学校日誌

Blog

授業の様子

 1-1の4校時は社会の授業でした。「47の都道府県から構成された日本。どんな地域の分け方があるか。」という学習課題に取り組みました。

 2-1の4校時は国語の授業でした。プリントを用いながら「君は『最後の晩餐」を知っているか』のまとめをしていました。

学校の様子

 福島市社会福祉協議会飯坂協議会長様と飯坂支所長様より、歳末たすけあい義援金を贈呈していただきました。この義援金は、飯坂方部の町内会の皆様にご協力をいただいたものです。本校の教育活動の充実のために、大切に使わせていただきます。ありがとうございまいた。

 3年生は今年度最後の定期テスト「学年末テスト」に取り組んでいました。中学校最後の定期テストに向け、休み時間も学習に取り組む真剣な様子は立派でした。

授業の様子

 1-1の3校時は美術の授業でした。自分の好きな場所、空間などをイメージをしながらピーマンハウスづくりに取り組んでいます。

 2-1の4校時は体育の授業でした。卓球とバドミントンに分かれて、技能の向上に取り組んでいます。

授業の様子

 2-1の3校時は音楽の授業でした。生年月日や好きな数字をもとに「動機を生かした旋律をつくろう」という課題に取り組みました。

 3-2の6校時は数学の授業でした。「三平方の定理を利用して、いろいろな問題を考えてみよう」という学習課題に取り組みました。

授業の様子

 本日、3年生は実力テストでした。これまでの勉強の成果を十分に発揮していました。

 2-1の4校時は理科の授業でした。見方(量的・関係的)・考え方(比較)を働かせて、「電圧計の使い方は、電流計とどのように違うのか」という課題に取り組みました。

 1-1の4校時は英語の授業でした。教科書を参考にしながら、「一日の生活を英語で表現する」という課題に取り組みました。

学校の様子

 ソーシャルディスタンスを保ちながら、給食の準備をしています。食事中は感染防止に努め、無言です。給食後は、係の生徒が丁寧にお盆洗いをしていました。この時期は水が冷たくて大変です。

 本校では、前期は週1回、後期は週2回、6校時終了後に学習タイムを設定し、全校生徒で学力向上に取り組んでいます。

学校の様子

 2-1の5校時は道徳の授業でした。自分の長所や短所、将来なりたい大人について考えた後、スガシカオさんのProgressを聴いて、「自分を見つめ、人として生きること」について考えました。

 本校の清掃は無言清掃です。一人一人が自分の役割をきちんと果たし、黙々と取り組んでいます。

第3学期がスタートしました。

 本日、放送による始業式が行われ、第3学期がスタートしました。校長式辞の後、各学年代表生徒による「3学期の抱負」の発表がありました。

 始業式の後は、清掃活動や授業が行われ、生徒たちの元気な様子を見ることができました。

2学期最終日も元気に過ごしました。

 2学期最終日の今日は、午前中は授業、午後から終業式を行いました。

 終業式の前に柔道部と県中学校生徒造形作品秀作審査会等についての表彰がありました。終業式では各学年の代表生徒による作文発表もありました。

 その後、通信票を受け取り、2学期の活動を振り返りながら元気よく下校しました。

昼休みの様子

 昼休みの様子を紹介します。

 コンピュータ室では、2年生が技術の授業で制作しているパワーポイント資料作り、美術室では、3年生が美術の授業で制作しているデザインマスク作りに取り組んでいました。

 図書室をのぞいてみると、さすが3年生!受験勉強をしていました。体育館や校庭では1、2年生がバドミントンやバレーボール、雪合戦をしていました。

 それぞれ、午後の授業に向けて充実した時間を過ごしていました。

学校の様子

 昨日に引き続き、多くの生徒たちが自主的に雪かきを手伝ってくれました。

 6校時は全学年で総合的な学習の時間でした。3年生は進路を中心とした「学年集会」、2年生は福島北警察署生活安全課より講師をお招きしての「薬物乱用防止教室」、1年生は中学生になって初めて迎える冬休みに向けての「冬休み計画表」づくりに取り組みました。

授業の様子

 今朝、早く登校した2名の生徒が昇降口前の雪かきを手伝ってくれました。その後、生徒会役員を中心に多くの生徒が雪かきをしてくれました。

 3-1、2-2の6校時は国語の授業で書道を行いました。3年生は「歓喜の声」、2年生は「花鳥風月」という課題に取り組んでいました。

 

 

 

昼休みの様子

 久しぶりに本格的な雪が降り、昼休みには校庭に出て雪遊びをしている生徒がいました。他には体育館で体を動かしている生徒、図書室で委員会活動をしている生徒の姿が見られました。また、3年生の中には受験に向けて勉強している生徒もいました。

授業参観

 今日は授業参観でした。新型コロナウイルス感染防止策を講じながら、多くの保護者の皆様に授業の様子を参観していただきました。

授業の様子

 1-1の4校時は家庭科の授業でした。「スナップをつけよう」という学習課題に取り組みながら、ティッシュケースづくりを行いました。

 2-2の4校時は国語の授業でした。言葉の意味をとらえながら、北原白秋の「落葉松」を読む練習をしました。

授業の様子

 3-1の4校時は国語の授業でした。「作られた物語を超えて」を読んで、「筆者はゴリラの調査を通じてどのようなことを主張したのだろうか」について考えました。

 1-2の4校時は理科の授業でした。音叉(おんさ)を使用しての実験を通して、「どう振動すると、どのような音が出せるだろうか」という学習課題に取り組みました。

授業の様子

 1-2の4校時は数学の授業でした。「空間図形とはどんな図形か」という学習課題に取り組み、定規を使いながら上手に作図をしていました。

 2-2の4校時は家庭科の授業でした。保育の学習内容で「絵本作り」に取り組んでいました。

授業の様子

 1-1の4校時は数学の授業でした。「基本の作図を用いて問題を解こう」という学習課題に取り組みました。

 3-1の5校時は美術の授業でした。一人ひとりテーマを決めて、個性的なデザインマスクの制作に取り組んでいます。

授業の様子

 1-2の2校時は音楽の授業でした。アルトリコーダーを用いながら、「表現したい思いを伝えるにはどうしたらよいか」という学習課題に取り組みました。

 2-1の5校時は英語の授業でした。「2つのものを比べるとき、どのように表現するのだろうか」という学習課題で、比較級について学びました。