昨日12日(火)、3年生が「防火・防災教室」を実施しました。
ゲストティーチャーに、福島消防署と福島市消防団女性消防隊の皆様をおむかえしました。
「福島消防署を知っているかな」
消防署員の方から、消防隊のことや、火災の時に命を守る行動をとる大切さなどについて、わかりやすくお話し
いただきました。続いては、女性消防隊の方からの防災のお話です。


災害の備えて、持ち出したい物リストや「非常持ち出し袋」について教えていただきました。
「みんなのおうちに『非常持ち出し袋』はありますか」
「家でも準備しているよ」
「災害時に、手ぬぐいがあるととても役に立つんですよ。」
手ぬぐいの使い方を学ぼう!
いただいた手ぬぐいを使って、さまざまな活用法を教えていただきました。
いざと言う時こんな使い方が!
限られたスペースで運動
「みんなの防災クイズ」です。

知っておきたい防災の知識を、クイズ形式で教えていただきました。

最後に、ふり返りです。「今日学んだことをおうちの人にも話してくださいね。」

ゲストティーチャーの皆さん、ご指導いただき誠にありがとうございました。

11月8日(金)、5年生は、宮城県に出かけました。
阿武隈川をテーマに学習を進めてきた5年生は、阿武隈川の下流、河口に近い「阿武隈大堰」を訪ねました。

国土交通省仙台河川国道事務所の皆様に、ご指導いただきました。


水質検査です。さあ、渡利小北側を流れる阿武隈川の水質とは、どう異なるでしょうか。

いよいよ、職員の方たちと一緒に、阿武隈大堰を訪れます。

阿武隈川の、上流・中流・下流の違いのほかに、阿武隈大堰の役割等について、いろいろなことを学習させていただきました。

阿武隈大堰で、最後にみんなでパチリ

仙台河川国道事務所河川管理課の皆様、ご指導・ご支援いただき誠にありがとうございました。
11月8日(金)、4年生は、こむこむ館学習、荒川クリーンセンター見学に行ってきました。
4年生が、最初の見学場所はこむこむ館です。 放射線についてのワークショップで学習しました。

こむこむ館の先生に、自然放射線について楽しく教えていただきました。


みんなで協力してグループ活動!


外でランチタイム。お弁当をおいしくいただきました。

続いての目的地は、あらかわクリーンセンターです。
センターの方にお話しいただきました。
私たちの出す、ごみの行方はどうなっているのでしょう?






今日見学してきた内容は、学級活動の放射線教育や社会科の学習でいかしていきます。
11月8日(金)は、3つの学年で校外学習に出かけました。
3年生は、佐藤りんご園さんに見学に行き、りんごの栽培について教えていただきました。


実ったりんごが秋空に映えています。


たくさんの品種のりんごを育てていらっしゃいます。

子どもたちの質問に丁寧にお答えいただきました。
「おいしさの秘密は!?」 ご好意で、栽培されている5品種を試食させていただきました。


おいしいりんごを味わわせていただきました。


子どもたちは大喜び。丹精込めて育てたりんごのおいしさは格別でした。


子どもたちは、一人ひとり、りんごの収穫体験もさせていただきました。
佐藤りんご園様には、見学のみならず、さまざまな面でご配慮いただきました。
佐藤りんご園様には、お忙しいところ、見学させていただき誠にありがとうございました。
人権擁護委員の皆様をお迎えして、4年生が「人権教室」を実施しました。
「人権ってどういうことでしょう」委員の方からのお話の後、アニメーションを通して学びました。


主人公の身に起こった出来事をもとに、自分たちと人権のつながりについて気付き、考えた子どもたちでした。
人権擁護委員の皆様、本日はご指導いただき誠にありがとうございました。