野田小学校日誌

2017年6月の記事一覧

正しいはしの持ち方は?

◇ 1年生は、給食センターの栄養士の先生と正しいはしの持ち方を学習しました。
 6月19日は、1・2組が学習しました。3・4組は21日に行います。
  お茶碗を持って、正しいはしの持ち方を確かめました。
 
    

キレイのタネまき教室

◇ 6月13日、4年生は『キレイのタネまき教室』として、ダスキンの方から汚れやほこりが体にどう影響するかを教えていただきました。
 ほこりのたたないほうきのかけ方『押さえ掃き』や、ぞうきんの絞り方を丁寧に教えていただき実際にぞうきんを絞ってみました。そうすると、快適で(ものが)長持ち、健康になるということもわかりました。

けんばんハーモニカ教室

◇ 6月17日、1年生はけんばんハーモニカ教室に参加しました。
 2学期から始まるけんばんハーモニカの学習に向けて、ケースからの出し方や吹き方、ハ長調のドの位置などを学習しました。最後に『チューリップ』を楽しく演奏しました。
 

幸せなら手をたたこう

◇ 6月16日、全校集会を行いました。
 校長の話、賞状伝達、今月の歌を行いました。
 今月の歌では『幸せなら手をたたこう』を歌いました。代表児童の打楽器演奏などで盛り上げました。

4年森林環境学習

◇ 6月13日、4年生はフォレストパークあだたらにおいて、森林環境学習を行いました。
 森の案内人さんをゲストティーチャーに迎え、自然観察や木工クラフトなどを体験してきました。
 
(モリアオガエルの卵塊・木工クラフト)

ふみきり安全教室を行いました。

◇ 6月15日、1年生対象にふみきり安全教室を行いました。
 野田小学校の周りにはたくさんのふみきりがあります。JRの皆さんに正しいふみきりの渡り方や注意することなどを教えていただきました。模擬ふみきりを使ってふみきりをわたる練習をしました。さっそく今日から実践します。
 

音楽鑑賞教室を行いました。

◇ 6月14日、鑑賞教室を行いました。『アフリカンオールスターによる、アフリカ体験ふれあいコンサート』と題し、情熱的なアフリカンミュージックを鑑賞しました。歌あり、笑いあり、ダンスあり、アフリカ豆知識あり…全校生のりのりの楽しい会でした。

PTAベルマーク説明会にて

◇ 6月14日、ベルマーク活動説明会がコラッセ福島で行われました。
 野田小学校父母と教師の会ベルマーク委員会の活動の様子を、県代表として発表しました。
 発表準備に携わった委員の皆様、お疲れ様でした。また、皆様からのベルマークのご協力ありがとうございました。