学校日誌

Blog

授業と生徒総会の様子

 3-1の2校時は数学の授業でした。「数の性質を調べよう」を学習課題として取り組むグループと、「確立」を学習課題として取り組むグループに分かれて授業を行いました。一人一人が課題を明確にして真剣に取り組んでいました。

 

 3-2の2校時は国語の授業でした。「月について、初めて知ったことをノートに書き留めよう」という学習課題に取り組みました。教材に出てくる言葉の意味を辞書で調べていました。電子辞書やインターネットなど、便利だと思われるもので調べるよりも、辞書で調べる方が記憶に残りやすいと言われています。

 5~6校時は全校生徒参加による生徒総会でした。生徒会長あいさつの中で、今年度のスローガン「一人一人の小さな目標を大きな目標に」が発表されました。生徒会長の大鳥中学校への思いがたくさんつまったスローガンです。

 その後、各専門委員会委員長並びに各部活動部長から今年度の活動計画の説明があり、質疑応答が行われました。

 

 

本日の学校の様子

 毎朝、整美委員会の生徒が清掃活動を行っています。きれいな校舎で1日をスタートできることに感謝しています。

 

 3年生の1~5校時は、1・2年生の学習内容が中心の第1回実力テストでした。一人一人真剣に取り組んでいました。

 

 1-1の5校時は美術の授業でした。「和」をテーマに昔話や花、祭り、食べ物などをモチーフとしてデザインの制作に取り組んでいました。

3年生の6校時は「租税教室」でした。公益社団法人福島法人会よりお2人の講師をお招きし、租税の意義や役割などについて理解を深めました。

 1-2の6校時は総合的な学習の時間でした。タブレットを用いながら「職業の情報をまとめよう」という課題に取り組んでいました。一人一人興味のある職業について調べていました。

 

 本校には特設剣舞部があります。特設剣舞部は、地域のお祭りで剣舞を奉納したり、学校祭で披露したりしています。地域の伝統芸能を引き継ぐ姿はすばらしいものです。

 

 本校には特設剣舞部があります。特設剣舞部は、地域のお祭りで剣舞を奉納したり、学校祭で披露したりしています。地域の伝統芸能を引き継ぐ姿はすばらしいものです。

 

本日の授業の様子

 2-1の5校時は「命の尊さ」について道徳の授業でした。教師の体験談を聞いたり、林佐知子さんの「いのち音」という詩を読んだりしながら、「命の尊さ」について考えました。

お腹にいるときの赤ちゃんや、自分が生まれたときの様子についても意見を交換し、考えを深めました。

 

 3-2の5校時は理科の授業でした。「細胞分裂のようす」についての授業でした。染色体について学習した後、実験と観察の仕方について学習しました。塩酸処理の意味、ビーカー内のお湯の温度、ビーカー内の試験管の位置、温める時間など、細かく確認していました。

 

 昼休みに、3階からピアノの音が聞こえてきました。音楽室の前にあるピアノで「手紙」などを演奏していました。2人はそれぞれ好きな曲を弾いたり、連弾を楽しんだりしていました。

 とてもきれいな音色でした。

 

本日の授業の様子

 2-2の4校時は国語の授業でした。清少納言の「枕草子」について学習しました。清少納言と紫式部の共通点や違い、歴史上どんな人物だったのかなど、熱心に説明を聞いていました。

 

 1-2の4校時は技術の授業でした。栽培に関しての授業で、レタスの栽培セットによる種まきを行いました。1ヶ月半後の収穫が楽しみです。

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 

 

授業に集中して取り組んでいます

 1-1の4校時は数学の授業でした。減法の計算についての豆テストを行い前時の学習内容について確認した後、「加法と減法の混じった計算をしよう」という課題に取り組みました。計算を分かりやすく考える約束事を確認しながら理解を深めました。

 

 1-2の4校時は家庭の授業でした。「中学生に必要な栄養は?」という学習課題に取り組みました。エネルギーやタンパク質、カルシウムなど、成長期に必要な栄養について理解を深めました。また、食事摂取基準は年代や性別、活動量によっても異なることを学びました。