幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

まつかわ森の妖精 きっきより手紙が届く

第1学期の終業式が終わり、子どもたちが各教室に帰ろうとした時、遊戯室の前に、きっきからの手紙がありました。

子どもたちは、きっきからの手紙を真剣な表情で見ています。

きっきは、子どもたちの「元気」パワーや「なかよし」パワーが、だんだんたまっていると伝えています。

「元気」パワーと「なかよし」パワーの言葉に、聞き覚えはありませんか。

前回のブログで「1学期の終業式の園長の話」を載せました。その中で「元気」「本気」「なかよし」の花を、年長さん、年少さんのみんなで咲かせましょう、話しました。本園では、1年間の教育活動を通して「元気」「本気」「なかよし」になる子どもたちを目指して取り組んでいます。そこで、1年間を通して、子どもたちに寄り添い、子どもたちの成長を見守ってくれる存在として登場してもらったのが、まつかわ森の妖精「きっき」です。

さて、2学期には、とても大きな行事である「運動会」が控えています。運動会への取り組みは、この「元気」「本気」「なかよし」な子どもたちを育てていくのにうってつけの行事です。

そして、いつも「元気」で、何事にも「本気」で取り組み、みんな「なかよし」なまつかわ幼稚園の子どもたちを育てるため、きっきとは、どんな関わりをもっていくのでしょう。運動会への取り組みに、こうご期待!

 

第1学期が終了しました

本日で第1学期が終了しました。

今学期は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、休園したり、再開後もいろいろな制約があったりして、子どもたちにとって十分に楽しい園生活を送れたかどうか不安なところもあります。

しかし、保護者の皆様の大きな後押しのおかげで、松川スライダーでの活動や夏祭りなど、子どもたちの思い出に残る活動を進めることができたのは、せめてもの救いでありました。2学期も、これまでよりも制約が増していくことも十分に想定されますが、保護者の皆様と強いタッグを組み、子どもたちのためによりよい園生活が送ることができるよう進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

第1学期の終わりにあたり、保護者の皆様に感謝を申し上げます。

第1学期の終業式に園長から子どもたちに話した内容をお伝えします。

右のPDFからご覧ください。1学期終業式.pdf

今年は、カエルが大発生!

 今年は園庭で、子どもたちが、カエルを見つけることが多く、園舎の中にはカエルの入ったプリンカップが、たくさん並んでいます。(降園の時には、カエルを家に持ち帰るかどうかで、お母さんとちょっとしたバトルがあるようですが・・・)

 今日、どうしてカエルが大発生しているのか、原因がわかりました。なんと、ゾウさん滑り台の下の水たまりに、親ガエルとたくさんのオタマジャクシがいたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は雨の中、傘もそっちのけでオタマジャクシを探しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

水が濁ってなかなか見つけることができませんでしたが、小さい小さいオタマジャクシを発見しました。子どもたちとカエル(オタマジャクシ)との触れ合いはまだまだ続きます。

アゲハチョウが、飛び立っていきました

 先日、地域の伊藤さんからアゲハチョウのサナギを4体いただきました。

 子どもたちがサナギがかえるのを心待ちにしていたところ、そのうちの1体は、アゲハチョウではなく、ハチがサナギの中から出てきました。

 ハチがサナギの中にたまごを産み付け、それがかえったことを本で調べました。

 

 土日の間に2体のサナギが羽化し、今度は美しいアゲハチョウが現れました。

 

 

 狭い虫かごの中で、アゲハチョウは、羽を乾かすようにゆっくりと羽を動かしていました。

 子どもたちに見せたら驚いたのか、アゲハチョウは、バタバタと羽を動かしました。

 

 

 

 

それを見た子どもたちは、「お空を飛びたいんじゃない!」「花の蜜を吸いたいんじゃない!」などとつぶやき、「じゃ、お空に放してあげよう!」ということになりました。

 

 

 

 

 

 うまく写真に撮ることはできませんでしたが、1頭のアゲハチョウは、元気よく大空に羽ばたいていきました。

 「どこに行ったのかな?」

「キッキのいるまつかわの森に行ったんじゃない?」など、思い思いに想像を膨らませていました。

 もう1頭残っています。巣立ちはいつになるのでしょう。