学校日誌

Blog

授業の様子

 全員登校が始まって4日目でした。次第に学校生活にも慣れ,各教科において積極的に発言する姿も多く見られました。

 1-2は,3校時(保健体育)に,体育の授業での約束事,授業中のソーシャルディスタンスについて理解しました。また,素早く正確に動くことの意味,行動の仕方や体操の仕方などについて理解を深めました。

 3-1の3校時は数学の授業でした。3年生は,習熟度別学習として,「スタンダードコース」「チャレンジコース」の2つのコースに分けて学習しています。それぞれのコースで「展開の計算」について理解を深めました。さらに,理解した内容を数学の友で確認する姿も見られました。

 

 

授業の様子

 全員登校が始まって3日目でした。生徒たちは,各教科の授業に真剣に取り組んでいました。

 3-2は,3校時(数学)に教科書の他に臨時休業中の予習課題プリントも活用しながら,多項式と単項式の乗法と除法について学習しました。また,この授業は,福島市の学力向上サポート事業として派遣されている学習支援員と連携を図り,ティームティーチングでの授業として進めました。

 同じ3校時の2-2の授業は家庭でした。和服と洋服の違い,服の伝統と文化,衣服の選択の仕方について学習しました。自分の生活と関連させながら,購入方法等についても考えを深めることができました。

 

 1-1の3校時は理科の授業でした。「1年間の見通しと目標をもとう」という課題でした。理科の授業をスタートするにあたり,授業と家庭学習の進め方を中心に学習方法の確認をしました。特に,授業で大切なことは「考えながら参加すること」という説明がありました。最後に,「授業・家庭学習・テスト」の3つの観点で授業の振り返りを行いました。

 

 

授業の様子

 全員登校が始まって2日目でした。生徒たちは,各教科の授業に真剣に取り組んでいました。

 1-1は,2校時(国語)に工藤直子さんの「野原はうたう」を教材として,言葉のもつ意味を学んだあと,気持ちを込めて詩を読む練習をしました。気持ちを込めたときと込めないときの違いを楽しみながら学んでいました。

 同じ2校時の1-2の授業は社会でした。猿人→原人→新人という人間の進化について学習しました。「猿人と新人の違いは何か」という発問に,生徒たちから「見た目,言葉,脳の大きさ,食生活」などの答えが返ってきました。その後,資料集を用いながら知能の発達について学習を深めました。

 

 2-2の2校時は英語の授業でした。三人称単数の学習をした後,英語の曲を聴き,歌詞の意味を考えながら単語の聞き取りをしたり,スペルの確認をしたりしました。

 ソーシャルディスタンスの取り組みの一部です。 

2学年の廊下には,2学年担当教員からのメッセージが掲示されています。

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 
 

 

 

全学年そろっての登校

 今週は段階的な登校として,全員登校での午前中授業,給食を食べて下校となります。

 本日から再開となった給食は,感染症予防として,全員前を向いていただきました。

また,今週は休業中のストレスや今後の心配事,不安の解消のために,学級担任による個別相談を実施します。

 

 3-1は2校時(社会)に大正時代の文化として,地理で学習した内容と関連づけながら,中等・高等教育の普及,大正文化の発展について学びを深めました。

 

 3-2は2校時(数学)に多項式の乗法について学習しました。(a+b)(c+d)の計算の仕方を確認した後,練習問題に取り組んでいました。

 同じく2校時に2-1は,英語の授業において,英語の歌を聴きながら,英単語を聴き取る学習をしました。曲の中ではどのように表現されているのか,興味深く取り組んでいました。

 

 2学年フロアには学年目標が掲示されています。目標に向けて,一人一人が大きく成長することを期待しています。

 

3年生の登校日

学校再開5日目の今日は3年生の登校日でした。

青空の下,登校時に元気よく笑顔であいさつを交わす様子が見られ,登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

3年生として,真剣に朝自習に取り組む姿は立派です。

 

 3-1は1校時に歴史分野における労働運動,農民運動,女性運動などの「広がる社会運動」について学習しました。大正時代を中心とした各種運動に理解を深めました。

 3-2は3校時に井上ひさしさんの「握手」を教材として,「この作品はどのような構造になっているのだろうか」という課題解決に取り組みました。時代背景や登場人物をキーワードに考えを深めていました。