学校日誌

2020年6月の記事一覧

生徒会役員の任命

 今日の朝会は、3密を避けるために、放送による朝会となりましたが、各専門委員長並びに学級委員の任命式を行いました。一人一人呼名した後、校長より代表生徒に任命書が渡されました。

 校長講話の後、安全担当教師から日常生活を含めた交通安全についての指導がありました。

 

 全学年、1校時に生徒総会議案書審議を行いました。学級委員を中心に、各専門委員会や部活動の計画について、真剣に確認していました。生徒総会は6月26日(金)に開催されます。

 

 3-1の2校時は理科の授業でした。リトマス紙やBTB溶液等による、酸性、中性、アルカリ性の見分け方についての学習でした。教師の発問に積極的に答えている姿が見られました。説明を聞く時間、発問に答える時間、ノートに書き込む時間等、時間の使い方がはっきり区別されている授業でした。

 

 3-2の2校時は英語の授業でした。「光太は日本についてどのように感じたでしょうか」という学習課題に取り組みました。特に、「make」の使い方や意味について理解を深めました。また、ICTの活用により、生徒の興味・関心が高まり、さらに、学習のポイントが分かりやすい授業でした。

 

 2年生の廊下には、「Vocabulary Test」についての掲示がありました。語彙力(単語、連語の知識や、それを使いこなす能力)を高める取り組みです。希望者が自ら申し込む形になっています。