吾妻中学校日誌

日誌

人権教室を実施しました

人権擁護委員の方々を講師にお迎えし、各学年に応じた「人権教室」を実施しました。

【1年生はアニメDVD視聴をもとに人権について考えました】

【2年生はワークショップ形式で模造紙にそれぞれの考えを記入しながら考えました】

【3年生は日常に起こりそうな場面をもとにいじめや人権について考えました】

支部中体連大会2日目

女子バスケットボール部

 【決 勝トーナメント】

  1回戦 対 松陵中 20-74 惜敗

女子バレーボール部

 【決 勝トーナメント】

  1回戦 対 西信中  1-2 惜敗

      第1セット 25-17

      第2セット 17-25

      第3セット 24-26

卓球部

 【個人戦】

 シングルス

  宍戸 菓星 1回戦 3-0 勝利

        2回戦 0-3 惜敗

  竹下 莉琴 1回戦 1-3 惜敗

  中村優樹菜 1回戦 0-3 惜敗

  天野 沙和 1回戦 3-1 勝利

        2回戦 3-2 勝利

        3回戦 0-3 惜敗 ベスト16で県北大会出場

 ダブルス

  角張夢羽・傳法谷俐乃愛 1回戦 2-3 惜敗

  伊藤 彩・難波心春   2回戦 0-3 惜敗

男子バスケットボール部

 【決勝トーナメント】

 1回戦 対 平野中 51-39 勝利

 準々決勝 対 北信中 44-42 勝利  6/6(木)の準決勝へ

                     県北大会出場決定

ソフトテニス部

 【男子 団体戦】

  対 北信中 惜敗

  【敗者研修試合】

     対 福島三中 勝利  対 平野中 勝利  対 岳陽中 勝利

                           県北大会出場 

  【女子 団体戦】

  対 信陵中 惜敗

  【敗者研修試合】

     対 西根中 勝利  対 信夫中 勝利  対 福島三中 惜敗

クラブから支部中体連大会に出場した生徒

 【ソフトテニス競技】

  個人戦 後藤咲良 第2位 県北大会出場

      青木美諭 ベスト8 県北大会出場

  団体戦 後藤咲良 青木美諭 優勝 県北大会出場

 【剣道競技】

  個人戦 藤原心惺 1回戦 勝利  2回戦 惜敗

 【バレーボール競技】

  佐藤璃央菜 決勝トーナメント進出

支部中体連1日目の結果

野球部

 対 野田中  4-4

      延長9回(タイブレーク) 5-6 惜敗

男子バスケットボール部

 対 信夫中 56-46 勝利

 対 渡利中 49-36 勝利  ブロック1位で決勝トーナメントへ

女子バスケットボール部

 対 信夫中 15-123 惜敗

 対 飯野中 68-40  勝利  ブロック2位で決勝トーナメントへ

 女子バレーボール部

 対 松陵中 0-2 惜敗

  (24-26・20-25)

 対 福島四中 2-0  勝利  ブロック2位で決勝トーナメントへ

   (25-16・25-16)

卓球部

 対 附属中 0-3 惜敗

 対 平野中 2-3 惜敗

 対 信陵中 3-1 勝利  ブロック3位で決勝トーナメントへ

 【決勝トーナメント】

 1回戦 対 北信中 0-3 惜敗

ソフトテニス部

【男子 個人戦】

 大竹海翔・髙橋瞭太  対 松陵中  4-0 勝利

            対 信陵中  4-0 勝利

            対 清水中  1-4 惜敗

 安斎颯人・西坂颯士  対 福島三中 1-4 惜敗

 二瓶 遼・本多琉生  対 附属中  0-4 惜敗

 照井種那・佐藤凛太郎 対 北信中  4-3 勝利

            対 岳陽中  4-1 勝利

            対 松陵中  3-4 惜敗 ベスト16で県北大会へ

 宍戸瑛叶・高橋大知  対 松陵中  1-4 惜敗

【女子 個人戦】

 宗像恵歩・菅野英里奈 対 野田中  4-1 勝利

            対 信陵中  1-4 惜敗

 角田彩優葉・熊谷里風 対 信夫中  4-0 勝利

            対 清水中  0-4 惜敗

 宮島陽菜・宍戸 陽  対 信夫中  0-4 勝利

            対 福島三中 1-4 惜敗

 山内葵葉・菅野美海  対 テニ研  0-4 惜敗

修学旅行2日目ー都内フィールドワーク中です

本日は修学旅行2日目。全員元気に都内フィールドワークを行っています。

昨日(1日目)は、SMALL WORLDSでのSDG's学習(写真①②)、

TeamLABOの見学(写真③④)のあと、ディナークルーズでテーブルマナーを

学びながら夕食を食べました。

この後は、15時から東京ディズニーリゾートでの判別自主研修となります。

写真①②(SMALL WORLDSでのSDG's学習)

写真③④(TeamLABOの見学)

令和5年度の修了です

 本日、修了式がありました。1・2年生は全課程が修了し、4月には進級します。修了式では、各学年代表が自分たちの成長した点について発表しました。しっかりと自分たちのことを振り返り、きちんと評価できていました。明日から年度末休業(春休み)です。有意義な生活を送り、4月の新学期に備えてほしいと思います。

2年生から3年生へ

 卒業式を前に、2年生が3年生へ感謝や思い出をつづったメッセージを書きました。3年生のフロアーに掲示しました。たくさんの思いが詰まっています。

作業学習

 5組では「まが玉つくり」の作業をしてます。自分たちで石を削り、きれいなまが玉の形に加工作業をしています。手先も器用で、上手に仕上がるのではないかと思います。出来ばえが楽しみです。

3年生の音楽の授業

 3-2と3-3で合同の音楽の授業をしています。卒業式の合唱曲を練習しました。少しずつ音程がそろい、男女のハーモニーもきれいになりつつあります。卒業式当日は、感動や涙で上手に歌えないかもしれませんが、その日まで思いを大切にして練習してほしいと思います。

グランド整備

 例年よりも積雪が少ないため、春に向けて職員でグランドの整備を始めました。バックネットを背にして、野球のホームベース付近、200mトラックと整備を続けていきます。3月にはラインがひかれた状態に仕上がります。

能登半島地震への募金

 生徒会とJRC委員会の発案で、1月1日に発生した能登半島地震への義援金の募金を先日行いました。全校生徒、教職員が募金したお金を新聞社を通じて送ることにしました。新聞社の方に来ていただき、義援金をお願いしました。生徒が自分たちで被災した人のためにと考えて行った活動です。世の中のことをしっかりと見ていると改めて感じました。

卒業式の練習

 3年生は卒業式の練習をしています。例年の半分の回数で終了する計画です。入場、証書授与の練習風景です。全員の表情は真剣そのものです。3月13日が式当日となります。

図書の電算化

 図書室の本すべてにバーコードを貼る作業が進行中です。主に司書とSSSの方の2人で作業を進めています。作業中は図書の貸し出しができませんので、皆さんに不便をかけていますが、もう少しで終了ですからお待ちください。

授業風景

 1-1の美術では、版画に取り組んでいます。彫刻刀を上手に使って模様を作っています。2-2の理科では、電気について学習していました。Ω、A、Vなどの記号が出ています。全員、真剣な態度です。

タブレットを使った授業

 授業でタブレットを使うことは日常になっています。様々な使い方がありますが、今日は1つ紹介します。2-1の技術の授業です。道具の使い方をカメラ機能を使ってモニターに映し、生徒がモニターを見ながら学習しています。手元がはっきり見えるので、とても効果的です。

授業参観

 今年最後の授業参観がありました。たくさんの保護者の方に来ていただき、授業の様子を見ていただきました。2年生は、福島警察署から警察官の方に来ていただき学年集会の形式で、保護者の方も一緒にSNSのトラブル防止について学習しました。

学校評議員会

 吾妻中学校の4名の評議員の皆さんに授業を見ていただき、日頃の学校の様子についてご意見をうかがいました。中学生は部活動に一生懸命取り組んでいるということや、登下校の様子から挨拶がしっかりできている等の印象を持っているとのことでした。中学生の頑張りがよい評価につながっており、うれしく思いました。今後も自分たちの学校生活を大切にして過ごせるようにしていきたいと思います。

2年生のSDGsの学習

 伊達市にある車のリサイクルを行っている企業に来ていただき、2年生はSDGsの学習を行いました。廃車となる車両の部品のうち、99%はリサイクルされているという事実を知り、生徒は大いに驚いていました。世の中には、様々な企業があり、社会に貢献していることも知りました。持続社会のためにという視点、キャリア学習としての視点、職業観の視点など、たくさんの視点が含まれた学習の時間でした。

 

SDGs の学習

 学校の北校舎・東階段には、写真のようにSDGsのポスターが掲示されています。吾妻中学校では3年前から取り組んでおり、このポスターはJRC委員の生徒たちが作成しました。いつも心がけて、できることに取り組んでいきたいですね。

合同作品展

 先週末から今日まで、福島市のA.O.Zを会場に特別支援学級、特別支援学校の児童生徒の合同作品展が行われました。吾妻中学校からも5名の作品を出品しました。当日は作品の販売会も行っており、好評でした。授業で作品つくりをしていますが、とても良い作品が完成しました。

合同卓球・ボッチャ大会

 先日、福島市内の特別支援学級・特別支援学校の合同卓球・ボッチャ大会が開催されました。会場は、クラウンアリーナです。吾妻中からは5名が参加しました。卓球の団体戦、個人戦それぞれに参加し、健闘しましたが決勝までは進むことができませんでした。3年生は最後の大会になり、よい思い出ができました。1・2年生は、来年も頑張ってほしいと思います。

ロボコン全国大会

 生活科学部ロボット班の2年生が、ロボットコンテスト「計測・制御部門」の全国大会に出場してきました。当日の結果は思わしくなかったようですが、たくさん学ぶことができたので、学んだ技術をこれからの製作に生かし、次年度も出場したいと意気込みを強くお話してくれました。期待したいと思います。

3学期始業式

 今日から3学期です。よろしくお願いします。式は校長室からのオンライン配信で行いました。校長式辞の後に3名の生徒代表の発表がありました。今年1年、この3学期、それぞれに目的を持って取り組む意思がよく表れていました。各学年通信でお知らせしますので、見てください。3年生は、冬休み中から私立高校の受験が行われ、今日も受験に臨んでいる生徒がいます。それぞれの進路実現のため、頑張ってほしいと思います。

2学期終業式

 12月22日に2学期の終業式が行われ、85回登校する2学期が終了しました。当日はリモートで式を行いました。各学年の代表による発表がありました。発表した全員が自分の生活を見つめ、来学期への抱負をお話ししていました。冬休みにはじっくりと休養し、実りある3学期を迎えてほしいと思います。

構内の掲示板

 以前にも紹介しましたが、12月の各所の掲示板を紹介します。

1年生の廊下にはクリスマスのグリーティングカードが掲示してあります。英語の簡単な文章で作られています。

図書室前の廊下には図書の電算化についての掲示があります。12月~2月まで、図書の電算化のための作業を行うため、図書室が一時的に閉館しています。

給食室前の廊下には、美術部の皆さんがイラストを描いて給食の様子を紹介しています。また、学期末なので、調理員の皆さんへの感謝のメッセージも手袋に書いて掲示してあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

2年生 総合的な学習の時間

 12月13日に、2年生は総合的な学習の時間にSDGsをテーマにして韓国の食事について学習しました。講師の先生をお招きし、韓国の文化や文字を学習した後にチヂミ料理の実習を行いました。それぞれの班で協力して調理をして、会食をしました。おいしかったと、とても好評でした。

2学年のレク

 2学年では、学年レクを行いました。ボッチャ競技とフライングディスク競技です。それぞれの競技ごとにチームを作り、対抗戦を行いました。なかなか狙い通りに投げられないことが多く苦戦していましたが、徐々にコツをつかみ上手に投げる生徒も出てきました。全員で和気あいあいと競技をして、楽しい時間になりました。

フライングディスク競技ボッチャ競技

新入生体験入学

 小学6年生が吾妻中学校の体験入学に参加しました。中学生の授業参観をして、そののちに中学1年生の3名の代表から、学校生活、学習、部活動について説明を聞きました。部活動について質問していた6年生がおり、楽しみにしていることが伝わってきました。残りの小学校生活をしっかりと送り、来春には吾妻中学校に入学することを待っています。

 

福島市総合文化祭 中学校音楽発表会

 3年2組が学校代表として、音楽祭に参加して合唱を披露しました。秋華祭で披露した合唱曲「時を越えて」です。音楽堂のホールいっぱいに、きれいな歌声が響きました。とても感動的でした。本番前のリハでは、とても緊張していましたが、堂々としたステージ発表でした。

秋華祭(文化祭)

 先週21日、秋華祭が行われました。学級合唱、総合的な学習や授業の発表、部活動の発表が行われました。ステージ上の生徒の表情は真剣で、そして生き生きとしていました。全員で創りあげた文化祭です。とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

生活のルール見直し

 今年は、生徒会が中心となって生活のルールの見直しをしています。春には靴下の色と日焼け止めの使用について見直しを行い、現在は新しいルールに沿って生徒は生活をしています。今は、見直しについての意見があった登下校の靴についてのルール決めに取り組んでいます。写真のように案を掲示して、その後に全校生徒の意見集約をし、学校全体で決めることにしています。少しずつですが、生活のルールの見直しが進んでいます。

 

予定案内

 今月から、生徒昇降口と事務室の受付カウンターに、予定案内のモニターとタブレットを設置しました。その日の行事、日程、下校時刻などを表示しています。学校に来られた時は、どうぞご覧ください。

秋華祭(文化祭)に向けての準備

 10月21日(土)に開催される本校の文化祭=秋華祭の準備が本格的に始まっています。毎日の準備については、実行委員会と生徒会が中心となって進めており、全校生徒へは写真のようにボードに記載して連絡をしています。先週、開催については、保護者の方向けに案内を配信しましたのでご覧ください。各学級、学年ごとに練習や準備に取り組んでいますので、楽しみにしたいと思います。

合同スポーツ大会

 10月3日、クラウンアリーナで合同スポーツ大会が行われました。本校からは、ボッチャ競技、フライングディスク競技に参加しました。フライングディスクでは、3年生が3位に入賞しました。おめでとうございます。また、ボッチャでは、1試合目は快勝でしたが、2試合目は惜敗してしまいました。学校で一生懸命に練習していましたが、成果が出せた部分と、出せなかった部分がありました。来年、また頑張りましょう。

新人戦3日目の結果

 今日は最終日です。結果をお知らせします。

野  球     対 野田中 惜敗

男子ソフトテニス 団体戦 対 平野中 快勝  対 北信中 惜敗

女子ソフトテニス 団体戦 対 北信中 快勝  対 川俣中 快勝  

             対 福大附属中 惜敗  第3位 県北大会へ

3日間、応援ありがとうございました。大会で見つけた課題克服に向け、各チームとも努力することを報告していました。期待したいと思います。

 

新人戦2日目の結果

 2日目の結果をお知らせします。屋外の競技は雨天順延となりましたので、屋内競技だけです。

男子バスケット  対 福四中 快勝  対 信陵中  惜敗

女子バレー    対 野田中 惜敗

卓  球     個人戦シングルス 対 聖母中 惜敗  ベスト16 県北大会へ

 昨日に引き続き、頑張りました。明日は最終日です。応援、よろしくお願いします。

新人戦1日目の結果

 新人戦の1日目の結果をお知らせします。

野  球     対 福二中・福四中・西信中連合 快勝 2日目へ

男子バスケット  対 野田中 惜敗  対 川俣中 快勝 2日目へ

女子バスケット  対 蓬莱中・聖母中連合 惜敗  対 北信中 惜敗

男子バレー    対 福四中 惜敗  対 信夫中 惜敗

女子バレー    対 松陵中 快勝  対 渡利中 快勝 2日目へ

男子ソフトテニス 個人戦 1ペア ベスト16  県北大会へ

女子ソフトテニス 個人戦 1ペア ベスト8 県北大会へ

卓  球     団体戦 対 西信中 惜敗  対 附属中 惜敗  対 福三中 惜敗

         個人戦 シングルス1名 2日目へ

 明日(27日)は2日目ですが、屋外競技は雨天順延が決定しました。男・女ソフトテニス、野球は明後日(28日)が2日目となります。新チームの初の公式戦です。応援ありがとうございました。明日以降も応援、よろしくお願いします。

 

 

 

支部中体連新人戦壮行会

 昨日、来週の新人戦に向けて壮行会が行われました。新チームになって約3ケ月。今年の夏は猛暑のため、しばしば部活動中止になることが多かったですが、その中で工夫をして練習をしてきました。会の中で全部活動の選手紹介の後に、卓球部部長からのお礼の言葉がありました。これから伸びていくために、チーム一丸となって頑張ってほしいと思います。

支部中体連新人戦の組み合わせ

 9月26日~28日に支部中体連新人戦が行われます。先日、組み合わせが決まりましたのでお知らせします。

野  球     福二中・福四中・西信中連合       あづま球場 

男子バスケット  野田中、川俣中、西信中とのトーナメント 福二中体育館

女子バスケット  蓬莱中・聖母中連合、北信中とのリーグ戦 福二中体育館

男子バレー    信夫中、福四中とのリーグ戦       信陵中体育館

女子バレー    松陵中、渡利中とのリーグ戦       信夫中体育館

男子ソフトテニス 団体戦 平野中  個人戦 5ペア出場   福島市庭球場

女子ソフトテニス 団体戦 北信中  個人戦 5ペア出場   福島市庭球場

卓  球     団体戦 福三中、西信中、附属中とのリーグ戦 クラウンアリーナ

         シングルス3人出場 ダブルス2ペア出場

新チームとしての初の公式戦です。練習の成果を発揮するとともに、これから強化すべき

ポイントも見つけてきてほしいと思います。応援しています。

高校説明会

 9月14日、15日に、市内の県立・私立の高校の先生方においでいただき、説明会を行いました。体育館で一斉にお話を聞くのではなく、オンラインで行いました。生徒は学級で、保護者は自宅もしくは職場で説明をメモを取りながら、じっくりと聞くことができました。半年後の進路実現のために、貴重な情報をたくさん得ることができたと思います。また、今回は2年生の生徒、保護者もオンラインで視聴しました。次年度のために、考える資料にしてほしいと思います。

生徒会役員選挙

 今日の午後、生徒会役員選挙の演説会がありました。定数7に対して立候補が7のため、選挙は行わず演説会の実施となりました。生徒会長、副会長、書記、庶務の7名です。全員が力のこもった所信演説ができたと思います。10月の文化祭後から正式な活動が始まりますが、それまでにしっかりと準備をしてほしいと思います。期待しています。

市一斉オンライン授業の日

 本日は、市一斉オンライン授業の日です。吾妻中学校では、日程を変更して朝の時間を使って各学年、各学級でオンライン授業を実施しました。1年生は学年で進路の学習をしています。2年生は学年集会です。3年生は各学級ごとの授業をしています。オンラインを様々な機会に活用できるように準備をしていきたいと思います。

学校の除草作業

 10日・日曜日の早朝に学校の除草作業をしました。6月に計画していましたが、雨で実施できなかったため改めて計画して行いました。今年からPTA活動の見直しをしており、今回はPTAが主催し全家庭対象への呼びかけはしますが、除草機を持参して協力できる家庭で実施することとしました。12名の保護者の方が除草機を持参し、校庭の草刈りを行いました。おかげさまで、環境がよくなり、生徒の活動に弾みがつくと思います。ありがとうございました。

 

県北地区新人陸上大会

 8日・土曜日に、信夫ケ丘競技場で新人陸上大会が行われました。本校からは、男女7名が参加しました。結果は、

男子1年1500m 第3位 県大会出場

10月の県大会、記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。

その他の競技でも自己記録を目指して取り組んでいました。春とは種目を変えて新しく挑戦している生徒もいました。冬に基礎練習を積み、来春に頑張ってほしいと思います。

なしの収穫です

 今朝、3年生が敷地にある梨の収穫をしました。総合的な学習で梨の栽培をしています。4月に受粉作業をして、今日まで順調に育ってきました。幸水と豊水の2種類です。幸水の収穫はすでに終わり、今日は豊水の収穫です。とても大きな梨ができており、改めて天候や栽培環境の大切さを学習したところです。

1年生 総合的な学習の時間 職業人にお話を聞く会

 本日、1年生の総合的な学習の時間では、職業人にお話を聞く会を実施しました。毎年、この時期に実施している学習です。今年は10種の職業について、講師の方をお招きしてお話を伺うことができました。建築業、サービス業(宿泊、販売、旅行)、公務員(裁判所、警察署、消防署)、医療、工業、飲食業の方々です。中には、吾妻中学校の卒業生の方もおり、社会の第一線で活躍している今の仕事の取り組みや、仕事に向かう姿勢を生徒に教えていただきました。学習している生徒は、真剣にお話を聞き、自分の疑問を質問をしていました。今回の学習を、来年の職業体験につなげてほしいと思います。

ジュニアオリンピック福島県予選

 先日の土曜日、会津若松市でジュニアオリンピック陸上競技の県予選が行われました。本校からは、少年Bの110mHに3年生の男子生徒が出場しました。

少年B 男子110mH 1位 全国大会出場

 少年Bの種目には、中学3年生と早生まれの高校1年生が出場することができます。決勝の走りでは、高校生を抑え、大会新記録で優勝することができました。10月に愛媛県での全国大会になります。先月の全国大会(愛媛県で開催)と同様に頑張ってほしいと思います。

県北地区駅伝大会

 昨日、中体連県北駅伝大会があづま陸上競技場で行われ、男女ともに出場しました。朝はいつもよりも涼しい気温でしたが、競技が始まるとどんどん暑くなる状況での大会でした。夏休み前から暑い中、生徒は練習を積んできました。大会では、上位入賞には届きませんでしたが、それぞれに自分の力を出して頑張りました。3年生の中体連は、この大会ですべてが終了します。次の目標を立て、頑張ってほしいと思います。写真は、朝の出発の様子です。

地区英語弁論大会

 昨日、福島地区英語弁論大会が「こむこむ」で行われ、吾妻中学校からは創作の部、暗唱の部のそれぞれに3年生1名ずつ出場ました。2学期始業式に全校生徒の前で発表した時よりも、さらにレベルアップして、堂々と発表することができました。2名とも銀賞受賞で県大会の出場はかないませんでしたが、これを自信にして様々なことにチャレンジしてほしいと思います。

学校評議員会

 今年初めての学校評議員会を開きました。本来は1学期に実施予定でしたが、評議員の方々の日程調整の関係で、本日の開催となりました。中学校の現状と課題についての説明や確認、授業参観をしていただき、学校のことを知っていただく時間となりました。懇談の中では、「あいさつ」は人と人とをつなぐ大切な行為であり、吾妻中生徒はよくできているとのお褒めの言葉をいただきました。これからもいろいろと貴重な助言をいただきたいと思います。

 

陸上の全国大会 最終日の結果

 本日、午前中に行われた男子110mHのB決勝の結果をお知らせします。

組で8着となり、A決勝の8人の結果と合わせると、全国で16位となりました。おめでとうございました。立派な成績だと思います。自己ベスト更新はかないませんでしたが、流れるようなきれいなフォームで駆けていきました。今までの練習の成果は十二分に出せたと思います。応援、ありがとうございました。

 

陸上の全国大会の速報

 本日、午後4時過ぎに行われた男子110mHの結果をお知らせします。

本校から出場している男子生徒は2組に出場し、自己ベスト記録を更新して組で2着となりました。全体で14位となり、明日のB決勝(9位~16位)に進みます。明日も自己ベスト更新を目指し、頑張ってほしいと思います。競技開始は午前10時45分、YouTube配信も行われます。応援、お願いします。

対話

 「対話のルール。」

ある学級の掲示物です。話し合いをしましょう、という場面が

授業中にありますが、なかなか上手にできないことが多いです。

それは、自分が、自分がと自己主張をしすぎてしまうのか、ただ

黙って聞いているだけなのか等の理由からですが、もしかしたら

意見を否定されるのが嫌だとか、話し合いで正解を作らなくては

いけないなどと思ってしまうことも理由としてあるかもしれませ

ん。合意形成を目指すことが対話の目的でもあると思いますので

この掲示物の内容を参考にして、これからも対話することを大切

にしていきたいと思います。

  

 

2学期のスタート

 今日から2学期です。32日間の夏休みの間に、大会などで吾妻中生徒は活躍しました。野球部の県大会3位、陸上男子110mHの東北大会3位、地区音楽祭参加、バスケットの東北大会開会式で、吾妻中生徒会長が県の代表として歓迎のあいさつを述べるなど、たくさんの活躍がありました。

 始業式では、「今、自分ができることは何か」をしっかりと考え、実行できる人になっていきましょう、と校長先生からお話がありました。2学期は、秋の文化祭、中体連新人戦、駅伝大会などをはじめとした多くの行事があります。「自分の出ることは何か」を考えて実行し、実り多い学期にしてほしいと願っています。

福島地区生徒会交歓会の参加

 昨日(8月2日)に、信陵中学校で第35回福島地区生徒会交歓会が行われました。吾妻中からは、生徒会長をはじめとして4名の生徒会役員が参加しました。交換会は各学校の生徒会役員の生徒が参加し、複数のグループに分かれて討議をする行事です。「より良い学校にするためにどうするか」という今回のテーマを、16グループに分かれて討議をしました。校則の改正、あいさつ運動、委員会活動の活性化、学校行事の取り組み等、自分たちの学校生活にかかわる課題や思いを真剣に討議していた様子がとても頼もしかったです。約5時間の行事でしたが、建設的な意見が多かったと思います。参加した役員の皆さん、吾妻中のために生かしてほしいと思います。

今年の梨

 今年の梨も順調に育っています。3年生の総合的な学習の一環として梨の栽培にかかわっています。今日は先生方で学校にある4本の梨の木にネット掛けの作業をしました。実が育ってきたので鳥の被害から守るためです。このまま育っていけば、秋には大きな実が収穫できると思います。楽しみにしたいと思います。 

中体連県大会3日目の結果

 県大会の最終日です。結果をお知らせします。

野  球  対 中村一中・鹿島中・石神中連合 惜敗 第3位

特設水泳  男子100m平泳ぎ 予選敗退

最終日も吾妻中生徒は頑張りました。野球部の第3位、おめでとうございます。

夏の総合大会の一区切りです。次の目標に向かって、それぞれに頑張ってほしいと思います。

応援、ありがとうございました。

 

 

中体連県大会初日・2日目の結果

 県大会は野球部と特設水泳部が県大会に出場しています。結果報告です。

野  球 対 原町一中 快勝  対 中央台北中 快勝

特設水泳 男子200m平泳ぎ 予選敗退

 最終日は、野球は準決勝に臨みます。特設水泳は男子100m平泳ぎに出場します。

最後の最後まで、頑張ってほしいと思いますピース

 

最後の学活です

 清掃後、各学級での学活の様子です。「夏休みに絶対に取り組むこと」と題して、自分の意思を書いている学級や、夏休みの課題について紙に書いて説明を受けている学級、文化祭について説明をしている学級など、それぞれの活動をしていました。1年生の学級では、中学校で初めて受け取る通知表を見せ合ったり、一人でじっくりと見たり、自分の1学期の成果を確かめていました。家庭に持ち帰り、保護者に必ず見せてくださいねピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校をきれいにして

 終業式、2時間の授業の後に1学期最後の清掃をして、学校をきれいにしました。膝をついて床を吹いたり、ほうきを上手に使って掃き掃除をしたりと、丁寧に清掃をして学校をきれいにしました。どの学年も清掃が上手です。

1学期終業式

 72日登校の1学期が今日で終了です。明日から32日間の夏休みになります。式の中で3人の各学年代表生徒の発表がありました。3人ともにしっかり反省し、2学期の抱負を述べることができて、素晴らしかったです。式後には夏休み中に開催される陸上の全国大会、野球と水泳の県大会に参加する生徒の壮行会がありました。全力で頑張ってきてほしいと思います。最後に、生徒指導の先生から大きく3ポイントに絞った夏休みの生活についての確認事項の説明がありました。楽しい夏休みにしてください興奮・ヤッター!

 

学校のスタッフ 2

 スタッフ紹介の2回目です。

数学支援員がいます。各学級の数学の授業に教員と一緒に入り、個別指導を担当します。

スクールサポートスタッフがいます。教員の業務支援の仕事をしています。印刷、掲示等、多岐にわたります。

給食の検査員がいます。毎食の放射能の測定をして、食の安全を見守っています。

学校司書がいます。毎週1回の勤務で、図書室の整理、図書の購入・廃棄等を行い、読書環境を整えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校のスタッフ 1

 学校には、教員以外に様々な仕事をしているスタッフがいます。その一端を紹介します。

給食の調理員は、朝7時過ぎに出勤し7時半から調理を開始します。3人体制で約250食程の準備をしています。

事務室は2人体制で、諸会計、学校備品の管理、福利厚生などの仕事をしています。

技能主事は1人で、学校の環境整備、施設の修繕、文書の送達などの仕事をしています。

どの仕事も学校には欠かせない仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

掲示物 その4

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれの掲示物はどこにあるでしょうか。特に右側の掲示物を見たことのある人は少ないかもしれませんね。左は美術館の展示会の案内です。右は校長室内の学年写真と各種通信です。では次です。掲示物と回収ボックスです。

 

 

 

 

 

 

左はSDGsについての紹介で、右はリサイクルボックスです。学校ではSDGsについて学んでおり、その一環としてリサイクルにも取り組んでいます。持続可能な社会のために何ができるのか、自分で考えて行動できる人になってほしいと思います。

 

今日は、授業参観です

 

 

 

 

 

 

 

【3年生の国語科】        【2年生の総合学習】       【1年生の家庭科】

 授業参観でした。国語科では、自作の俳句について鑑賞しました。総合学習では、先週実施した職業体験についての発表会でした。家庭科では、調理実習をしました。とてもおいしい香りがいっぱいでした。暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆さんが参観にいらっしゃいました。

 

1年生 学習旅行

 7月7日、1年生が学習旅行に行きました。防災学習がテーマです。震災記念館、旧請戸小学校を訪問し、震災被害の大きさを目の当たりにしてきました。「福島市は海からの津波はないけれど、吾妻中学校は火山による泥流が想定される地域にあります。そのことを意識します。」という生徒の発言から、防災について考えようとする意識が育っていると思います。

 

職業体験 その2

  今回の体験では、市内のたくさんの事業所、学校、幼稚園、保育所にお世話になりました。ありがとうございました。今回の体験について、7月11日の授業参観で発表する予定になっています。

職業体験 その1

 2年生は、今週5日間のなかで、それぞれが希望する職業について体験学習をしました。全員の職種の希望が叶うことはむりでしたが、意欲的に仕事をしました。担当の方に教えていただき緊張した表情で真剣に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掲示物 その3

 左からネット依存症についての紹介、7月の季節のものの掲示、部活動の予定の掲示です。まだまだ掲示物はありますが、今回はここまでにします。次回もお楽しみに。

 

掲示物 その2

 学校には、多くの掲示板があります。以前にもお知らせしましたが、現在の掲示物を紹介します。吾妻中学校の生徒の皆さんは、どこの掲示物かわかりますね興奮・ヤッター!

           

 

 

 

 

 

 

 左から国語の授業で学習した習字、食物の栄養について掲示、県大会応援メッセージの掲示です。

中体連陸上の県大会 最終日の結果

 最終日の結果をお知らせします。

  男子共通110mH 優勝 おめでとうございます

  男子共通4種競技 入賞まであと一歩

  男子1年1500m   入賞まであと一歩  以上の結果となりました。

 3日間、暑い中での熱戦でした。よく頑張ったと思います。陸上競技は、今月末に通信陸上大会があづま陸上競技場で行われます。次も頑張っていきましょうにっこり

 

中体連陸上の県大会 初日、2日目の結果

4日から始まった陸上の県大会の2日目までの結果です。

 男子共通砲丸投    予選敗退

 男子低学年4×100mR 予選敗退

 男子共通110mH  決勝進出 全国標準記録突破 全国大会出場(愛媛県)へ  東北大会出場(岩手県)へ

            おめでとうございます。

 男子共通4種競技 砲丸投、110mH が終了

 男子1年1500m   決勝進出 以上になります。最終日には、

 男子共通4種競技 走高跳、400m ・ 男子共通110mH 決勝 ・ 男子1年1500m 決勝 があります。

がんばれ、吾妻中生 ピース

【男子共通110mH8台目のハードリング】                         【男子共通4種競技110mHのスタート練習】

3年生の国語の授業です

 3年生の国語の授業では、俳句の解釈について学習をしました。各自が選択した一句を自分の視点で解釈し、その解釈について班で確認し、全員に向けて発表をする形式の授業です。いろいろな解釈の仕方があるものだなぁと感じました。1つの言葉をとらえ、その言葉にこだわった解釈ができるようになってきたように思います。今後も、さらに言葉に対する感覚を磨き、より良い解釈ができるようになってほしいと思います。

表彰伝達、県大会への壮行会がありました

 

 

 

 

 

 

【野球部の表彰】        【特設水泳部の表彰】     【女子ソフトテニス部の表彰】 

 それぞれの部活動の皆さん、表彰、おめでとうございます。次の大会までしっかりと練習を重ね、頑張ってほしいと思います。

 

 特設陸上部の壮行会です。7月4日からの県大会に参加しています。白河市での競技になりますが、東北大会、全国大会を目指すとともに、自己記録の更新を目指して頑張ってください。

3学年の球技大会です

 

 

 

 

 

 

 【1組の試合】         【3組の円陣】        【2組の表彰】

 先週、3年生は学年球技大会を行いました。どの学級も白熱した試合を繰り広げました。2年前の夏に比べ、身体的にも成長し、打つボール、投げるボールともに強くなり、見ごたえのある試合でした。また、学級ごとの応援を見ていると、学級のまとまりも強くなっているように感じました。卒業まで半年以上ありますが、益々まとまりを強くして、よい学級にしてほしいと思います。

幼・保・小・中の連携

 先週23日、庭坂小学校・庭塚小学校・水保小学校の3名の先生が3年生の教室に入り、授業参観や生活を共にしての異校種体験を行いました。午後からは、3つの小学校の他の先生と幼稚園・保育所の先生も参観にいらっしゃり、吾妻学校の授業参観を行いました。吾妻地区で学んでいる皆さん教育について色々と意見交換をして、それぞれの園や学校で実施することとしました。吾妻地区で中学校卒業までの最大12年間に多くのことをしっかりと学び、今後に役立つたくさんの力を身につけてほしいと願っています。

ノーチャイムの実施

 6月26日から6月30日の5日間、吾妻中学校では一切のチャイムを鳴らさずに、試験的に時計を見て生活することを始めました。4校時がスタートしましたが、支障なく一日の流れが進んでいます。先週の金曜日に、生活委員長から、「自立した生活をできるようにするために、自分たちで活動を始めましょう。まず、時計を見て行動できるようになりましょう。」という全校生徒向けの呼びかけがあり、今日を迎えています。最終日には、ノーチャイムの生活をしてどのような成果や課題があったのかを確認し、今後につなげたいと思います。

 

中体連県北大会 2日目の結果

 

 

 

 

 

 

 

  【ピンチでの作戦タイム】     【エースの力投】       【最終回のスコア】

2日目の結果です。

野 球   対 福大附属中 快勝 優勝 お祝い

特設水泳  男子100m平泳ぎ 2位 県大会出場

 野球部は、支部大会に続いての優勝です。頑張りました。おめでとうございます。特設水泳も昨日に続き、県大会出場を決めました。7月22日からの県大会、大いに力を発揮してきてほしいと思います。頑張れ吾妻中生にっこり

中体連県北大会 初日の結果

 初日の結果です。

野 球   対 白沢中 快勝  対 渡利中 快勝 県大会出場

男子バレー 対 渡利中  惜敗

女子テニス 個人戦 対 県北中 惜敗

卓 球   シングルス 対 県北中 惜敗  ダブルス 対 桃陵中 惜敗

特設水泳  男子200m平泳ぎ 3位 県大会出場

  【シートノックの様子】     【試合前の整列】        【1回 先頭打者】                                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【アタックの瞬間】      【試合中の作戦タイム】

 健闘しましたが、及ばずに県北大会で終了した部活動もあります。3年生、お疲れさまでした。明日に進む部活動の皆さん、明日も頑張りましょうピース

1年生の数学の授業です

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 1年生の数学の授業研究会の様子です。この日は、文字式について学習をしました。福島市教委の指導主事も来校し、指導助言をいただきました。数学の授業は、数学支援員の先生も入り、T・Tで授業をすることが増えています。先生が複数名いることで、少しでも苦手意識の払拭や理解が進み、学習効果が上がることを期待しています。

2年生の理科の授業です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の理科の授業研究会です。今日は酸化銅を還元する実験を行いました。先生の説明を聞いて自分たちで実験をしました。実験後のレポート作成のために、実験の様子をタブレットで動画撮影をしている生徒が多かったです。タブレットは、授業中にも様々な使い方をして、学習効果を上げています。

県北大会の組み合わせが決まりました

 6月20日、21日に中体連県北大会が開催されます。会場と対戦校をお知らせします。

野 球   対 白沢中      信夫ケ丘野球場

男子バレー 対 渡利中      クラウンアリーナ

女子テニス 個人戦 対 県北中  森合庭球場

卓 球 シングルス 対 県北中  二本松市城山総合体育館

    ダブルス  対 桃陵中

水 泳 男子100m平泳ぎ      福島市中央プール 

    男子200m平泳ぎ  

 この大会で勝利すれば、7月の県大会に進みます。自分たちの力を信じて、がんばれ吾妻中ピース

廊下の掲示物です

 吾妻中学校は、今年で創立52年目となります。2年前の創立50周年記念行事の時に使用したパネルを、今も大切にして廊下に掲示しています。昭和46年に大庭中学校と水保中学校が統合し、吾妻中学校ができました。当時の写真は、貴重な財産だと思います。吾妻中学校にいらっしゃることがあれば、どうぞご覧ください。

 

生活科学部(実験班)です

 本校の生活科学部(実験班)は、活動が認められ、4年連続で福島県で最優秀賞に輝いています。写真は、トマトの水耕栽培に使用する液肥の準備をしている様子です。地道な活動を繰り返し、トマトを収穫し、成分を分析して甘いトマトを作るための実験・観察をしています。昨年は福島民報社から産業賞をいただきました。今年も連続受賞を目標に頑張っています。

3年生 金融教育を行いました

 今日の午後、3年生の各教室で日本証券機構から3名の講師をお招きし、金融教育を行いました。人生のそれぞれのライフイベントではいくらくらいの費用が掛かるのか、将来の蓄えをどうしたらよいのか、金融商品を選択するための注意事項など、スライドを使って具体的な説明がありました。自分の将来を考えていくための知識にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

【1組の授業風景】       【2組の授業風景】       【3組の授業風景】

給食室です

 吾妻中学校の給食は、自校給食です。3人の調理員の皆さんが、毎朝7時半から準備を始め、お昼に間に合うように調理しています。調理員さん以外は給食室には入れないので、調理室前の廊下から器具の写真を撮ってみました。左側は食器洗浄機です。右側は大きな鍋が3つと手前は焼き機です。これから機械を使って、約250~260食を作っています。毎日、ありがとうございます。

 

支部大会 三日目の結果です

 

 

 

 

 

 

 

【表彰式】          【決勝のスコア】        【勝利の瞬間】

最終日の結果報告です。

野 球  対 福三中 快勝 優勝 県北大会出場お祝い

 おめでとうございます。昨秋の支部大会に引き続きの優勝です。タイブレークの結果の優勝で、ハラハラの場面もありましたが、粘って守り、しっかりと打っての勝利でした。

 今日で支部大会は終了です。次は2週間後の県北大会です。野球部、卓球部、女子テニス部、男子バレー部、特設水泳部の皆さん、次の大会でも頑張ってください。

支部大会 二日目の結果です

【野球 勝利後のあいさつ】  【女子バレー アタックの瞬間】 【女子テニス レシーブの様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【男子テニス 応援と試合の様子】

二日目も炎天下の中で熱戦が行われました。

野 球   対 大鳥中・西根中連合 快勝  対 渡利中 快勝  3日目の決勝へ

男子バスケ 対 清水中 快勝  対 福一中 惜敗

男子テニス 団体戦 対 松陵中 惜敗  対 福一中 惜敗

女子テニス 団体戦 対 北信中 快勝  対 信夫中 惜敗  対 松陵中 惜敗

女子バレー 対 飯野中 快勝  対 福三中 惜敗

卓 球   個人戦 シングルス 惜敗  ダブルス 惜敗

 今日も各会場では、たくさんの保護者の皆さんが応援をしており、生徒にはとても心強かったと思います。野球部は明日の決勝に臨みます。昨秋の新人戦では、支部優勝をしていますので、夏の大会も連覇できるように頑張ってほしいと思います。県北大会に出場できないその他の部活動では、3年生は部活動が終了となります。ちょっと休んで心の整理をつけ、次の目標に向けて頑張ってほしいと思います。

 

 

支部大会 初日の結果です

 

 

 

 

 

 

 

<男子バスケ試合前のミーティング> <卓球 シングルスの試合>  <女子バスケ 対福四中の試合>

初日の結果をお知らせします。

野 球   対 福二中・岳陽中連合 快勝 2日目へ

男子バスケ 対 平野中 快勝  対 北信中 惜敗 2日目へ

女子バスケ 対 福四中 惜敗  対 福一中 惜敗

女子バレー 対 信陵中 快勝  対 岳陽中 惜敗  対 川俣中 快勝 2日目へ

男子テニス 個人戦 二回戦まで進むも 惜敗 2日目は団体戦

女子テニス 個人戦 ベスト16 1組 県北大会出場 2日目は団体戦

卓 球   団体戦 対 平野中 惜敗  対 飯野中 惜敗

      個人戦 シングルス1名 ダブルス1ペア 快勝 2日目へ 県北大会出場

図書紹介コーナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の廊下には、お薦め図書の紹介コーナーがあります。先生個人の蔵書になりますが、司書の先生と相談したり、国語科の先生の意見を取り入れたりして図書を選定しているそうです。中学生にはもしかしたら難し内容もあるかもしれませんが、とても興味深い本が多いです。ぜひ、読んでみてほしいと思います。

 また、福島市では、読書に力を入れています。学校の図書室にも面白い本をこれからもそろえていきますので、どんどん読み、知識を身に着けたり、心を養ったりしてほしいと願っています。

 

学年の掲示物

 

 

 

 

 

 

  【1年生 定期テスト特集】     【2年生 自主学習紹介】    【3年生 中体連への意気込み】

 各学年の廊下にある掲示物を紹介します。それぞれ工夫をして掲示物を作成し、メッセージを伝えています。

3年生は、明日から最後の中体連です。意気込みをしっかり持って、頑張ってきてほしいと思います。1・2年生は、

月末の期末テストに向けての特集です。部活動と学習、両方ともに大切ですねキラキラ

 

 

 

支部中体連壮行会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来週行われる支部中体連に向けての壮行会を、今日の午後に体育館で行いました。すべての部活動が出場メンバーを紹介し、それぞれの意気込みや大会に向けての抱負をお話しました。とても力強かったです。その後、1年、2年、3年の各代表生徒が激励のメッセージを送りました。3年生にとっては最後の夏の大会です。今まで練習して身に着けた技、スピード、そしてチームワークを発揮し、最後まで試合に臨んでほしいと思います。がんばれー、吾妻中ピース

 

  

 

保健室前の掲示板

 

 今月の保健室前の掲示板です。毎月、季節をイメージした内容になっています。しかし、よーく見ると皆さんの健康についての情報も掲示していることに気が付くと思います。今月は、熱中症予防についてです。熱中症は、7・8月の暑い時期だけではなく、今頃の時期も起こります。記事をしっかり見て、予防してほしいと思います。

 皆さんの歯科や眼科、内科などの健康診断は、6月末までに実施することになっています。結果が出たら、学校全体の特徴が見えてきます。自分の成長のためにその情報を役立ててみてください。

美術部の活動

 

 

 

 

 

 

  

 美術部では、中体連に出場する部活動をイラストで応援しています。今日完成したイラストのお披露目です。メッセージを受けた選手の皆さん、頑張りましょう。また、毎日の給食で配膳の準備とあと片付けを、学級ごとに行っています。その活動についても美術部は毎日イラストを描いて全校生徒にメッセージを送っています。美術部のみなさん、これからも楽しいイラストを描き続けてください。

プールがきれいになっています

 

 プール清掃を先月から開始し、ここまできれいになりました。体育科の先生3名と、技能主査の方と合わせて4名でここまできました。今は、仕上げをしています。6月末からプールの授業が始まる予定です。

 楽しみにしていてください。