凧あげ(1年生)
2025年1月28日 19時00分生活科の授業で、1年生が凧あげをしていました。
これまでの授業で、よく上がる凧を、みんなで作りました。
凧には、それぞれに絵をかいて楽しい凧に仕上げました。
凧あげの合間に、集まって記念撮影
自分の凧が勢いよくあがるのは嬉しいもの。校庭を元気に駆け回る1年生でした。
生活科の授業で、1年生が凧あげをしていました。
これまでの授業で、よく上がる凧を、みんなで作りました。
凧には、それぞれに絵をかいて楽しい凧に仕上げました。
凧あげの合間に、集まって記念撮影
自分の凧が勢いよくあがるのは嬉しいもの。校庭を元気に駆け回る1年生でした。
毎月24日は「ふくしま読書の日」、「ふく読みの日」です。
昼休み、来館がスタート
業間の休み時間には、短い時間にたくさんの子が来館しました。
本日「ふく読みの日」の日に合わせて、イベントを行っていました。
「ふく読みの日をよろしく!」byふくもっちゃん
今日は、折り紙作品のプレゼントでした。(準備した作品が足りなくなるほどでした。)
おもしろい折り紙作品が並んでいます。
図書委員会の子どもたち、学校司書の先生、読書サポートティーチャーの先生が、
折り紙作品を作って、今日のお楽しみイベントに提供してくれました。
本の貸し出しn、図書委員の子がピッと対応
本を借りた人には、好きな折り紙作品を1つプレゼント。
どれにしようかな
大盛況の図書館でした!
今日も晴れて、3月を思わせる陽気でした。
校庭では、1年生が、生活科の手作りおもちゃで元気に遊んでいました。
おっ、タブレット端末も持ってます。
友だちと協力して、おもちゃで遊んでいる様子を動画で記録していました。操作もお手のものです。
昼休み、体育館では、運動委員会が主催した「スポーツ・イベント」は実施されました。
運動委員会の子どもたちが企画・準備し運営します。今回のイベントは「おにごっこ」でした。
今日は、1・2年生が対象です。
入場してきた低学年の子どもたち。にこにこ顔で、はりきっています。
「今日は『かわり鬼』をします。ふやし鬼ではありません」
と係の子が説明しています。ステージ前には、最初に「おに」になる子が集まりました。
スタートの合図とともに、おにの子たちが駆けだしました。
フロアの後ろでかたまっていた子たちが、くもの子を散らすように逃げ始めました。
つかまえる子も逃げる子も本気です。制限時間いっぱい駆けまわっていました。
力いっぱい楽しく鬼ごっこができました。
運動委員会の皆さん、楽しいイベントを企画してくれてありがとう
西階段に6年生の姿がありました。
清掃時間ではないのですが、1階から3階まで、すみずみまできれいにしてくれていました。
「どうもありがとう」と声をかけてきいてみると、
「6年生で『卒業の前に愛校活動をしよう』って決めたんです。」と答えてくれました。
中央階段、東階段でも、6年生が分担して丁寧に清掃に取り組んでいました。
4年生の児童が6年生の脇を通っていく時、
「きれいにしている所を通って、悪いですね」とことわって通っていきました。
「学校をきれいに」という6年生の気持ちが、しっかり伝わる様子を目にして、とても嬉しくなりました。
4時間目、校庭に1年生が手作りおもちゃを持って出てきました。
生活科 「かぜとあそぼう」の授業でした。
風で動くおもちゃ「風輪」で、風遊びです。
今日は暦の上では「大寒」でしたが、暖かく風も少ない穏やかな日でした。
「ここなら、よく走るかな?」 風輪がよく走る場所をさがそうと駆け回る元気な1年生でした。
***********************************************
【今日の給食】「だいすきふくしまの日」献立
ふくしまの郷土料理「いかにんじん」を加えたメニューでした。
〇厚焼きたまご 〇いかにんじん 〇凍み豆腐のみそ汁
〇ごはん 〇牛乳
3学期がスタートしてから、学年ごとに発育測定が進められてきました。
測定前には、保健の先生が、保健指導を行っています。今日は4年生の日でした。
【本日の給食】お正月献立でした
〇ごはん 〇さんまのかば焼き 〇みそけんちん汁
〇ゆずなます 〇牛乳