幼稚園ブログ

2020年7月の記事一覧

絵本のプレゼント!

 1学期、新型コロナウイルス感染防止のため休園になったり、また、3密を避けるためにいろいろと活動が制限されたりしましたが、そのような中でも、子どもたちは頑張っていろいろな活動に取り組んできました。そのご褒美として、それぞれが選んだ絵本をプレゼントしました。子どもたちは、夏休みに自分で読んだり、保護者に読んでもらったりして絵本を楽しむと思います。

 プレゼント式の最後には、1学期に仲良しペアなどでお世話になった年長、年少が向かい合ってお互いにお礼を述べ合い、感謝の気持ちを伝えました。

1学期が終了しました

 園児、教員が全員出席し、1学期終業式を行いました。園長からは、年長、年少とも、みんな仲良く楽しく園生活を送り、頑張っていろいろなことに取り組み、大きく成長したとの話がありました。続いて、年長、年少の代表2名の子どもたちによる、「1学期楽しかったことや頑張ったこと」の発表がありました。最後に元気よく園歌を歌い、式を終えました。

保育室の大掃除をしました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、1学期が終了するに当たり、お世話になった保育室の大掃除を行いました。子どもたちは、ままごとに使用した、流し台、レンジ台、食器棚、カップ、皿など一つ一つていねいに拭いたり、スカートやエプロン、ハンカチなどをたたみ直したりして整理しました。保育室内は、すっかりきれいになりました。

栽培している植物はどうなっているかな?

 年少(たんぽぽ組)は、自分たちで栽培している「ひまわり」「サツマイモ」「枝豆」を観察しました。子どもたちは、ようやく1本だけひまわりの花が咲いたこと、サツマイモがつるがかなり伸びたこと、枝豆に小さな実がたくさん付いていることに驚きの声を上げていました。

 

好きな遊びを楽しみました!

 年少(たんぽぽ組)は、雨天のため保育室内でそれぞれに好きな遊びを楽しみました。子どもたちは、自動販売機を作ったり、自動販売機から物を買ったり、相撲をしたり、忍者の修行をしたりするなど梅雨空を吹き飛ばすくらいに活発に遊びました。

まもなく1学期が終わります!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、今週で1学期が終わるので、自分の道具箱を整理しました。子どもたちは、1学期に色紙や空き箱などでいろいろな物を作り道具箱の中に保管していましたが、幼稚園に置いておくもの、家に持って帰るものに分けて整理しました。道具箱の中はすっきりし夏休みを迎える準備ができました。

劇遊びを楽しみました!

 年少(たんぽぽ組)は、「おおきなかぶ」のペープサート遊びから発展し、スカートを身に着けたり、犬や猫、ねずみなどの面をかぶったりして、それぞれの役になりきって劇遊びを楽しみました。子どもたちは、「うんとこしょ、どっこいしょ」と大きな掛け声で一生懸命にかぶを引き抜いていました。

自分たちで育てたジャガイモの味は格別!

 ジャガイモの収穫は、7月20日(月)に行いました。収穫したジャガイモは、カレーパーティーなど園行事で使う予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、大部分を家に持ち帰ってもらい、家庭で料理をしていただきました。幼稚園としても、収穫の喜びをみんなで共有したいので、教師がジャガイモをふかして、クラスごとに食べました。子どもたちは、おいしい!おいしい!といって、味わって食べていました。

ドッジボールを楽しみました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、遊戯室でドッジボールを行いました。子どもたちは、ピンクチームと黄色チームに分かれ、どのようにしたら勝つことができるか作戦を練って、ゲームを行いました。ボールをうまく投げたり、避けたりすることができるようになってきました。

忍者の修行をしよう!

 年少(たんぽぽ組)は、遊戯室において忍者の修行をして遊びました。子どもたちは、忍者の先生から励ましの巻物をいただき、橋渡しの術、跳び下りの術、丸太渡しの術の練習に励みました。

冒険パートⅡ

 年長(ちゅうりっぷ組)は、昨日に引き続き幼稚園の外に冒険に出かけました。今回は足を伸ばして、商店が集まっている地区まで出かけ、お店では各自が自分の希望するおにぎりを買い、支払いまで体験しました。また、先日、幼稚園で行った交通安全教室で学んだ、横断歩道の渡り方等についても実地で体験しました。

 更に、2日間にわたり冒険して学んだことを地図として作成しました。

ペープサートで遊びました

 年少(たんぽぽ組)は、「おおきなかぶ」のペープサートで遊びました。子どもたちは、はじめに担任のペープサートを見てから、自分で動かしたいおじいさん、おばあさん、犬などになりきって、「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせて楽しく演じていました。

幼稚園周辺の冒険に出かけてきました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、継続してエルマーの冒険ごっこで遊んでいます。エルマーから手紙をもらい、エルマーに幼稚園のことや周辺のことを教えるために、梅雨の晴れ間を利用し、幼稚園の周りに冒険に出かけてきました。子どもたちは、いろいろな植物や生き物、更には風景を興味深く観察していました。 

 

梅雨の晴れ間を楽しみました

 年少(たんぽぽ組)は、雨の日が多く、なかなか外遊びができませんでしたが、梅雨の晴れ間を利用して存分に外遊びを楽しみました。子どもたちは、砂場で思い思いの物を作って遊んだり、保育室前の庭で水着になって水遊びをしたりしました。子どもたちの喜々とした歓声が園庭にこだましていました。

ジャガイモがたくさん採れました

 4月15日(水)に植えたジャガイモが収穫の時期を迎え、梅雨の晴れ間を利用して子どもたち全員で収穫作業を行いました。子どもたちは、土の中からジャガイモが現れるたびに歓声を上げ、丁寧に掘り出していました。特に、年長(ちゅうりっぷ組)は畑の土づくりから行うなど丹精込めて育ててきましたので、収穫の喜びは大きかったようです。種イモは、3キロ植えましたが、収穫はなんと野菜コンテナ2個分が採れました。

交通安全教室を開催しました

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い延期していました交通安全教室を開催しました。親子で一緒に行う予定でしたが、3密を避ける意味から、子どもだけの実施としました。今回は講師として福島市生活課の職員を招聘し、信号機の見方、道路の安全な横断の仕方、道路の安全な歩き方等について映像や実技を通して学びました。1時間の講習でしたが、子どもたちは熱心に話を聞いたり、実技を行ったりし、交通安全についての基礎知識を身に付けることができました。