2020年6月の記事一覧
本日の学校の様子
本日も、整美委員会の生徒が朝の清掃活動を行っていました。一人一人責任をもって取り組んでいます。
1-2の2校時は社会の授業でした。「6つの大陸や3つの大洋は地球上にどのように分布しているのか。また、世界はどのように区分できるか」という学習課題に取り組みました。
社会は多面的・多角的に捉えることが大切です。この授業では、大陸や大洋の分布を数学的に捉えることで、「なぜ、地球は青いのか」について考えました。
1-1の2校時は国語の授業でした。桑原茂夫さんの「ちょっと立ち止まって」のまとめの学習でした。授業の後半には漢字の組み立てと部首についての学習に取り組み、教科書の大切な部分に赤線を引きながら、7つの分類の仕方について学びました。
2-1の3校時は美術の授業でした。「靴のデッサン」に取り組みました。個性豊かな構図を決定しました。
本日の学校の様子
3-1の3校時は社会の授業でした。「変化の中の日本」について学習しました。冷戦後における日本が行ってきた様々な国との外交や、55年体制の終わりとしての与党と野党の関わり、政権の移り変わりについて理解を深めました。
3-2の3校時は数学の授業でした。3年生は習熟度別学習の形を取っており、1つのコースでは平方根「2乗してαになる数について考えてみよう」という学習課題に取り組みました。例題の説明を聞いて「なるほど」という声が聞こえたり、問題を解いて「おーっ」や「よっしゃ」という声が聞こえたりしていました。
1-2の4校時は英語の授業でした。「文の書き方」について学習しました。主語と動詞に注意しながら「あなたは会津若松出身です」という日本文を英文に直し、その後、否定文や疑問文に変える時のポイントを学習しました。途中、「L」と「R」の発音の違いについて、「lake」と「river」の音読練習をしながら確認しました。舌や唇の使い方は難しかったようです。授業の終わりには、本時の振り返りとして、確認テストを行いました。
2年生の廊下には自主学習をがんばっている生徒のノートが紹介されていました。
土曜授業の様子
本日の土曜授業は、授業参観、PTA学年懇談会・専門員会・総務委員会を行いました。
マスク着用や本校における3密を避ける取り組みにご協力をいただきながら、保護者の皆様に生徒たちの学習に取り組む様子をご覧いただきました。
1-1は道徳の授業でした。「真の友情を築くためには、どんなことが大切だろうか」という学習課題に取り組みました。
1-2は国語の授業でした。「これまでの学習をいかして詩を美しく読んでみよう」という学習課題に取り組みました。
2-1は英語の授業でした。「過去形(be動詞と一般動詞)の文の復習をしよう」という学習課題に取り組みました。
2-2は数学の授業でした。「加減法を使う解き方を理解しよう」という学習課題に取り組みました。
3-1は学級活動の授業でした。「科学的な適職~幸福を決める7つの徳目~とは何だろう」という学習課題に取り組みました。
3-2は社会の授業でした。「冷戦後の国際社会とは」という学習課題に取り組みました。
授業と生徒総会の様子
3-1の2校時は数学の授業でした。「数の性質を調べよう」を学習課題として取り組むグループと、「確立」を学習課題として取り組むグループに分かれて授業を行いました。一人一人が課題を明確にして真剣に取り組んでいました。
3-2の2校時は国語の授業でした。「月について、初めて知ったことをノートに書き留めよう」という学習課題に取り組みました。教材に出てくる言葉の意味を辞書で調べていました。電子辞書やインターネットなど、便利だと思われるもので調べるよりも、辞書で調べる方が記憶に残りやすいと言われています。
5~6校時は全校生徒参加による生徒総会でした。生徒会長あいさつの中で、今年度のスローガン「一人一人の小さな目標を大きな目標に」が発表されました。生徒会長の大鳥中学校への思いがたくさんつまったスローガンです。
その後、各専門委員会委員長並びに各部活動部長から今年度の活動計画の説明があり、質疑応答が行われました。
本日の学校の様子
毎朝、整美委員会の生徒が清掃活動を行っています。きれいな校舎で1日をスタートできることに感謝しています。
3年生の1~5校時は、1・2年生の学習内容が中心の第1回実力テストでした。一人一人真剣に取り組んでいました。
1-1の5校時は美術の授業でした。「和」をテーマに昔話や花、祭り、食べ物などをモチーフとしてデザインの制作に取り組んでいました。
3年生の6校時は「租税教室」でした。公益社団法人福島法人会よりお2人の講師をお招きし、租税の意義や役割などについて理解を深めました。
1-2の6校時は総合的な学習の時間でした。タブレットを用いながら「職業の情報をまとめよう」という課題に取り組んでいました。一人一人興味のある職業について調べていました。
本校には特設剣舞部があります。特設剣舞部は、地域のお祭りで剣舞を奉納したり、学校祭で披露したりしています。地域の伝統芸能を引き継ぐ姿はすばらしいものです。
本校には特設剣舞部があります。特設剣舞部は、地域のお祭りで剣舞を奉納したり、学校祭で披露したりしています。地域の伝統芸能を引き継ぐ姿はすばらしいものです。
本日の授業の様子
2-1の5校時は「命の尊さ」について道徳の授業でした。教師の体験談を聞いたり、林佐知子さんの「いのち音」という詩を読んだりしながら、「命の尊さ」について考えました。
お腹にいるときの赤ちゃんや、自分が生まれたときの様子についても意見を交換し、考えを深めました。
3-2の5校時は理科の授業でした。「細胞分裂のようす」についての授業でした。染色体について学習した後、実験と観察の仕方について学習しました。塩酸処理の意味、ビーカー内のお湯の温度、ビーカー内の試験管の位置、温める時間など、細かく確認していました。
昼休みに、3階からピアノの音が聞こえてきました。音楽室の前にあるピアノで「手紙」などを演奏していました。2人はそれぞれ好きな曲を弾いたり、連弾を楽しんだりしていました。
とてもきれいな音色でした。
本日の授業の様子
2-2の4校時は国語の授業でした。清少納言の「枕草子」について学習しました。清少納言と紫式部の共通点や違い、歴史上どんな人物だったのかなど、熱心に説明を聞いていました。
1-2の4校時は技術の授業でした。栽培に関しての授業で、レタスの栽培セットによる種まきを行いました。1ヶ月半後の収穫が楽しみです。
授業に集中して取り組んでいます
1-1の4校時は数学の授業でした。減法の計算についての豆テストを行い前時の学習内容について確認した後、「加法と減法の混じった計算をしよう」という課題に取り組みました。計算を分かりやすく考える約束事を確認しながら理解を深めました。
1-2の4校時は家庭の授業でした。「中学生に必要な栄養は?」という学習課題に取り組みました。エネルギーやタンパク質、カルシウムなど、成長期に必要な栄養について理解を深めました。また、食事摂取基準は年代や性別、活動量によっても異なることを学びました。
本日の授業の様子
2-2の4校時は数学の授業でした。臨時休業中の課題の復習を行った後、数学の友を利用しながら類似問題に取り組み、学習内容の定着度について確認していました。
生徒一人一人が、自己の課題を見いだしながら真剣に取り組んでいました。
2-1の4校時は理科の授業でした。原子と分子について「化学式から何が分かるだろうか」という課題に取り組みました。ICTを活用しながら、分子の中で原子同士が接合する角度など、様々な分子について学習した後、分子を表す化学式について理解を深めていました。
授業に集中して取り組んでいます
3-2の3校時は国語の授業でした。本時は「相手や目的を決め、スピーチの内容を考えよう」という課題に取り組みました。「スピーチのテーマは何か」、「誰に何を伝えるのか」、「相手にあわせた言葉遣いとは」を考えながらスピーチのポイントを学習しました。地域の伝統である剣舞や祭りをテーマにしたり、農業の仕事をテーマにしたりと、一人一人自分のテーマを考えていました。
3-1の3校時は数学の授業でした。「展開や因数分解を利用して、いろいろな問題を解いてみよう」という課題に取り組みました。問題によって速く正確に解けるには、どんな方法を選択したらよいのか、一人一人真剣に取り組み、考えを深めていました。
道徳の授業(1年生)
今日の1年生の道徳の授業は、ローテーション授業を実施し、1組担任が2組で、2組担任が1組で行いました。
1-1は「家族愛、家庭生活の充実」について考える授業でした。「自分の家族への想い、家族の自分への想いを考えよう」というテーマのもと、教師の体験談を交えながら、日常の生活を振り返り、考えを深めました。
1-2は「友情、信頼」について考える授業でした。「真の友情を築くためにはどんなことが大切だろう」というテーマのもと、ミレーとルソーの画家としての考えと、友達としての考えについて、意見交換を行いながら考えを深めました。また、この授業はICTや絵画(写真)の活用が工夫されていました。
1-1教室には、自主学習の取り組みについて紹介されています。
授業に集中して取り組んでいます
2-2の5校時は社会の授業でした。「日本の商業・サービス業」の第1次産業~第3次産業の違いについて学習しました。教科書のグラフを参考にしながら、現在の産業の発展について理解を深めました。
2-1の5校時は数学の授業でした。「カレンダーの数をいろいろ囲むとどのような性質が見つかるだろうか」という課題に取り組みました。一人一人カレンダーを囲み、囲まれた数字にどんな性質があるのかを考え、Xを用いて表現していました。
授業終了後は、10分間の無言清掃に取り組んでいます。
生徒会役員の任命
今日の朝会は、3密を避けるために、放送による朝会となりましたが、各専門委員長並びに学級委員の任命式を行いました。一人一人呼名した後、校長より代表生徒に任命書が渡されました。
校長講話の後、安全担当教師から日常生活を含めた交通安全についての指導がありました。
全学年、1校時に生徒総会議案書審議を行いました。学級委員を中心に、各専門委員会や部活動の計画について、真剣に確認していました。生徒総会は6月26日(金)に開催されます。
3-1の2校時は理科の授業でした。リトマス紙やBTB溶液等による、酸性、中性、アルカリ性の見分け方についての学習でした。教師の発問に積極的に答えている姿が見られました。説明を聞く時間、発問に答える時間、ノートに書き込む時間等、時間の使い方がはっきり区別されている授業でした。
3-2の2校時は英語の授業でした。「光太は日本についてどのように感じたでしょうか」という学習課題に取り組みました。特に、「make」の使い方や意味について理解を深めました。また、ICTの活用により、生徒の興味・関心が高まり、さらに、学習のポイントが分かりやすい授業でした。
2年生の廊下には、「Vocabulary Test」についての掲示がありました。語彙力(単語、連語の知識や、それを使いこなす能力)を高める取り組みです。希望者が自ら申し込む形になっています。
毎日の授業を大切にしています
3-2の4校時は「向上心、個性の伸長」についての道徳の授業でした。教科書にある重松 清さんの「がんばれ おまえ」を読んだ後、日頃の生活を振り返り、自分自身のよさや個性を見いだし、よりよく生きるために大切なことについて理解を深めました。
2-1の4校時は理科の授業でした。教師が行う実験を見た後、「熱分解は、どんな反応だろうか」という課題に取り組みました。実験中の発問にも積極的に答えていました。また、この授業は、予想、実験、結果と課題確認、覚える、まとめなど、1時間の授業の中で、生徒たちが何をすべきかが分かりやすい構造的な板書になっていました。
1-2の4校時は国語の授業でした。「段落の役割に着目して文章を読もう」という学習課題に取り組みました。「ダイコンの大きな根」には10個の段落があり、それぞれどんな役割があるのか、熱心に考えていました。
放課後には、部活動編成が行われました。今日から1年生も正式入部となり、2・3年生と一緒に本格的に練習することになります。自分の目標をしっかりもち、仲間と協力し合い、充実した時間になることを期待しています。
感染症について理解を深めました
2・3年生は6校時に「わたしたちにできること」と題して、養護教諭とスクールカウンセラーから新型コロナウイルス感染症に関する話を聞きました。症状の種類や予防対策、不安やストレスの解消について理解を深めました。その中で、日頃から意識してほしい内容を紹介します。
◯ 規則正しい生活を送りましょう。
◯ 適度な運動をしたり、リラックスできる時間をつくったりしましょう。
◯ 不安や悩みがあったら、安心できる人に話しましょう。
◯ 今できること、今だからこそできることを考えましょう。
◯ テレビやネットによる新型コロナウイルス感染症の情報から距離を置くことも大切です。
1-1の3校時は社会の授業でした。「古代文明のおこりと発展」として、エジプト、メソポタミア、インダス、中国の4つの古代文明について学習しました。
それぞれの文明の違いについて、教科書や資料集を用いながら理解を深めていました。
3-1の3校時は数学の授業でした。因数分解の「積の形になおす」という課題に取り組みました。解き方の確認をした後、基本の問題プリントに真剣に取り組んでいました。「わかった」という声も聞こえてきました。
道徳の授業
1-1の5校時は「自主、自律、自由と責任」についての道徳の授業でした。「自分で決めるとはどういうことだろう」というテーマのもと、教科書を使いながら考えを深めました。現在、体験入部期間中の1年生にとって、部活動選択を考えるよい時間となりました。
2-2の5校時は「よりより学校生活、集団生活の充実」についての道徳の授業でした。「集団の一員として、よりよくあるために大切なことは何だろう」というテーマのもと、身近な部活動と重ねながら考えを深めました。また、クラス替えをした2年生にとって、これからの学級づくりに向け、互いの考えを理解し合うよい時間にもなりました。
今日から専門委員会活動が始まり、放送委員会が朝の放送を行っていました。今日の予定などを分かりやすく伝えています。また、生徒会役員、評議員会によるあいさつ運動も行っていました。生徒たちが互いにあいさつを交わす様子が見られました。
生徒会専門委員会もスタート!
第1回生徒会専門委員会を行いました。3年生が中心となり組織編成や活動計画づくりを進めました。一人一人の自主的な取り組みにより各専門委員会の活動が充実することを期待しています。
3-2の5校時は国語の授業でした。井上ひさしさんの「握手」に出てくる漢字の確認をしました。音読みや訓読みでの読み方や、他の漢字との組合せにより読み方が変わる漢字について学習しました。
2-1の5校時は数学の授業でした。数学の友を利用しながら「式の値」について学習しました。課題が終わった生徒は、予習に取り組んでいました。授業の後半には、臨時休業中の課題について、学習内容の定着度を確認していました。
2-1の教室に自主学習ノートの紹介がありました。毎日の努力の積み重ねです。
今日の学校生活
今日から通常授業となり,50分の授業を6校時実施した後,清掃,部活動に取り組みました。
清掃は,感染予防として整列の間隔を空け,時間も5分間短縮することで,清掃後の石けんによる手洗いの時間を設けました。
今年度初めての清掃でしたが,役割分担を明確にし,無言で効率よく取り組むことができました。
放課後の部活動は,気温上昇による熱中症に十分配慮しながら行いました。
仲間と共に,笑顔で練習に励む姿がたくさん見られました。月曜日から木曜日までの4日間は1年生の体験入部期間です。いろいろ体験し,自分に合った部活動を選択することを期待しています。
授業の様子
全員登校が始まって5日目,午前中授業の最終日です。連日の暑さにも負けず集中して授業に取り組んでいました。来週からは通常授業となり,部活動も再開します。
3-2の1校時は英語の授業でした。3年生の英語の授業は,ICTの活用により様々な資料が提示されることで,生徒たちの興味・関心が高まり,意欲的で楽しい学習になっています。今日はEd Sheeranの「Shape Of You」の歌詞を確認した後,歌にもチャレンジしました。
2-2の1校時は保健体育の授業でした。50mハードルの記録測定に熱心に取り組んでいました。自分に合ったインターバルを選択したり,3歩のリズムを意識したりすることで,記録の向上に取り組んでいました。何度も記録にチャレンジする生徒もいました。
1-1の1校時は数学の授業でした。「素因数分解を用いて約数を求めよう」という今日の課題に真剣に取り組んでいました。例題の165の約数を確認した後,「130の約数を求めよう」という課題に取り組みました。
授業の様子
全員登校が始まって4日目でした。次第に学校生活にも慣れ,各教科において積極的に発言する姿も多く見られました。
1-2は,3校時(保健体育)に,体育の授業での約束事,授業中のソーシャルディスタンスについて理解しました。また,素早く正確に動くことの意味,行動の仕方や体操の仕方などについて理解を深めました。
3-1の3校時は数学の授業でした。3年生は,習熟度別学習として,「スタンダードコース」「チャレンジコース」の2つのコースに分けて学習しています。それぞれのコースで「展開の計算」について理解を深めました。さらに,理解した内容を数学の友で確認する姿も見られました。
〒960-0201
福島県福島市飯坂町字舘11番地
TEL 024-542-4284
FAX 024-543-0637