技術・家庭の授業から
2025年1月10日 10時16分1学年の技術・家庭科の技術分野では、「木工」を行なっています。学習課題は、本棚制作です。定規で長さを正確に測って(先生に確認してもらって)、ノコギリで切って、生徒同士協力しながら作業が進んでいます。完成が楽しみです。
1学年の技術・家庭科の技術分野では、「木工」を行なっています。学習課題は、本棚制作です。定規で長さを正確に測って(先生に確認してもらって)、ノコギリで切って、生徒同士協力しながら作業が進んでいます。完成が楽しみです。
1月8日(水)から第3学期が始まりました。生徒たちは冬休み中に大きな事故やケガもなく、元気に登校しました。
始業式の式辞では、「今年の干支の巳=蛇を例に自分の立てた目標の達成に向けて、自分自身で古い皮を脱ぎ去りながら、変えるべきところは変えて成長しより良い1年を送ってほしい。また、まとめの学期である3学期に大切にしてほしい。」とお話がありました。
1月9日(木)雪が舞う寒い日の昼休みの様子です。3年生は、実力テストに向けて自主学習をしています。1、2年生は、体育館で運動したり、図書室で本を読んだりして思い思いに過ごしています。
1月9日
吹奏楽部は、クリスマスコンサートに出発していきました。本番は、今までの練習を自信にして楽しんで演奏してほしいです。
がんばれ!!渡利中吹奏楽部
今朝は雪がうっすら積もりましたが、生徒たちは元気に登校しました。
4校時には、体育館で第2学期の終業式を行いました。式に先立ち表彰披露と基礎学力コンテスト表彰を行いました。校長式辞では、2学期を通して成長した部分を学年ごとにお話をいただきました。各学年代表発表では、2学期の学校生活を振り返るとともに、これからさらに力を入れていきたいこと3学期の抱負について話がありました。
今学期も、地域・保護者の皆様のご理解とご協力をいただきありがとうございました。
5・6校時の総合的な学習の時間に、被服室で手話出前講座を行いました。事例や演習を通した学習で、生徒たちも手話を身近に感じることができたようです。
社会は、様々な人が暮らしています。誰もが生活しやすく、より幸せな社会をつくること大切です。今後、社会の担い手となる生徒たちにとって貴重な学びの機会となりました。