blog

blog

かけ算九九

雲一つない晴天。気持ちがいいですね。

  2年生の算数は、かけざん九九です。2年生の学習内容の中で特に大切な学習の一つ。全員マスターめざして毎日がんばって!

<今日の献立>~食感謝献立~

赤飯 パックごま塩 すいとん汁 五目たまご焼き 切干大根のカレー炒め です。ごちそうさまでしたにっこり

 

授業風景

 現在3・4・5年・なごみ学級が学級閉鎖です。学校全体はとても寂しいですが、1・2・6年・かがやき学級は勉強をがんばってます。うがい・手洗い・マスクに心がけ、インフルエンザを予防しましょう。

<今日の献立>~だいすきふくしまの日(芋煮を味わおう)~

ごはん 芋煮汁 鮭の照り焼き ごまねーずサラダ です。寒い季節にはアツアツの芋煮汁は最高ですね。ごちそうさまでしたお辞儀

 

糸のこすいすい

 今回ご紹介する作品は、5年生「糸のこすいすい」という題材で作った作品です。
糸のこを使って板を上手に切ることができました。高学年らしい、丁寧な仕上がりですね。

<今日の献立>

麦ごはん ポークカレー さきいかサラダ みかん です。 ごちそうさまでした。笑う

音楽科授業研究「がっきでおはなし」

 昨日、2年生の音楽科の研究授業が行われました。題名は「がっきでおはなし」。「よびかけ」役と「こたえ」役に分かれ、よびかけのリズムに対して、別のリズムでこたえるというリズム感を養う授業です。子どもたちは、4つのリズムの中から好きなものを2つ選び、好きな打楽器を使って思い思いにリズムを表現することができました。

 

かわいいお客様(佐倉幼稚園年長さん)

 佐倉幼稚園の年長さん11名が、荒井小学校に遊びに来てくれました。授業の様子を見学して、来年の入学に胸をわくわくさせていました。みなさん、来年の4月の入学待ってますよ!

<今日の献立>

ご飯 五目スープ 県産牛ステーキおろしソースかけ 県産ブロッコリーサラダ 県産りんごゼリーです。

おいしくいただきましたにっこり

見守り隊感謝の会

 5校時終了後、いつも子どもたちの登下校を見守っていくださっている「見守り隊」を代表して3名の方をお迎えし、体育館で「見守り隊感謝の会」が行われました。1年生と6年生がお礼の言葉を述べ、最後に見守り隊の方から「あいさつをしっかりすること」「体調を崩さないように気をつけて過ごすこと」この2つのお話がありました。その後、通学班に分かれて一斉下校を行いました。これからも交通事故には十分気をつけて安全に登下校しましょう。

<今日の献立>

中華めん 喜多方しょうゆラーメンかけ汁 県産チャーシュー 大根とのりのサラダ ヨーグルト です。ごちそうさまでしたお辞儀

 

5年研究授業 国語科「大造じいさんとがん」

 3校時に5年生の研究授業がありました。国語科物語文「大造じいさんとがん」です。
「大造じいさんは、どんな気持ちで残雪を見守っていたのだろう」

子どもたちは、これまでの学習と、本時の文章から様々な読み取りをすることができました。情景描写からも大造じいさんの気持ちを読み取ったり、友達の発言に対して自分の考えをしっかりと述べて話し合ったりするなど、高学年らしい中身の濃い学習でした。

<今日の献立>~和食の日~

ご飯 トック入りみそちゃんこ汁 県産カジキカツ パックソース 県産ほうれん草のおひたし です。

カツに使われているカジキは、県立小名浜水産高校の生徒が実習で釣り上げたクロカワカジキを使っています。高校生の先輩が収穫したカジキをおいしくいただきましょう。~こんだてアラカルトより~

おいしくいただきました興奮・ヤッター!

 

 

 

このりんごは○○かもしれない

吾妻山も初冠雪。一気に冬ですね。

 今日は、「あらいっこギャラリー」を紹介します。絵本作家ヨシタケシンスケさんの作品「りんごかもしれない」から、子どもたちもりんごをべつな物に想像して描きました。

大賞作品のいくつかをご紹介します。ギャラリーには各学年の「このりんごは○○かもしれない」も掲示してありますので、来校した際はぜひご覧になってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会集会

 3・4校時は、児童会主催の集会活動が行われました。縦割り班の交流を深めることが目的です。6年生がリーダーとなって、「転がしドッジボール」「風船バレー」「だるまさんがころんだ」「宝探し」「絵しりとり」等を行いました。みんないい笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

<今日の献立>~県産食材使用強化週間「10日(金)~16日(木)」~

米粉パン 県産さつまいものコンソメ煮 県産ほうれんそうサラダ リンゴ です。おいしくいただきました興奮・ヤッター!

 

鼓笛説明会

 昼休みに、鼓笛説明会がありました。来年度の鼓笛隊編制のため、21日(火)22日(水)の2日間4・5年生がオーディションを受け、各パートを決めます。それまで、6年生が下級生の指導に当たります。伝統を引き継ぐためにがんばってください。

<今日の献立>

ご飯 あさり入りチゲスープ ソースヒレカツ キャベツの浅漬け です。ごちそうさまでしたお辞儀

 

落ち葉はき 芋掘り

今日から立冬。暦の上では冬になりましたが、まだまだ秋真っ盛り。昨日とはうってかわって気持ちのいい天気です。
 校庭の銀杏の葉は黄色に色づき、風が吹くたびに地面を彩ります。今朝から児童会で「落ち葉はき」ボランティアが始まりました。これから1ヶ月間、がんばってください。

 かがやき学級では、春に植えたサツマイモを収穫しました。予想よりもはるかに大きいサツマイモにびっくり!味はどうでしょうね。調理して食べる日が待ち遠しいですね。

<今日の献立>~適塩の日

麦ごはん ハヤシライス フルーツ杏仁 です。おいしくいただきました喜ぶ・デレ

新聞づくり

 3年生は、先月行った社会科でのスーパーマーケットの学習のまとめとして新聞づくりをしています。学習発表会でも見学の様子について上手に発表ができました。完成が楽しみです。

<今日の献立>~和食の日~

ご飯 かみなり汁 さばのカレー煮 炒り鶏 です。おいしくいただきました喜ぶ・デレ

「かみなり汁」は、雷の多い栃木県の郷土料理です。この汁は崩した豆腐を油で炒めて作ります。その時の「バリバリ」した音が雷に似ていることから名づけられました。~こんだてアラカルトより~

脱穀

 今日は脱穀の日。5年生の子どもたちが前回稲刈りをした稲を、機械にかけて、もみの状態にしました。そしてできたもみを手ですくって感触を楽しんでいました。次は精米していよいよ収穫祭です。楽しみですね。

<今日の献立>~だいすきふくしまの日「佐倉小学校児童が考えた献立」~

ご飯 味付けのり さつま汁 鶏つくね りっちゃんサラダ です。おいしくいただきましたにっこり

 

第2回避難訓練

「前が見えない。」

理科室を通る際の子どもたちからの声です。

本日、第2回目の避難訓練を行いました。
 理科室から出火したとの設定です。今回は、福島南消防署信夫分署から5名の消防隊員をお招きし、避難及び消火訓練、煙体験を行いました。

火事が起きたら「大声で知らせる」

消火器の噴射は20秒でおしまい。なので徐々に火の元に近づいて消す。

いざというときの大切な行動を教えていただきました。

<今日の献立>

ご飯 たまごふりかけ 中華風そぼろ煮 もち米肉団子 バンバンジーサラダです。ごちそうさまでした喜ぶ・デレ

 

 

 

 

授業研究~かがやき学級4年「ごんぎつね」6年理科「水溶液の性質」~

今日は、2つの学級で研究授業が行われました。かがやき学級と6年生の理科です。
 かがやき学級は4年生国語科「ごんぎつね」。
 「ごんはどんなきつねかな」という課題に向かって、一つ一つの言葉に対して、写真をみたり実際に動いてみたりしながら理解を深めることができました。
 6年生の理科は「水溶液の性質」。リトマス紙を使って「酸性」「中性」「アルカリ性」を分別する学習でした。子どもたちは説明をよく聞き、しっかり実験に取り組み6つの液体を分別することができました。

<かがやき学級~4年国語科「ごんぎつね」>

<6年理科~水溶液の性質~>

きょうもいい天気
「8周走ったよ!」「2キロ走ったよ!」みんなやる気満々。いい汗を流してました。

<今日の献立>

ソフトめん きつねうどんかけ汁 小魚かき揚げ 和風サラダ です。おいしくいただきましたお辞儀

 

今度は持久走記録会だ!

 学習発表会も大成功に終わり、子どもたちは次の目標に向けて取り組み始めました。今度は11月21日(火)に行われる持久走記録会です。本番に向けてのマラソンカードをもらい、さっそく今日から子どもたちは業間休みや昼休みに校庭を走っています。秋晴れの下、気持ちよさそうに走っていました。

<今日の献立>~ハロウィン献立

麦ご飯 ほうれん草カレー 切干大根サラダ かぼちゃババロア です。ごちそうさまでしたにっこり

学習発表会大成功!① はじめの言葉 2年生 4年生

 保護者の方をはじめたくさんの来賓の方々が見守る中、令和5年度の学習発表会が行われました。どの学年も、今までの練習の成果を十二分に発揮し、大きな拍手をいただきました。やりきったときの子どもたちの顔は、達成感と充実感でいっぱいでした。
 また、終了後は、保護者の皆様のお手伝いで、あっという間に体育館がきれいに元通りになりました。ほんとうにありがとうございました。

 

 

明日はいよいよ学習発表会!

明日はいよいいよ学習発表会です。本番前の最後の練習を行いました。今日は2年生身体表現「ようこそ!うんどうの国へ」の練習風景です。今週は学級閉鎖もあり、限られた練習時間でしたが、最後までいい演技をしようと子どもたちは一生懸命です。
 2年生はトップバッターで発表します。どうぞお楽しみに。