ことばって、なんかむずかしいな

よみかたはかんたんだけど、かくときにきをつけることばや・・・

ていねいないいかたなんかもあるしねぇ

でも、ことばのことがわかってくると、たのしいこともいっぱいあるね

おはなしをつくっちゃおうかな~。玉ねぎたろうだって

すいかからうまれた、すいかひめ えっ?オーディションにでるの?

じぶんのかんがえたキャラクターのはなしが、どんどんわいてくる

すらすらかけるとうれしいよ

ぼくのさくひんをみんなによんでほしいな

わたしのつくったおはなしです
今日の出来事
これまでも教室でいろんなものを使いやすく改良してきました


たとえば、これ! こんだてコーナーは、ちょっとななめにすると書きやすくなるんです


たとえば、これ! 時間割表のそばに教科ごとに整理して入れると、ぐっと使いやすい

ティッシュペーパーとゴミ箱を一体化し、持ち手も付けてみたら、これがイイ

もっと他にも工夫できないかな・・・。

落としたものを拾うのって、大変だね。何かよい方法はないかな?

手洗い場のハンドソープが使いにく~い。どうにかしたいな

こんなものを用意してみたよ。「マジックハンド」

意外とむずかしいな。 改良して使おうかな

滑り止めをつけたり、

収納箱をつけたりしたら・・・、使いやす~い

ハンドソープがもう少し水道の近くだといいんですが・・・

これでどう? そうそう。これくらいがいいです

教室を使いやすくすることは、この教室が好きになること。そして、ここでの生活が楽しくなることなんですね
6年
6年二小っこたちのなわとび記録会は、個人種目に加えて団体での「長なわとび」にも熱い視線が向けられています


学年全体を3つのグループにして、それぞれがベストを尽くして時間内に跳べた回数を合算するのがルール。

すでに目標の900回はクリアしている。あとは、どこまで記録が伸ばせるかだ

最初のグループの見事な試技に力をもらった次のチームは、気合十分

いくぞー、オー

第2のグループも成功 さあ、残すはこのグループだ

緊張の中でも、確実に回数を重ねていく二小っこたち。感動です

さあ、運命の結果発表です


1015

なんという奇跡、なんという感動、なんというすばらしい6年生
4年
こごえるような寒い体育館ですが、4年二小っこたちのパワーは全開です

なわとび記録会です。自己新記録をめざしてとびますとびますどびます


みんなのしんけんな表情がかがやいているよ


さあ、最後は「長縄8の字とび」です。1組と2組の合計回数を数えます。

1組が跳ぶ

2組が跳ぶ

記録は・・・でたー新記録

声をかけ合い、励まし合いつかんだ栄光。おめでとう、4年二小っこ
4年
黒くて平べったいんです。いったい何の種でしょう

この種、下の写真の白いふわふわの袋に包まれていました

さあ、この黒い種の正体はなあに


春、中庭に植えたヘチマが実をつけて、その中にはたーくさんの種が入っていました。それが、この黒い種の正体です

春から育ててきた植物だもの、興味があります。(`・∀・´)エッヘン!!

写真に撮っておきたいです


1粒の種からはじまったヘチマの旅は、最後にこんなにたくさんの種をつけて終わりました。植物ってすごいです