blog 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年2月 (11) 2025年1月 (16) 2024年12月 (19) 2024年11月 (26) 2024年10月 (27) 2024年9月 (31) 2024年8月 (3) 2024年7月 (32) 2024年6月 (31) 2024年5月 (32) 2024年4月 (24) 2024年3月 (14) 2024年2月 (18) 2024年1月 (17) 2023年12月 (15) 2023年11月 (19) 2023年10月 (23) 2023年9月 (26) 2023年8月 (8) 2023年7月 (15) 2023年6月 (40) 2023年5月 (40) 2023年4月 (16) 2023年3月 (4) 2023年2月 (12) 2023年1月 (8) 2022年12月 (14) 2022年11月 (13) 2022年10月 (12) 2022年9月 (20) 2022年8月 (3) 2022年7月 (9) 2022年6月 (17) 2022年5月 (13) 2022年4月 (8) 2022年3月 (9) 2022年2月 (7) 2022年1月 (9) 2021年12月 (13) 2021年11月 (10) 2021年10月 (14) 2021年9月 (11) 2021年8月 (1) 2021年7月 (8) 2021年6月 (8) 2021年5月 (4) 2021年4月 (4) 2021年3月 (7) 2021年2月 (0) 2021年1月 (0) 2020年12月 (1) 2020年11月 (1) 2020年10月 (0) 2020年9月 (2) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (8) 2020年5月 (3) 2020年4月 (1) 2020年3月 (0) 2020年2月 (0) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (4) 2019年10月 (2) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (4) 2019年5月 (2) 2019年4月 (2) 2019年3月 (2) 2019年2月 (4) 2019年1月 (4) 2018年12月 (5) 2018年11月 (13) 2018年10月 (4) 2018年9月 (4) 2018年8月 (3) 2018年7月 (4) 2018年6月 (12) 2018年5月 (9) 2018年4月 (12) 2018年3月 (6) 2018年2月 (0) 2018年1月 (1) 2017年12月 (1) 2017年11月 (11) 2017年10月 (1) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (1) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (4) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 熊本のみかん農家の皆様、ありがとうございました。 投稿日時 : 2017/11/27 荒井小-一般 福島の復興応援にと,今年も熊本のみかん農家の方々から甘くておいしいみかんをいただきました。子供たちは熊本のみかんを美味しそうに食べていました。1年生の教室では,「おいしい!」「甘いなあ!」とみんな満面の笑顔でみかんを堪能していました。 熊本のみかん農家の皆様,こんなにも美味しいみかんをありがとうございました。全校生で美味しくいただきました。 避難訓練・煙体験を行いました。 投稿日時 : 2017/11/27 荒井小-一般 福島南消防署信夫分署の消防署員の方をお招きして,避難訓練・煙体験を行いました。訓練は荒井小学校の理科室から出火したという想定で進めました。どの子供たちからも真剣に本気になって取り組む姿が見られました。 消防署員の方のお話では,今年は昨年度よりも火災が多く発生しているとのことです。火で命を落とす人よりも火災時の煙で命を落としてしまうことが多いので,煙をできる限り吸わない方法を詳しく教えていただきました。 次に,理科室にて煙体験を行いました。目の前も見えなくなってしまう煙の恐ろしさを感じることができました。実際の火災では,真っ黒い煙であることを知って子供たちは火災の恐怖をあらためて感じていました。姿勢を低くして,なるべく煙を吸わないで移動することを学びました。 それぞれの家庭に設置してある住宅用火災警報器ですが,寝室への設置はされているでしょうか。各ご家庭で設置場所を確かめて,寝室への設置をお忘れなくと,消防署の方からお話をいただきました。また,バッテリー切れを起こしていざというときに作動しなかったということがあるそうです。定期的にバッテリーの点検を行うことも大切なのだそうです。これから火災が増える季節ですが,最近の傾向として電気関係の火事が増加しているとのお話を伺いました。コンセントにほこりがたまっていてそこから発火することがあるそうです。特に見えない場所のコンセントを年に1,2回掃除することで火災をぐっと減らすことができるという話もお聞きしました。家族みんなでそれぞれのコンセントを確認して,火災を予防することも大切ですね。 見守り隊感謝の会 投稿日時 : 2017/11/25 荒井小-一般 見守り隊感謝の会が行われました。 1年生が全員で見守り隊の方々にお礼の言葉を発表しました。一人一人が日頃からお世話になっている見守り隊の方々に,気持ちを込めてお礼の言葉を伝えることができました。 また,6年生の代表児童も同じく日頃の感謝の気持ちを作文にまとめてお伝えしました。 今年4月から今日まで,全校生が大きな事故や怪我なく学校に通うことができたのは見守り隊の方々のおかげです。荒井っ子の安全を見守る見守り隊のみなさん,これからもどうぞ荒井っ子をよろしくお願いいたします。 第4学年学年行事を行いました 投稿日時 : 2017/11/25 荒井小-一般 第4学年の学年行事を行いました。 講師にこども体育研究所の鶴岡偉博先生を講師としてお迎えしまして,体操教室を行いました。 親子で体をほぐしたり,力試しをしたり,反射神経を鍛えるゲームを行ったりと,とても楽しい1時間を過ごすことができました。活動を通して,子供たちも少しずつ体力がついてきたことをお家の方も肌で感じることができたのではないでしょうか。「随分力が強くなったなあ。」と感じる保護者の方や「まだまだ,子供には負けないぞ。」という気持ちの保護者の方,いろんな気持ちがあったようです。 保護者の方々にはお忙しいところ,学年行事にご参加いただきまして,ありがとうございました。 4年生が自動車出前講座を受講しました。 投稿日時 : 2017/11/15 荒井小-一般 福島県理工専門学校の先生方をお招きして,4年生が自動車の仕組みについて学習しました。 特にエンジンの中の仕組みについて,模型を使用しながら詳しく教えていただきました。見えないエンジンの中身について子供たちは興味津々。講師の先生が出すヒントをもとにエンジンに必要な部品や仕組みを考えることができました。 また,子供たちは電気や発電についても詳しく教えていただきました。手回し発電機で発電した電気を使ってブザーを鳴らしたりLEDを光らせたりミニカーを走らせたりしました。理科の実験で使ったことがあるモーターで電気を作ることができるということを知って子供たちはとても驚いていました。 科学の不思議さや楽しさにふれることができたとても楽しい時間でした。福島理工専門学校の先生方,ありがとうございました。 « 167168169170171172173174175 »
熊本のみかん農家の皆様、ありがとうございました。 投稿日時 : 2017/11/27 荒井小-一般 福島の復興応援にと,今年も熊本のみかん農家の方々から甘くておいしいみかんをいただきました。子供たちは熊本のみかんを美味しそうに食べていました。1年生の教室では,「おいしい!」「甘いなあ!」とみんな満面の笑顔でみかんを堪能していました。 熊本のみかん農家の皆様,こんなにも美味しいみかんをありがとうございました。全校生で美味しくいただきました。
避難訓練・煙体験を行いました。 投稿日時 : 2017/11/27 荒井小-一般 福島南消防署信夫分署の消防署員の方をお招きして,避難訓練・煙体験を行いました。訓練は荒井小学校の理科室から出火したという想定で進めました。どの子供たちからも真剣に本気になって取り組む姿が見られました。 消防署員の方のお話では,今年は昨年度よりも火災が多く発生しているとのことです。火で命を落とす人よりも火災時の煙で命を落としてしまうことが多いので,煙をできる限り吸わない方法を詳しく教えていただきました。 次に,理科室にて煙体験を行いました。目の前も見えなくなってしまう煙の恐ろしさを感じることができました。実際の火災では,真っ黒い煙であることを知って子供たちは火災の恐怖をあらためて感じていました。姿勢を低くして,なるべく煙を吸わないで移動することを学びました。 それぞれの家庭に設置してある住宅用火災警報器ですが,寝室への設置はされているでしょうか。各ご家庭で設置場所を確かめて,寝室への設置をお忘れなくと,消防署の方からお話をいただきました。また,バッテリー切れを起こしていざというときに作動しなかったということがあるそうです。定期的にバッテリーの点検を行うことも大切なのだそうです。これから火災が増える季節ですが,最近の傾向として電気関係の火事が増加しているとのお話を伺いました。コンセントにほこりがたまっていてそこから発火することがあるそうです。特に見えない場所のコンセントを年に1,2回掃除することで火災をぐっと減らすことができるという話もお聞きしました。家族みんなでそれぞれのコンセントを確認して,火災を予防することも大切ですね。
見守り隊感謝の会 投稿日時 : 2017/11/25 荒井小-一般 見守り隊感謝の会が行われました。 1年生が全員で見守り隊の方々にお礼の言葉を発表しました。一人一人が日頃からお世話になっている見守り隊の方々に,気持ちを込めてお礼の言葉を伝えることができました。 また,6年生の代表児童も同じく日頃の感謝の気持ちを作文にまとめてお伝えしました。 今年4月から今日まで,全校生が大きな事故や怪我なく学校に通うことができたのは見守り隊の方々のおかげです。荒井っ子の安全を見守る見守り隊のみなさん,これからもどうぞ荒井っ子をよろしくお願いいたします。
第4学年学年行事を行いました 投稿日時 : 2017/11/25 荒井小-一般 第4学年の学年行事を行いました。 講師にこども体育研究所の鶴岡偉博先生を講師としてお迎えしまして,体操教室を行いました。 親子で体をほぐしたり,力試しをしたり,反射神経を鍛えるゲームを行ったりと,とても楽しい1時間を過ごすことができました。活動を通して,子供たちも少しずつ体力がついてきたことをお家の方も肌で感じることができたのではないでしょうか。「随分力が強くなったなあ。」と感じる保護者の方や「まだまだ,子供には負けないぞ。」という気持ちの保護者の方,いろんな気持ちがあったようです。 保護者の方々にはお忙しいところ,学年行事にご参加いただきまして,ありがとうございました。
4年生が自動車出前講座を受講しました。 投稿日時 : 2017/11/15 荒井小-一般 福島県理工専門学校の先生方をお招きして,4年生が自動車の仕組みについて学習しました。 特にエンジンの中の仕組みについて,模型を使用しながら詳しく教えていただきました。見えないエンジンの中身について子供たちは興味津々。講師の先生が出すヒントをもとにエンジンに必要な部品や仕組みを考えることができました。 また,子供たちは電気や発電についても詳しく教えていただきました。手回し発電機で発電した電気を使ってブザーを鳴らしたりLEDを光らせたりミニカーを走らせたりしました。理科の実験で使ったことがあるモーターで電気を作ることができるということを知って子供たちはとても驚いていました。 科学の不思議さや楽しさにふれることができたとても楽しい時間でした。福島理工専門学校の先生方,ありがとうございました。