自動車の仕組み?
2015年11月4日 12時41分自動車メーカーの協力を得て、4年が自動車のことを学習する活動を行いました。
体育館で、自動車の仕組みについて教えてもらったり、空気エンジンの模型自動車で的あてをしたり、校庭で自動車と綱引きをしたり、とても楽しく自動車について学ぶことができました。
自動車メーカーの協力を得て、4年が自動車のことを学習する活動を行いました。
体育館で、自動車の仕組みについて教えてもらったり、空気エンジンの模型自動車で的あてをしたり、校庭で自動車と綱引きをしたり、とても楽しく自動車について学ぶことができました。
昨日から、1~6年生の縦割り班で、校内の清掃を開始しました。
担当する教室等に集まり、6年生の班長を中心に役割分担を決めました。
初めてのことなので、少し緊張しているようでしたが、
高学年の子どもたちにはリーダーとしてがんばる姿が、
低・中学年の子どもたちにはしっかりきれいにしようとする姿が見られました。
「楽しみにしてください」校長室掃除の際、校長にそう語りかけたA君。
本日、A君たち(6年)の劇を見た校長は、「これほどとは…。」と、その見事さに
とても感動していました。
1~6年・吹奏楽部の劇や演奏は、主役中心のものでは無く、全ての子どもたちを
大切にしたものでした。
これまでの努力の成果を発揮した子どもたちは、(先生方や保護者も)たっぷりと充実感をあじわえたことと思います。
六華フェスティバルの校内発表会を行いました。
かわいらしい1年生の開会の言葉から、
感動的な6年生の劇まで、どれもすばらしいものでした。
ご期待ください。
カリキュラム委員会 特別活動の皆さんが来校し、
5年3組菅野敏明教諭の授業に基づいた協議を行いました。