学校日誌

Blog

本日の授業の様子

 2-2の4校時は数学の授業でした。臨時休業中の課題の復習を行った後、数学の友を利用しながら類似問題に取り組み、学習内容の定着度について確認していました。

 生徒一人一人が、自己の課題を見いだしながら真剣に取り組んでいました。

 

 2-1の4校時は理科の授業でした。原子と分子について「化学式から何が分かるだろうか」という課題に取り組みました。ICTを活用しながら、分子の中で原子同士が接合する角度など、様々な分子について学習した後、分子を表す化学式について理解を深めていました。

 

授業に集中して取り組んでいます

 3-2の3校時は国語の授業でした。本時は「相手や目的を決め、スピーチの内容を考えよう」という課題に取り組みました。「スピーチのテーマは何か」、「誰に何を伝えるのか」、「相手にあわせた言葉遣いとは」を考えながらスピーチのポイントを学習しました。地域の伝統である剣舞や祭りをテーマにしたり、農業の仕事をテーマにしたりと、一人一人自分のテーマを考えていました。

 

 3-1の3校時は数学の授業でした。「展開や因数分解を利用して、いろいろな問題を解いてみよう」という課題に取り組みました。問題によって速く正確に解けるには、どんな方法を選択したらよいのか、一人一人真剣に取り組み、考えを深めていました。

 

道徳の授業(1年生)

 今日の1年生の道徳の授業は、ローテーション授業を実施し、1組担任が2組で、2組担任が1組で行いました。

 1-1は「家族愛、家庭生活の充実」について考える授業でした。「自分の家族への想い、家族の自分への想いを考えよう」というテーマのもと、教師の体験談を交えながら、日常の生活を振り返り、考えを深めました。

 

 1-2は「友情、信頼」について考える授業でした。「真の友情を築くためにはどんなことが大切だろう」というテーマのもと、ミレーとルソーの画家としての考えと、友達としての考えについて、意見交換を行いながら考えを深めました。また、この授業はICTや絵画(写真)の活用が工夫されていました。

 

 1-1教室には、自主学習の取り組みについて紹介されています。

授業に集中して取り組んでいます

 2-2の5校時は社会の授業でした。「日本の商業・サービス業」の第1次産業~第3次産業の違いについて学習しました。教科書のグラフを参考にしながら、現在の産業の発展について理解を深めました。

 

 2-1の5校時は数学の授業でした。「カレンダーの数をいろいろ囲むとどのような性質が見つかるだろうか」という課題に取り組みました。一人一人カレンダーを囲み、囲まれた数字にどんな性質があるのかを考え、Xを用いて表現していました。

 授業終了後は、10分間の無言清掃に取り組んでいます。

 

 

 

 

生徒会役員の任命

 今日の朝会は、3密を避けるために、放送による朝会となりましたが、各専門委員長並びに学級委員の任命式を行いました。一人一人呼名した後、校長より代表生徒に任命書が渡されました。

 校長講話の後、安全担当教師から日常生活を含めた交通安全についての指導がありました。

 

 全学年、1校時に生徒総会議案書審議を行いました。学級委員を中心に、各専門委員会や部活動の計画について、真剣に確認していました。生徒総会は6月26日(金)に開催されます。

 

 3-1の2校時は理科の授業でした。リトマス紙やBTB溶液等による、酸性、中性、アルカリ性の見分け方についての学習でした。教師の発問に積極的に答えている姿が見られました。説明を聞く時間、発問に答える時間、ノートに書き込む時間等、時間の使い方がはっきり区別されている授業でした。

 

 3-2の2校時は英語の授業でした。「光太は日本についてどのように感じたでしょうか」という学習課題に取り組みました。特に、「make」の使い方や意味について理解を深めました。また、ICTの活用により、生徒の興味・関心が高まり、さらに、学習のポイントが分かりやすい授業でした。

 

 2年生の廊下には、「Vocabulary Test」についての掲示がありました。語彙力(単語、連語の知識や、それを使いこなす能力)を高める取り組みです。希望者が自ら申し込む形になっています。