っていた子供たちでしたが
今日の雪は、楽しく遊べるほど積もっていました。休み時間になると、まっしぐらに校庭に行き、雪で遊び始めました。
気温も低く寒かったけど、休み時間ぎりぎりまで遊び、満足気でした。


本日、下学年と高学年に分けて養護教諭が歯科指導を行いました
当初、歯科衛生士の方をお招きしての歯科指導の予定でしたが、新型コロナ感染症拡大により
お招きできず残念でした。
今回は、歯磨きの重要性について、卵を3日間酢につけておいたものを用意し、殻が溶けて黄身が見え
ゼリーのように柔らかくなったものを提示しました。外側の殻は、酢(酸)によって溶けていました。
卵の殻は歯の成分と似ていて、酸は歯についたしこう(プラーク)を食べた虫歯菌から出されるものです。
口の中でも、しっかり歯を磨かないと同じことが起き、歯に穴が開き、虫歯になるとのことでした。
それ以外にも、規則正しく食べ、口内環境を酸のない状態にしておくことや定期的に歯医者に行き見てもらうことも大切だと学びました。






本日、学校評議員会を開催しました。
これまでの学校活動の様子や現在の学校の現状、新型コロナ感染症対策の取り組み、今後の学校行事などについて話し合いました。児童の学習の様子も見ていただき、ご意見をいただきました。最後に、給食を試食して、子どもたちが毎日食べているバランスの良い食事を味わっていいただきました。お忙しい中ありがとうございました。


