学校日誌

Blog

学校の様子

 福島市社会福祉協議会飯坂協議会長様と飯坂支所長様より、歳末たすけあい義援金を贈呈していただきました。この義援金は、飯坂方部の町内会の皆様にご協力をいただいたものです。本校の教育活動の充実のために、大切に使わせていただきます。ありがとうございまいた。

 3年生は今年度最後の定期テスト「学年末テスト」に取り組んでいました。中学校最後の定期テストに向け、休み時間も学習に取り組む真剣な様子は立派でした。

授業の様子

 1-1の3校時は美術の授業でした。自分の好きな場所、空間などをイメージをしながらピーマンハウスづくりに取り組んでいます。

 2-1の4校時は体育の授業でした。卓球とバドミントンに分かれて、技能の向上に取り組んでいます。

授業の様子

 2-1の3校時は音楽の授業でした。生年月日や好きな数字をもとに「動機を生かした旋律をつくろう」という課題に取り組みました。

 3-2の6校時は数学の授業でした。「三平方の定理を利用して、いろいろな問題を考えてみよう」という学習課題に取り組みました。

授業の様子

 本日、3年生は実力テストでした。これまでの勉強の成果を十分に発揮していました。

 2-1の4校時は理科の授業でした。見方(量的・関係的)・考え方(比較)を働かせて、「電圧計の使い方は、電流計とどのように違うのか」という課題に取り組みました。

 1-1の4校時は英語の授業でした。教科書を参考にしながら、「一日の生活を英語で表現する」という課題に取り組みました。

学校の様子

 ソーシャルディスタンスを保ちながら、給食の準備をしています。食事中は感染防止に努め、無言です。給食後は、係の生徒が丁寧にお盆洗いをしていました。この時期は水が冷たくて大変です。

 本校では、前期は週1回、後期は週2回、6校時終了後に学習タイムを設定し、全校生徒で学力向上に取り組んでいます。

学校の様子

 2-1の5校時は道徳の授業でした。自分の長所や短所、将来なりたい大人について考えた後、スガシカオさんのProgressを聴いて、「自分を見つめ、人として生きること」について考えました。

 本校の清掃は無言清掃です。一人一人が自分の役割をきちんと果たし、黙々と取り組んでいます。

第3学期がスタートしました。

 本日、放送による始業式が行われ、第3学期がスタートしました。校長式辞の後、各学年代表生徒による「3学期の抱負」の発表がありました。

 始業式の後は、清掃活動や授業が行われ、生徒たちの元気な様子を見ることができました。

2学期最終日も元気に過ごしました。

 2学期最終日の今日は、午前中は授業、午後から終業式を行いました。

 終業式の前に柔道部と県中学校生徒造形作品秀作審査会等についての表彰がありました。終業式では各学年の代表生徒による作文発表もありました。

 その後、通信票を受け取り、2学期の活動を振り返りながら元気よく下校しました。

昼休みの様子

 昼休みの様子を紹介します。

 コンピュータ室では、2年生が技術の授業で制作しているパワーポイント資料作り、美術室では、3年生が美術の授業で制作しているデザインマスク作りに取り組んでいました。

 図書室をのぞいてみると、さすが3年生!受験勉強をしていました。体育館や校庭では1、2年生がバドミントンやバレーボール、雪合戦をしていました。

 それぞれ、午後の授業に向けて充実した時間を過ごしていました。

学校の様子

 昨日に引き続き、多くの生徒たちが自主的に雪かきを手伝ってくれました。

 6校時は全学年で総合的な学習の時間でした。3年生は進路を中心とした「学年集会」、2年生は福島北警察署生活安全課より講師をお招きしての「薬物乱用防止教室」、1年生は中学生になって初めて迎える冬休みに向けての「冬休み計画表」づくりに取り組みました。

授業の様子

 今朝、早く登校した2名の生徒が昇降口前の雪かきを手伝ってくれました。その後、生徒会役員を中心に多くの生徒が雪かきをしてくれました。

 3-1、2-2の6校時は国語の授業で書道を行いました。3年生は「歓喜の声」、2年生は「花鳥風月」という課題に取り組んでいました。

 

 

 

昼休みの様子

 久しぶりに本格的な雪が降り、昼休みには校庭に出て雪遊びをしている生徒がいました。他には体育館で体を動かしている生徒、図書室で委員会活動をしている生徒の姿が見られました。また、3年生の中には受験に向けて勉強している生徒もいました。

授業参観

 今日は授業参観でした。新型コロナウイルス感染防止策を講じながら、多くの保護者の皆様に授業の様子を参観していただきました。

授業の様子

 1-1の4校時は家庭科の授業でした。「スナップをつけよう」という学習課題に取り組みながら、ティッシュケースづくりを行いました。

 2-2の4校時は国語の授業でした。言葉の意味をとらえながら、北原白秋の「落葉松」を読む練習をしました。

授業の様子

 3-1の4校時は国語の授業でした。「作られた物語を超えて」を読んで、「筆者はゴリラの調査を通じてどのようなことを主張したのだろうか」について考えました。

 1-2の4校時は理科の授業でした。音叉(おんさ)を使用しての実験を通して、「どう振動すると、どのような音が出せるだろうか」という学習課題に取り組みました。

授業の様子

 1-2の4校時は数学の授業でした。「空間図形とはどんな図形か」という学習課題に取り組み、定規を使いながら上手に作図をしていました。

 2-2の4校時は家庭科の授業でした。保育の学習内容で「絵本作り」に取り組んでいました。

授業の様子

 1-1の4校時は数学の授業でした。「基本の作図を用いて問題を解こう」という学習課題に取り組みました。

 3-1の5校時は美術の授業でした。一人ひとりテーマを決めて、個性的なデザインマスクの制作に取り組んでいます。

授業の様子

 1-2の2校時は音楽の授業でした。アルトリコーダーを用いながら、「表現したい思いを伝えるにはどうしたらよいか」という学習課題に取り組みました。

 2-1の5校時は英語の授業でした。「2つのものを比べるとき、どのように表現するのだろうか」という学習課題で、比較級について学びました。

保健講座(3年)

 12月1日(火)の6校時に北部給食センターの栄養教諭様をお招きし、保健講座を実施しました。食生活や生活のリズムが健康な体づくりにとても重要であることや、受験に向けて大切な備えになることを学びました。

授業の様子

 2-1の2校時は美術の授業でした。「心安らぐ場所」をテーマにボックスアートに取り組みました。

 2-2の4校時は保健体育の授業でした。感染防止対策を講じながら、柔道の固め技の習得に取り組みました。

授業の様子

 2-2の4校時は家庭科の授業でした。保育に関する内容で、「幼児向きの絵本を作ろう」という学習課題に取り組んでいました。出来上がるのが楽しみです。

 1-2の4校時は数学の授業でした。コンパスを使いながら「作図のまとめをしよう」という学習課題に取り組んでいました。

授業の様子

 1-1の4校時は家庭科の授業でした。「まつり縫いを完了させよう」を学習課題として、ティッシュケースづくりに取り組みました。

 3-2の4校時は数学の授業でした。「円周角の定理を理解しよう」という学習課題に取り組み、互いに教え合う姿も見られました。

 

授業の様子

 3-1の2校時は理科の授業でした。「金星の見え方が変わるのはなぜか」という学習課題に取り組みました。

 1-1の5校時は音楽の授業でした。アルトリコーダーを用いて、「低音を工夫して出そう」という学習課題に取り組みました。

授業の様子

 3-1の3校時は数学の授業でした。「平行線と比」と「y=ax²のグラフ」について学習していました。積極的に質問している様子も見られました。

 1-2の3校時は技術の授業でした。木工の授業で本棚づくりに取り組んでいました。

学校の様子

 今日は昼休みの様子を紹介します。

 約30分間の昼休みには、スポーツや読書を楽しんだり、日当たりのよい場所で団らんしたりしています。

 読んだ冊数により、学校司書さんによる手作り「しおり」がプレゼントされます。

 天気が良く暖かい日は、多くの生徒が校庭で過ごしています。

 体育館使用はクラスごとに割り当てられ、体育委員の生徒が管理しています。

 3階の音楽室前廊下では、3年生が「エリーゼのために」を弾いていました。

 1年生は家庭科の「ティッシュケース」づくりをしていました。

 

オリパラ教育講演会と小学6年生体験入学

 昨日は、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環で、聖光学院高等学校野球部監督で本校卒業生でもある斎藤智也氏をお招きし、教育講演会を開催しました。「甲子園への道」と題した講演会は、まさに生き方に迫る内容でした。

 

 今日は、小学6年生体験入学を実施しました。授業参観をした後、生徒会役員による説明を聞き、部活動見学をしました。

2学期期末テスト

 今日は、2学期期末テストでした。テスト勉強計画表に基づき、しっかりと学習に取り組んだ成果を発揮していました。

 各学年とも、午後のテストに向けて昼休みも学習に取り組んでいます。

 

授業の様子

 1-1の2校時は社会の授業でした。「室町時代の産業はどのように発達し、民衆の生活にどのような変化をもたらしたか」という学習課題に取り組みました。

 

 2-2の3校時は理科の授業でした。「日本の特徴的な天気には、どのようなものがあるだろうか」という学習課題に取り組みました。

 

授業の様子

 3-1の2校時は理科の授業でした。太陽・地球・月の位置関係の変化と関連付けながら地球から見た月の形の変化について学習しました。

 

 1・2年生の5校時は道徳の授業でした。

 1-1は、「仏の銀蔵」を読んで、「法やきまりを守ることの意義」について考えを深めました。

 

 1-2は、「鳥が見せてくれたもの」を読んで、「生き物や自然とともに生きるということ」について考えを深めました。

 2年生は、両クラスとも「ちがいの意味を見直す」を読んで、「一人一人が手を携えて社会をつくっていくために」について考えを深めました。

 

 

 

学校の様子

 2-1の4校時は理科の授業でした。湿度や気圧、気温の関係を確認しながら、「雲はどのようにしてできるのだろうか」という学習課題に取り組みました。

 

 1年生は6校時に、「素直で明るく、互いのよさを認める集団になろう」という学年目標を再確認し、集団としてのさらなる高まりを目指すための学年集会を行いました。

 

 火曜日と木曜日の放課後に25分間の学習タイムを設定し、全校生徒で学習の定着に取り組んでいます。

 

朝会

 全校朝会を行いました。

 校長講話では、先日の避難訓練、地震速報訓練を振り返るとともに、自らの体験や震災の教訓を交えながら「備えあれば憂いなし」についての話があり、生徒たちは真剣に聞いていました。

 続いて、読書感想文の発表や、給食委員会の生徒による「朝食について見直そう週間運動」についての呼びかけがありました。

 

 

学校の様子

 3-1の4校時は理科の授業でした。地球の自転や公転を意識しながら「星の日周運動」について学習しました。

 

 1-1の5校時は社会の授業でした。教科書の挿絵や写真を見ながら「鎌倉時代の文化や宗教」について学習しました。

 

 午前10時に「地震速報訓練」を実施しました。「まず低く、頭を守り、動かない」を意識しながら、訓練を行うことができました。

 

授業の様子

 1-2の3校時は美術の授業でした。「和」をテーマに各自が考えた「デザイン画」を完成させ、グループごとに発表会を行いました。

 2-2の4校時は美術の授業でした。タブレットを用いながら、ボックスアートの題材である「心の安らぐ場所」や「理想の空間」のモチーフについて調べていました。

授業の様子

 2-1の2校時は美術の授業でした。タブレットを使いながら、ボックスアートの題材である「心の安らぐ場所」や「理想の空間」のモチーフを調べていました。

 1-1の5校時は美術の授業でした。「和」をテーマにしたデザイン画が完成し、グループごとに発表会を行いました。

授業の様子

 1-1の4校時は技術の授業でした。一人一人がデザインした木工製品の製作も、いよいよ終盤を迎えています。

 2-1の5校時は理科の授業でした。空気中の水蒸気がコップの表面に水滴となる実験を通して、「水蒸気が霧(水滴)になる条件は何だろうか。」という学習課題に取り組みました。

 3-1の5校時は保健体育の授業で、ソフトボールを行いました。「ナイスバッティング!」や「ナイスキャッチ!」など、元気のよい声が聞こえました。

 

鵬凰祭「Be together as one~今こそ一つになろう~」

 「Be together as one~今こそ一つになろう~」のテーマのもとに鵬凰祭が開催されました。生徒全員の心が一つになり、とても充実したすばらしい一日となりました。3年生からは「3年間で一番で最高の鵬凰祭でした。」という感想がありました。

 

授業の様子

 1年生の6校時は総合的な学習の時間でした。

 タブレットを活用しながら、各クラスで「自分の将来とお金について考えよう」という学習課題に取り組みました。

 

授業の様子

 2年生の5校時は道徳の授業でした。

 2-1は小川信夫さんの「夢を求めて、パラリンピック」を読み、意見交換をしながら、「希望と勇気、強い意志」について考えを深めました。

 2-2は菅野由紀子さんの「秀さんの心」を読み、意見交換をしながら「礼儀」について考えを深めました。

 

 3-1の5校時は社会の授業でした。市場経済や独占寡占、公共料金について学びながら、「価格の動き」について理解を深めました。

 

 一人一人の合唱コンクールへの意気込みが掲示してあるクラスがありました。

1年合唱リハーサル

 1年生の6校時は合唱コンクールのリハーサルでした。合唱コンクール係の進行のもとに進められ、全体で校歌を歌った後、流れの確認、中間発表を行いました。

 

 

学校の様子

 1-2の3校時は国語の授業でした。簡単な劇をしたり、教科書の4コマ漫画を読んだりしながら、「今に生きる言葉」の中に出てくる蛇足や四面楚歌、矛盾などの言葉の意味について学びました。

 

 1-1の3校時は社会の授業でした。教科書の資料や当時の写真を見ながら「奈良時代の文化は、どのような特色をもっているか」という学習課題に取り組みました。

 

 3-1の4校時は美術の授業でした。タブレットPCを使用し、各自が決めた題材を表現するモチーフを調べました。

 

 2年生は5校時に合唱コンクールのリハーサルを行いました。進行係を務める生徒も流れを確認していました。

 

鵬凰祭に向けて

 今日は土曜授業です。全校生徒で3校時にビッグアートづくりを行いました。

 ビッグアート係の説明を聞いた後、一人一人真剣に取り組んでいました。

 

 

授業の様子

 2-1の5校時は数学の授業でした。対頂角や同位角の性質を学びながら、「直線が交わってできる角の性質を理解しよう」という学習課題に取り組みました。

 3-2の6校時は音楽の授業でした。合唱コンクールの自由曲は「夢見たものは・・・・・・」です。一人一人が音程を意識し、楽しみながら合唱に取り組んでいました。

 1-2の6校時は保健体育の授業で、バレーボールのゲームを行っていました。一人一人の技能の向上が見られ、以前よりもラリーが続くようになりました。

  

 

鵬凰祭に向けて

 ステージ係や生徒会企画係、開閉祭式係、3学年発表係など、今日も各係で熱心に活動していました。

 1年生は、初めて経験する合唱コンクールに向けて、3年生の合唱リハーサルを見学しました。

学校の様子

 今朝は、大鳥中学校区幼・保・小・中連接事業の取組によるあいさつ運動が行われ、本校の生徒会本部役員が参加しました。

 1年生の5校時は道徳の授業でした。

 1組は、黒柳徹子さんの「父の言葉」を読みながら、「思いやり、感謝」について考えを深めました。

 2組は、「やっぱり樹里は」を読みながら、「公正、公平、社会正義」について考えを深めました。

 

 

鵬凰祭に向けて

 鵬凰祭(学校祭)に向けて、放課後は学級・学年の時間、係活動の時間となっています。学級ごとの合唱練習や係活動に積極的に取り組んでいます。

朝会において

 新生徒会本部役員が中心となった朝会が行われました。毎回、朝会での校歌の伴奏は、3年生が務めています。

 表彰は野球部と男子バレーボール部です。県北新人大会において、野球部は2位、男子バレーボール部は3位となり、県大会出場を決めました。

  鵬凰祭実行委員長から10月24日(土)に開催予定の鵬凰祭に向けての呼びかけがあり、その後、新聞コンクール係から、コンクールについての説明がありました。

 

 

高等学校説明会2日目

 昨日に引き続き5~6校時に高等学校説明会を開催しました。今日は2・3年生と保護者の方々が参加しました。2年生も次年度に向けて、真剣に聞いていました。

 1-2の6校時は理科の授業でした。「硝酸カリウム食塩は、冷やすと必ず溶けている溶質を取り出せるか」という学習課題の解決に向け、グループで協力しながら実験に取り組んでいました。

 

 

高等学校説明会

5~6校時に高等学校説明会を開催し、3年生と保護者の方々が参加しました。各高校からお越しいただきました先生方の説明を真剣に聞いていました。

 2-1の3校時は美術の授業でした。互いに作品を鑑賞し合い、感想や助言を振り返りシートに記入していました。

定期テスト1日目

 今日から明日まで、第2学期中間テスト(国数英理社)と前期テスト(音美保技家)です。一人一人が真剣に取り組んでいました。

授業と校内研修会

 1-2の3校時は国語の授業でした。教科書の朗読や挿絵の説明を聞きながら、竹取物語の情景を考えました。

 

 1-1の3校時は英語の授業でした。「英文のつくりを再確認しよう」という課題に取り組みました。主語や述語動詞、目的語の使い方を確認しながら、肯定文、否定文、疑問文の作成に取り組みました。

 

 放課後は、福島市教育委員会教育研修課ICT指導員の方々によるタブレットPC導入校研修会を開催し、全教員でデジタル教科書の利用について研修しました。

朝会と授業

 朝会において、表彰並びに生徒会・学級役員任命を行いました。

 表彰は読書感想文コンクール(準特選)と支部中体連新人大会(野球:ブロック準優勝、男子バレー:準優勝)についてです。

 

 3年生の4時間目は道徳の授業でした。

 3-1は、ハイリー・センシティブ・パーソンに触れながら、「個性の伸長や相互理解」について考えを深めました。

 3-2は、「時を超えて、つながる思いを見つめよう」をテーマに、サラダファミリアを読みながら「感動・畏敬の念」について考えを深めました。

 

ふくし教育講座と授業

 3年生の5~6校時はふくし教育講座でした。社会福祉法人福島市社会福祉協議会並びに飯坂北地域包括支援センターの方々においでいただき、認知症サポーターに関する講話をいただきました。真剣にメモをとっている生徒も見られました。

 1-2は5校時の総合的な学習の時間に、約30年前から現在までのゲーム機器や携帯電話などの移り変わりを学びながら、「10年後の社会と自分を考えよう」という課題に取り組みました。

 9月までの学習タイムは水曜日のみでしたが、10月からは火・木曜日の2日となります。

 

 

授業の様子

 1-1の4校時は数学の授業でした。数直線を用いながら「変域の表し方を覚えよう」という課題に取り組みました。教師の説明を聞きながら、熱心にメモをとる姿も見られました。

 

 2-1の4校時は国語の授業でした。平家物語を読みながら「音読を楽しもう」という課題に取り組みました。互いに音読の感想を述べ合っていました。

 

授業と新人大会激励会

2-2の4校時は音楽の授業で、合唱コンクールで歌う「COSMOS」の練習をしました。パート練習の後、全体で練習しました。

 

 3-2の4校時は道徳の授業でした。石井幹子さんの「障子のあかり」を読みながら、国の伝統と文化について考えを深めました。

 

9月29日(火)から開催される福島支部中体連新人総合大会および10月に開催される県北新人大会の選手激励会を行い、各部から力強い決意表明がありました。

 

授業と部活動の様子

 1-1の5校時は美術の授業でした。「アートカード」を使い、2つの絵画の共通点を見つけるゲームを行いながら、グループ内で絵を見る視点や感じ方の違いについて学習しました。

 

 来週の支部中体連新人総合大会に向けて、熱心に取り組んでいます。

 

授業の様子

 3-1の3校時は国語の授業でした。「故郷」についての学習で、「ルントウとの思い出」を読み取りながら、「私が見た故郷はどのように変わったのだろうか。」という課題に取り組みました。

 3-2の5校時は英語の授業でした。新しい歌「Way Back Home」にチャレンジしました。テンポが速く苦労していました。

 1-1の5校時は社会の授業でした。教科書や資料集、ICTを活用しながら、アフリカ大陸の自然や気候、建造物などについて学びました。

 

 

 

 

授業の様子

 1-1の4校時は国語の授業でした。「大人になれなかった弟たちに~」を読みながら、繰り返しの言葉や「も」の多用など、表現の仕方について学習しました。

 

   1-2の4校時は理科の授業でした。身のまわりの物質とその性質について、「溶けるとはどういうことか」という課題を意識しながら考えを深めました。

 

生徒会役員選挙と授業の様子

 本日、本校では生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。選挙管理委員長のあいさつの後、各立候補者による演説が行われました。1年生は初めての選挙に緊張しながら臨んでいました。

 2年生の5校時はは両クラスとも道徳の授業でした。

 2-1は、「つながる命」を読みながら、「命について考えよう」という課題に取り組みました。

  

 2-2は、「段ボールベッドへの思い」を読みながら、「人にとって、働くことにはどんな意味があるのだろう」という課題に取り組みました。

 

朝と授業の様子

 明日、本校では生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われます。今朝は、立候補者による選挙活動が行われていました。

 また、生徒会本部や評議員会、生活委員会によるあいさつ運動も毎朝行われています。

 今朝は、整美委員会による朝の清掃活動も行われていました。 

 3-2の3校時は保健体育のバレーボールの授業でした。3段攻撃によるスパイクなど、3年生らしい好プレーの続出でした。

 1-2の4校時は技術の授業でした。自分でデザインした本棚づくりに取り組んでいました。けがきを終え、のこぎりや電動糸のこぎりを使用し、切断作業をしていました。

 

 

 

授業の様子

 2-1の3校時は保健体育のバレーボールの授業でした。3段攻撃を意識したゲームを行っていました。お互いに声を掛け合う元気の良い姿がたくさん見られました。

 2-2の3校時は英語の授業でした。「mustの使い方を理解しよう」という課題の解決に向け、グループで相談しながら、Read and Thinkの英文の和訳に取り組みました。

 

 

修学旅行解団式

 3年生は3校時に修学旅行解団式を行いました。昨日、「みんなで作る最高の思い出~映画「修学旅行」主役は全員~」をスローガンのもとに行われた修学旅行を無事終え、充実感と達成感が感じられました。

 併せて、修学旅行中の様子も紹介します。

 

 

授業の様子

 1-1の3校時は保健体育の授業でバレーボールを行いました。3段攻撃の練習をした後、その成果を試すゲームに取り組みました。

 1-2の3校時は英語の授業でした。今まで学習したことを使って、3文以上の自己紹介文を作成することについて学習しました。学習の途中には、「th」がつく英単語の発音の仕方について再確認していました。

見学学習のまとめ

 今日は、1・2年生の両学年とも、昨日の見学学習のまとめを行いました。見学して学んだことや感じたことを発表したり、各施設のパンフレットをもとにレポートをまとめたりしました。

 併せて、昨日の様子も紹介します。

【1年生】

【2年生】

 

見学学習&修学旅行

 今朝、1・2年生は見学学習に、3年生は修学旅行に出発しました。

 1年生は「みんなが笑顔で学び、楽しく知ろう」をスローガンに、「あぶくま洞」と「コミュタン福島」の見学です。

 2年生は「いわきの文化や歴史を楽しみながら学習し、意味のある見学学習にしよう」をテーマに、「いわき市石炭・化石館」と「アクアマリンふくしま」の見学です。

 

 3年生は「みんなで作る最高の思い出~映画「修学旅行」主役は全員~」をスローガンに、岩手県内の宮沢賢治記念館や中尊寺など、様々な施設を見学してきます。

 

修学旅行結団式と授業の様子

 3年生は4校時に明日からの修学旅行に向けての結団式を行いました。一人一人が修学旅行の目的、集団としての心構えを再確認しました。

 2-2の4校時は音楽の授業でした。3密を避けたり、歌う方向を工夫したりしながら合唱コンクールに向けたパート練習を行いました。2-2の合唱曲はCOSMOSです。

 1-2の4校時は社会の授業でした。「ユーラシア大陸の西部に位置するヨーロッパ州では、地形や気候にどのような特色が見られるのでしょうか」という学習課題に取り組みました。教科書の地図を見ながら、一人一人考えを深めていました。

 

 

授業の様子と学校評議員会

 1-2の3校時は美術の授業でした。筆の使い方や色の組合せを工夫しながら、デザインの制作に集中して取り組んでいました。

 

 1-1の4校時は保健体育の授業でした。バレーボールのパスやサーブの練習をした後、ルールを工夫したゲームに熱心に取り組んでいました。

 午後から学校評議員会を行いました。授業参観をしていただいた後、学校運営の現状を説明し、ご意見をいただきました。

 

授業の様子

 3-1の4校時は音楽の授業でした。男女別に音楽室と廊下に分かれたり、歌う方向を工夫したり3密を避けながら、合唱コンクールに向けてのパート練習に取り組みました。

 

 3-2の4校時は英語の授業でした。9月から本校にお越しいただいているKeikilani先生(ALT)に、一人一人自己紹介をしました。好きな食べ物やスポーツなどを紹介しながら、英会話を楽しんでいました。

 

授業の様子

 3年生の5校時は総合的な学習の時間でした。来週の修学旅行に向けて、しおりを使いながら行程や持ち物、旅行中の注意点等の確認をしました。

 2年生の5校時は道徳の授業でした。今日は1組担任が2組で、2組担任が1組で授業を行いました。

 1組は、加藤良平さんの「民主主義と多数決の近くて遠い関係」を読みながら、「集団や社会で何かを決めようとするとき、大切なことは何だろう」について考えを深めていました。

 2組は、長谷見道夫さんの「松葉づえ」を読みながら、「思いやり、感謝」について考えを深めていました。

 

 

 

授業の様子

 2-2の3校時は理科の授業でした。「だ液によって本当にデンプンは麦芽糖になるのだろうか」という学習課題に取り組みました。実験の方法を一つ一つ確認しながら主体的に取り組んでいました。

 

 2-1の3校時は数学の授業でした。「変域を調べたり、一次関数を求めたりする方法を理解しよう」という学習課題に取り組みました。グラフの読み取りから「傾き」と「切片」を求める方法を理解しながら、課題解決に取り組んでいました。

 

授業の様子

 1-1の3校時は社会の授業でした。「南アジアの文化や産業をインドを中心に見ていこう」という学習課題に取り組みました。地形や気候から農業や産業の特徴について理解を深めました。

 

 1-2の3校時は国語の授業でした。安東みきえさんの「星の花が降るころに」の範読を聴き、読み方の工夫から作者の心や考えを読み取る活動をしました。

授業の様子

 3-2の5校時は英語の授業でした。Unit3.Read&Thinkの「ガーナの子どもたちの状況は?」という学習課題に取り組みました。WhyやDo、Whatの質問に対する答え方も確認していました。

 

 3-1の5校時は社会の授業でした。法律の制定や予算の審議・議決など、国会の動きについて学習しました。

 

授業の様子

 今日の2年生の6校時は総合的な学習の時間でした。「いわきの文化や歴史を楽しみながら学習し、意味のある見学学習にしよう」というテーマのもとに行われる見学学習について、事前学習を行いました。

授業の様子

 3年生は第2回実力テストでした。短い夏休みでしたが、自分の希望している進路の実現に向けて学習に取り組んできた成果を発揮していました。

 1-2の5校時は道徳の授業でした。さかなクンの「魚の涙」を読みながら、「いじめが起こらない社会をつくるために大切なことは何だろう」という学習課題について考えました。

 

 1-1の5校時も道徳の授業でした。尾﨑たまきさんの「残り少ない、命のために」を読みながら、「命の尊さ」について考えを深め、自分の意見を発表していました。

 

2学期2日目、授業に集中しています

 3-2の4校時は数学の授業で、「文章を読んで式を作ろう」という学習課題に取り組みました。互いに教え合いながら、式を作成する順序を理解していました。

 

 2-1の4校時は理科の授業で、「熱エネルギーはどこからどこへ行ったのか」という学習課題に、見方「実体的」、考え方「関連付け」を意識しながら取り組みました。振り返りの時間では自分の考えを発表する姿も見られました。

 

元気に2学期をスタートしました

 今日から2学期がスタートし、始めに始業式が行われました。

 校長式辞では、「グローバル化の進展」や「人工知能(AI)の発達」などの技術革新が進む現代においての必要な資質や能力を身に付けるためには、中学生時の学習がとても大切になることについての話がありました。

 その後、各学年代表生徒による「夏休みの反省と2学期の目標」についての意見発表が行われました。

 

 1・2年生は3~5校時に夏休み中の学習の成果を確認する「夏休み課題テスト」を行いました。

 

夏季休業中の学習会

 8月17日(月)から21日(金)までの5日間、3年生対象の学習会を開催しています。この学習会は、福島県教育委員会によるサポートティーチャー派遣事業を活用したもので、2人の先生にお越しいただき、数学や理科を中心に学習を進めています。

 1・2年生の部活動も再開しました。熱中症対策を十分に取りながら、熱心に取り組んでいます。

 

1学期が終了しました

 「令和2年度 第1学期」が終了しました。保護者の皆様や地域の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、深く感謝申し上げます。おかげさまで、生徒一人一人がコロナウイルス感染拡大防止に努めながら、学習や係活動、部活動などにおいて「今やるべきこと、今だからできること」を考えながら、しっかりと学校生活を送ることができました。1学期最終日の今日も、係活動に責任をもって取り組み、真剣に授業に取り組んでいました。

 2学期スタートは8月24日(月)です。元気よく登校している姿を心待ちにしています。

 放課後は全教職員で「授業力向上」、「不祥事防止」についての全体協議会を行いました。

 

授業の様子

 1-2の4校時は社会の授業で、「アジアでは、なぜ地域によって異なる農業や文化が発達してきたのか」という学習課題に取り組みました。降水量が多い地域とあまり多くない地域、少ない地域をそれぞれ農業という点で比較しながら、理解を深めました。

 

 2-1の4校時は理科の授業で、「化学変化において、熱はどこからどこへ移動するのだろうか」という学習課題に取り組みました。鉄粉と活性炭、水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜたときの温度変化に着目しながら、課題についての考察を行いました。

 

授業の様子

 2-2の3校時は家庭の授業でした。本返し縫いや半返し縫いを意識しながら、ティッシュボックスケースの製作に取り組んでいました。ミシンを上手に使っている生徒もいました。

 

 1-1の4校時は美術の授業でした。「和」をテーマにしたデザインに取り組んでいます。三種類の筆を使い分けながら丁寧に制作していました。

 

授業の様子

 1-1の4校時は英語の授業でした。Unit3のまとめとして、一般動詞の学習を行いました。リスニングテスト形式で、CDの英語を聴いて、問題を解く場面もありました。

 

 1-2の4校時は技術の授業でした。木工の学習で本立て造りを行っています。けがきやのこぎりを使用しての切断に取り組みました。

 

週のスタートもしっかり学習しています

 1-2の4校時は英語の授業でした。同じ発音を使う英単語を見つけ、スペルを正しく書く学習を行いました。既習の英単語以外にも、日頃使われている言葉などを思い浮かべながら発表していました。

 

 2-1の4校時は国語の授業でした。「短歌を味わう」という単元のまとめを行いました。プリントの答え合わせをしながら、互いに正しい答えを確認する場面もありました。

 

授業の様子

 3-1の4校時は音楽の授業で、「帰れソレントへ」を聴きながら、「曲の特徴を生かして歌おう」という学習課題に取り組みました。

 3-2の4校時は数学の授業でした。「二次方程式の解き方をまとめよう」という学習課題に取り組みました。

  

授業の様子

 3-1の2校時は理科の授業で、斜面を下る台車の実験結果を基に「速さが変わる運動」について学習しました。学校周辺にある坂道や、スキー場の斜面などもイメージしながら、傾きと速さの関係について理解を深めました。授業の後半には、坂道を上る台車の実験を行い、速さの変化について更に理解を深めました。

 1年生の5校時は道徳の授業でした。1組担任が2組で、2組担任が1組で授業を行いました。

 1-2は「私の話を聞いてね」を読んで、「個性や立場の違いを越えて理解し合うためには、大切なことは何だろう」という学習課題に取り組みました。

 

 1-1は「席を譲ったけれど」を読んで、「本当の思いやりって、どういうことでしょう」という学習課題に取り組みました。

 

基礎学力コンテストに向けて2

 今日の朝自習は、7月31日(金)に行われる基礎学力コンテスト(英語)に向けた第2回目のプレテストでした。各学年とも真剣にテストに臨んでいました。

 2-2の4校時は社会の授業で、外国船の出現と天保の改革」について学習しました。異国船打払令や大塩の乱など、国外からの危機と国内での危機を比較しながら理解を深めました。

 

 2-1の4校時は国語の授業で、「類義語、対義語」について学習しました。機知=機転などの日頃から学んでいる漢字から、抜群=出色といった難しい漢字まで、一つ一つの意味を考えていました。

 

授業の様子

 2-2の3校時は美術の授業でした。

 2年生は、靴のデッサンに取り組んでいます。靴の立体的な構造を捉えることに苦労していますが、友達同士、意見を交わしながら、楽しく造形活動に取り組んでいます。

 3-2の5校時は理科の授業でした。「斜面を下る台車の運動について」という学習課題に取り組みました。実験の結果を基に、課題について深く考えました。

 2年生の5校時は両クラスとも道徳の授業でした。

 1組は「大人と接するときには、どのようなことに気をつければよいのだろうか」を学習課題として、「人と人との関係づくり」について考えました。日頃の服装や言葉遣いなどから、自己を見つめ考えを深めました。

 2組は、元プロ野球選手、黒田博樹さんの「雪に耐えて梅花麗し」を読んで、「挫折や大敗を乗り越え、一つのことを達成するのに大切なことは」について考えました。

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

基礎学力コンテストに向けて

 今日の朝自習は、7月31日(金)に行われる基礎学力コンテスト(英語)に向けた第1回目のプレテストでした。7月15日(水)に範囲票が配付され、今日まで英語の基礎学力の定着に取り組んできました。各学年とも、今までの成果とテスト本番に向けた課題を確認すべく真剣にテストに臨んでいました。第2回目のプレテストは7月27日(月)です。

 

学校訪問でした

 今日の午前中には学校訪問があり、福島市教育委員会教育長様、県北教育事務所主任指導主事様をはじめとする多くの方々に授業の様子を参観していただきました。授業参観終了後には授業の進め方に関する助言をいただきました。この助言を受けて、「わかる・できる授業」を目指し、今まで以上に授業の充実に取り組んで参りたいと思います。

 2-1の社会の授業は「乾燥した地域に広がるアラビア半島では、人々はどのように生活しているのでしょうか」という学習課題に取り組みました。

 2-2の理科の授業は「化学変化をする時、質量の変化にきまりはあるのだろうか」という学習課題に取り組みました。

  

 

道徳の授業

 3年生の4校時は両クラスとも道徳の授業でした。

 1組では人とのつきあい方を含め、「今すべきこと・やらなければならいこと」について考えました。中学生の頃にさまざまな経験をすることは、自分の成長に大きくつながることを学びました。

 

 2組では「友達の存在」について考えました。友達と親友、親友とは何かを考え、意見交換をしていました。

 

 3年生は、美術の授業で「15歳の心の中」を描いています。今週は友達の作品を鑑賞し合い、感想を述べたり、アドバイスをしたりする時間でした。友達からもらったアドバイスに「なるほど~」という声も聞こえてきました。参考になる画材を探すためにタブレットも使用しました

 

職業人に聞く会

 1・2年生は、5~6校時にキャリア教育の一環で「職業人に聞く会」を実施しました。飯坂町内から、7つの事業所の代表の方においでいただき、仕事の内容やこれまでの経験などについて丁寧に説明していただきました。生徒たちは、それぞれ2つの事業所を選択し、熱心に説明を聞いていました。

 ご協力いただきました事業所は、次のとおりです。

◯いちい飯坂店 様   ◯祭屋湯左衛門 様   ◯セブンイレブン飯坂八景店 様

◯飯坂町サポートクラブ 様   ◯佐藤新聞店 様   ◯いいざか幼稚園 様

◯あんざい果樹園 様                        (順不同)

 

 

 

学習の成果を発揮しました

 今日は、全学年第1学期期末テストでした。自分で計画したテスト計画表に従い、しっかり学習に取り組んできた成果を発揮していました。休み時間には、次のテストに向けて、最後の確認をしている姿も見られました。

 

定期テストに向けてがんばっています

 1-1の4校時は社会の授業でした。「赤道に近いインドネシアではどのような生活を人々は送っているのか」という学習課題に取り組みました。導入では教科書や資料集の写真を見ながら、服装、食べ物、家の造りの違いにより、世界各地の気候について考えました。その後、地図上の位置、スコール、動植物の種類などから東南アジアを捉え、インドネシアの衣・食・住について理解を深めました。

 昼休みの2年生の様子です。両クラスとも明日の定期テストに向けて勉強していました。互いに問題を出し合っている姿も見られました。

真剣に授業に取り組んでいます

 2-2の3校時は理科の授業でした。「ものが燃える変化とはどういうものか?」という学習課題に取り組みました。銅やマグネシウムリボンを燃やした後の物質の変化を観察し、「燃える、酸化、燃焼」をキーワードとして金属の酸化について理解を深めました。

 

 3-1の3校時は社会の授業でした。立憲主義についての学習で、立法・行政・司法の三権分立、日本国憲法の三大原理「国民主権、平和主義、基本的人権の尊重」を学びました。また、日本の祝日と関連させながら日本国憲法の公布、施行などについても理解を深めました。

 

 1-2の4校時は英語の授業でした。「英語でいろいろなことを言おう」という学習課題に取り組み、アクセントや発音の仕方に気をつけながら、月や曜日を英語で音読していました。また、授業の後半には、1年生にとって初めての定期テストとなる「第1学期期末テストの答案の書き方」について説明がありました。説明の中には、文字を丁寧に書くことは、社会人になった時にとても大切であるという内容もありました。

 

 1-1の4校時は数学の授業でした。「文字を使って式を作ってみよう」という学習課題に取り組みました。公式のとらえ方、使い方を確認した後、代金を求めるための公式について、文字を使いながら理解を深めました。授業の後半には、学習課題の解決に向けたプリントに熱心に取り組んでいました。

 

考察することによる深い学び

 2-1の4校時は理科の授業でした。「なぜ鉄(スチールウール)を燃やすと質量は大きくなるのか?」という学習課題に取り組みました。実験結果をもとに課題について考察し、グループ協議でそれぞれの考察を発表し、班の意見をまとめていました。

 

今日の授業の様子

 1-2の2校時は音楽の授業でした。「『青空へのぼろう』を二部合唱で歌おう」という学習課題に取り組みました。生徒一人一人が高音パートと低音パートを選び、音程を確認しながら練習していました。

 

 1-1の2校時は数学の授業でした。「正負の数の利用について」というプリントで、正負の数のまとめを行いました。時差を求める問題では、地図帳を利用しながら理解を深めました。

 

 2年生は6校時に、来週行われる「職業人に聞く会」についての事前学習を行いました。班長を中心に、会の流れの確認、質問事項の決定、あいさつの練習を行っていました。

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

スポーツテストがんばりました

 今日は、学年ごとにスポーツテストを行いました。雨天のため、実施種目は限られましたが、全力を尽くしていました。

 開会式では、スポーツテストの意義や体力向上の大切さについての話を聞いた後、体育委員による準備運動を行い、ケガの防止に努めました。

 

 1年生は、放射線に関する科学的な知識を学び、知識を習得・活用することで、自ら考え判断し、行動する力を身につけることを目的として、6校時に放射線講演会を実施しました。いちかわクリニックの市川陽子先生にお越しいただき、「子どもの健康と放射線」をテーマにお話をいただきました。