吾妻中学校日誌

2018年11月の記事一覧

間もなく流行の季節

保健室の前には福島市内のインフルエンザ患者数が掲示してあります。

本日の患者数は5です。

先日、保険委員会という会議が行われました。

学校医さんや、学校担当の薬剤師さん、PTAの役員の皆さんにお集まりいただき、生徒の健康について報告し、いっそうの改善についてご意見をいただく会議です。

その中で、学校医の先生からインフルエンザ予防についてのお話をいただきました。

それによると、飛沫感染を防ぐため、換気、うがい、手洗いがやはり有効との事でした。

当たり前のことですが、やはりこれらが大切なのですね。

間もなく流行の季節です。十分注意していきましょう。

さて、

今日は好物の生徒も多いかもしれません。ハンバーグでした。

11月15日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (ハンバーグ)

               (ブロッコリーソテー)

        (卵スープ)です。

  今日のひとくちメモは「ハンバーグ」です。

  ハンバーグの起源は、ドイツのハンブルクで労働者向けの食事として流行したタルタルステーキとされています。タルタルステーキは、13世紀頃にヨーロッパに攻め込んだタタール人の生肉料理を原型としているそうです。タタール人は硬い肉を細かくきざむことで、食べやすいものに調理していたんですね。

  その後、18世紀から20世紀前半にかけて移住したドイツ系移民によってアメリカにもたらされ、「ハンブルク風ステーキ」と呼ばれるようになりました。

  日本では、特に子供たちに好まれることもあって、学校給食の人気メニューです。

  今日は、「ハンバーグ」です。   

残さずに食べましょう。

 

昼休みの様子から

だいぶ寒くなりました。

きれいだった紅葉も、少しずつ落葉し、いよいよ冬の様子に変わりつつあります。

ですが、2年生の男子中心に昼休みは、校庭で元気に遊ぶ姿が見られます。

冷たい風が吹く日もありますが、元気にサッカーに取り組む姿は、子供らしい姿だと思います。

 

さて、

11月14日 水曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (さんまのきのこあんかけ)

               (じゃがいものみそ汁)

               (オレンジ)です。

  今日のひとくちメモは「にんじん」です。

  にんじんは給食の縁の下の力持ちって知っていましたか。どうしてかと言うと、給食ではにんじんの名の付いた料理は無いのに、使うのはほとんど毎日で、使わないのはせいぜい年に1~2回あるかないかなんです。

 さて、どうしてそんなに毎日使うのでしょう・・・・?にんじんは、カロテン豊富な根菜で、根を食べる野菜の中では珍しく緑黄色野菜です。オレンジ色の色素のカロテンは体内でビタミンAに変わります。緑黄色野菜の中でも、カロテン含有量はトップクラスで約50グラム食べれば、成人の1日に必要な量のビタミンAがカバーできる優れ物なのです。

  彩りといい、栄養といい、給食には欠かせないにんじん。

今日も、残さずに食べましょう。

 

今日の話題に

学校では、この時期になると進路についての話題が多くなります。

進路アンケートをお願いしたり、高校調べや、職業調べが始まる時期です。

三年生はもちろんですが、1,2年生も少しずつ考えていかなければなりません。

教育相談でも、そういった話題が出ると思われます。

ぜひ、御家庭で、今回の教育相談を機会に、進路について話題にしていただければと思います。

 

さて、

11月13日 火曜日

 今日の献立は (パン)

               (牛 乳)

               (じゃむ)

               (ポトフ)

                (ごまねーずサラダ)です。

 今日のひとくちメモは「ポトフ」です。

  皆さんは、ポトフという料理を知っていますか? ポトフとは、フランスの代表的な家庭料理で、野菜や肉を塩味で長時間煮込んだ物です。ちなみに、直訳すると「火にかけた鍋」という意味です。

 このポトフの魅力は、じっくり煮込むとお肉もとても柔らかくなり、また、スープには野菜からのうまみが出ていておいしくなります。それに、簡単に作れるのも魅力のひとつです。

 ポトフに入れる食材としては、じゃがいもやにんじん、たまねぎ、かぶなど、様々な種類があります。また、鶏肉などのお肉も一緒に入れるのが一般的ですが、鶏肉に限らず牛肉やソーセージを入れても美味しく食べられます。

 そういう意味では、ポトフは簡単、手軽に作れるだけでなく応用がきく料理といえます。

  今日は「ポトフ」です。

味わって食べましょう。

 

ただいま期末テスト中

今日は期末テストです。

ただいま最終の五時間目に入っています。

休み時間には友達同士集まって、学習内容の確認をする姿が見られました。

出来具合はどうでしょうか。

最後の時間まで全力を尽くしてください。

 

さて、今日は季節の味、きのこご飯でした。

11月12日 月曜日

 今日の献立は (きのこごはん)

                   (牛 乳)

                   (しゅさい)

                   (おひたし)

           (わかめの味噌汁)です。

  今日のひとくちメモは「きのこ」です。

 きのこ類は、自然志向・健康志向の高まりとともに食べる機会が増えてきています。

 きのこ類の成分は、水分・たんぱく質・繊維質・無機質・ビタミン類などから組成されています。

  きのこには、骨粗鬆症の予防効果、ダイエット効果、便秘予防、コレステロール低下、抗腫瘍効果など沢山の効用があります。

 今日は、椎茸、舞茸、しめじが入ったきのこごはんです。残さず食べましょう。

 

この土日は・・・

来週月曜日はいよいよ期末テストです。

3年生はもちろん、1,2年生も力が入ってきました。

月曜までにやりきることを確認して、計画的に取り組んでほしいものです。

ところで、日曜日には恒例の東日本女子駅伝が開催されますね。

吾妻中の近くも通過していきます。

もしかすると生徒会のプラカードも映るかもしれません。

 

さて、今日は中華風でした。特にチャーハンがしょうがの風味が利いていて最高でした。

 

11月9日 金曜日

 今日の献立は (チャーハン)

               (牛 乳)

           (ほうれん草のピリ辛あえ)

               (中華スープ)です。

  今日のひとくちメモは「ねぎ」です。

  ねぎの原産地は、中国西部、中央アジア北部、バイカル地方とされています。中国では2000年以上前から栽培されていて、ヨーロッパには16世紀に、アメリカには19世紀に伝わりました。

 日本への渡来は、朝鮮半島を経由して8世紀とされ、奈良時代の木簡や日本書紀にも、ねぎの表記があり、古くから食用にされてきた野菜です。

 このねぎは、土を寄せて日光をさえぎり白くした葉鞘部を食べる白ねぎ(根深ねぎ)と、緑の葉を利用する青ねぎ(葉ねぎ)に大きく分けることができます。昔から白ねぎは関東で消費が多く、青ねぎは関西で多く食べられていましたが、現在では全国で2種類のねぎが食べられるようになってきました。

  今日は「ねぎ」の入った  「炒飯」です。味わって食べましょう。