Blog
秋を感じよう
沢も渡りましたよ
マイナスイオンを感じる癒しの森です
秋を感じよう
川の源流も見てきました
秋を感じよう
ちょっと一休み
秋を感じよう
みんな興味津々
森を満喫です
秋を感じよう
今しか見れない渡り蝶
アサギマダラもお出迎え
秋を感じよう
観察スタート
秋を感じよう
森を歩く注意を聞いて
いよいよ出発です
秋を感じよう
森に入る前にまずはトイレ
天気もいい感じで 良い1日になりそうです
秋を感じよう
到着です
みんなに元気にしています
只見線学習
圓藏寺から見る只見川は、とても素晴らしい景色でした。いよいよ福島に戻ります。みんな元気です。とても充実した只見線学習になりました。
只見線学習
みんな真剣です!
只見線学習
柳津町に着きました。今から赤べこの絵付けをします。
只見線学習
会津川口駅に着きました。みんな元気です。
只見線学習
楽しみにしていたお昼の時間、只見線満喫弁当をもらいました。みんな美味しくいただきました。
只見線学習
会津坂下駅から語り部の方が会津民話の話をしてくれました。
只見線学習
いよいよ汽車に乗りました。みんな元気です。
只見線学習
会津若松駅に着きました。これから10時9分の特別列車で川口駅まで行きます。汽車の中では、さまざまな活動が予定されています。子どもたちは、わくわくして汽車を待っています。
只見線学習
3,4年11名元気に会津に出発しました。
夏まつり
1.2年生が、いいざか幼稚園の夏まつりに参加して楽しみました。
地域みんなのつどい
全校生全員、自分が作ったわらじをはき、大きなわらじを担ぎました。
全員でハイポーズ。青年会議所の皆さん、ありがとうこざいました。
わらじ作り
わらじができたので、大きなわらじを担ぎました。
わらじ作り
出来ました!
師匠と一緒にハイポーズ!
地域みんなのつどい
今日は、地域みんなのつどいに、青年会議所の皆さんに来ていただき、わらじ作りを教わりました。
あすチャレ!スクール
講師の先生の名前が間違っていましたので、訂正します。正式には、永尾嘉章さんです。章の部分が文になっていました。すみませんでした。
あすチャレ!スクール
永尾嘉文さんからお話を聞きました。大切なことは、大好きなことを見つけること。諦めないことを大切にすること。を学びました。
こぶしっ子、大きな夢をもち、未来に突き進もう!
あすチャレ!スクール
リレーの優勝チームは、Bチームでした。
あすチャレ!スクール
全員が車椅子に乗り、スピードをあらそったり、リレーをしました。
あすチャレ!スクール
あすチャレ!スクールで車椅子陸上パラリンピック7回出場した永尾嘉章さんに来ていただきました。
子ども議会
議長が登壇し、市長が市政運営について話をしました。しっかりと耳を傾けて聞いています。
子ども議会
議会が始まりました。中野小学校の代表として、堂々と大きな声で返事をしました。
子ども議会
子ども議会がまもなく始まります。学校の代表としてのぞみます。笑顔で堂々として頼もしいです。
☆ほしのつどい☆
もうすぐ7月7日の七夕がやってきます。
中野小では一足先に、「ほしのつどい」で七夕に関する行事を行いました。
今回のつどいの担当者が、読み聞かせをしたり、みんなで楽しめるゲームを行ったりと
楽しい一時を過ごしました。
願い事発表では、全校生21名の願い事を発表しました。
昇降口には、子どもたちの夢が書かれた短冊が飾られています。
大鳥中学校区幼保小中連接事業 第1回授業研修会が中野小でありました。
今日は中野小学校に、飯坂小、大鳥中、いいざか幼稚園、恵泉幼稚園、飯坂保育所の先生方が集まり
授業研修会が行われました。
普段は少ない人数で授業をしていますが、今日は教室中、人・人・人・・・・・。
初めは緊張気味の子どもたちでしたが、徐々に本領発揮!いつもと変わらぬ、いや、いつも以上にがんばる
子どもたちの姿を見ていただきました。
1,2年生は道徳で、お世話になっている方へ感謝の手紙を書きました。
3,4年生は国語で、メモの取り方についてそれぞれの内容で学習しました。
5,6年生は算数で、5年生はあまりが小数になるわり算、6年生は少数、分数が混ざった計算の学習です。
授業を見ていただいた後、他校の先生方から
「少人数での学習のよさが見られました」「あたたかい雰囲気の授業ですね」などの
感想が寄せられました。
ちいき・みんなのつどい
今日の土曜授業「ちいき・みんなのつどい」は、7月に行われるほたるのつどいに向けた
笛・太鼓・歌の練習です。
地域から多くの講師の方に来ていただき、子どもたちはみるみるうちに上達していきました。
会の最後には、子どもたちだけの演奏でしたが、驚くほど上手に演奏できていてびっくりです。
今から、ほたるのつどいが楽しみです。
読み聞かせボランティアの方が来てくださいました
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。
この日のためにボランティアの方々が、たくさんの本をもって来てくださいました。
普段はなかなか手に取らない本でも、読み聞かせとなると目の輝きが違います。
ちょっぴり緊張の交流学習
今日は、飯坂小学校さんにお世話になっての交流学習です。普段は笑顔が絶えないこぶしっこも、教室に入ってすぐは緊張した面持ちです。緊張する中ではありますが、普段は経験できない人数での学習で、色々なことを自分なりに学びとってきてほしいと思います。
赤べこ絵付け体験
3.4年生は、赤べこ絵付け体験をしました。それぞれの個性あふれる赤べこが出来上がりました。
お弁当タイム3日目
いよいよ3日目をむかえた楽しいお弁当タイム。どこで食べようか悩みに悩んで、本日はふれあいルームへ。
畳をしきつめ、特別感を演出!!今日は学校司書の先生もまざっていただいて、更に特別感がアップ!!
今日でお弁当タイムが終わってしまうのは残念ですが、もうすぐ宿泊学習から3年生以上が帰ってくると思うと
わくわくです。
起き上がり小法師
5.6年生は、起き上がり小法師絵付けをしました。
鶴ヶ城体験
3.4年生は鶴ヶ城を体験してきます。
宿泊活動3日目
最終日がスタートしました。子どもたちは元気です。今日もたくさん勉強します。
宿泊活動2日目
野外炊飯、カヌー体験、キャンプファイア。充実した2日目も終わりました。写真が添付できなく、更新できなく、すみませんでした。
昨日のお弁当!!
ちなみに、昨日のお弁当は体育館の真ん中にブルーシートを敷いてのお弁当タイムでした。気分は、プチ遠足。人数の少ない中野小学校ならではの、ほのぼのとした、家族みたいな時間です。
特別な場所でお弁当食べたよ!!
昨日から3年生以上が宿泊学習に出かけ、1,2年生はとってもさみしい思いをしていました。でも、ちょっとだけいいこともありましたよ。なんと、普段はあまり入ることのない校長室でお弁当です!!フワフワのソファーに座り、おいしいお弁当を食べて、1,2年生は大満足!!「明日はどこで食べようかなぁ~」なんて、楽しみを見つける1,2年生でした。
野外炊飯
美味しくできました。いただきます!
野外炊飯
いよいよ火起こしです。みんな協力して頑張っています。
火がつきました!
野外炊飯
まずは、食器洗い、その後は、米とぎ、野菜を食べる大きさに切るなど、みんなで協力して行っています。
朝食
しっかりと残さず食べました。この後は野外炊飯です。
朝のつどい
こぶしっ子全員、しっかり睡眠をとり、元気に起床し、ラジオ体操をしました。
会津民話
みんな、話に引き込まれて、熱心に聞いていました。
夕食
元気モリモリに、夕食、いただきます
ベッドメイキング
宇宙大作戦の疲れも見せず、それぞれベッドメイキングしました。とても上手にできました。
宇宙大作戦
全員無事ゴール!みんな頑張りました。
宇宙大作戦
いよいよみんなが楽しみにしていた、宇宙大作戦!頑張ります。
昼食
みんな美味しくいただきました。そして、中野のこぶしっ子は、テーブルの上や下をきれいにします。自慢の一つです。
宿泊学習 1日目
無事着きました。みんな元気です。
北部給食センター訪問
1.2年生が北部給食センターに訪問し、勉強しました。
体力向上推進月間
新体力テストに向けて、ハッスルタイムの時間に反復横跳び、立ち幅跳びの練習をしました。なろう 福島一!
じょーもぴあ宮畑
担任の大谷先生も童心にかえりました。
じょーもぴあ宮畑
次は、楽しみにしてた弓矢体験、たくさんの動物を倒すぞ!
じょーもぴあ宮畑
協力して火をおこすことができました。
じょーもぴあ宮畑体験
5.6年生がじょーもぴあに行き、施設見学、火おこし体験、弓矢体験をしました。
鼓笛パレード
いよいよメインロード
鼓笛パレード 新浜公園前
頑張ってます
鼓笛パレード スタート
スタートしました!
鼓笛パレード スタート前
スタート準備整いました。みんな笑顔です。
鼓笛パレード
福島二小にて
子どもたちは、元気いっぱいです。出番を今か今かと楽しみに待ってます。
けやきの村訪問
けやきの村で鼓笛パレードをして来ました。けやきの村の皆さんが温かい拍手を送ってくれました。ありがとうございました。15日もこぶしっ子は元気に力一杯演奏します。応援よろしくお願いします。
はるをかんじよう
今、学校に向かってます。到着は15時頃になると思います。
はるをかんじよう
みんなが楽しみにしてたお昼、おやつタイム!美味しく食べました。
はるをかんじよう
こぶしっこは、みんな元気です。ぴょんぴょんドームで飛び跳ねてます。
はるをかんじよう
今、予定よりも早く、十六沼公園に着きました。みんな元気です。
はるをかんじよう
全員そろって、ハイポーズ!これから十六沼公園に向かいます。
はるをかんじよう
1年生から6年生 21名全員、中野不動尊に来ました。縦割り班での活動。6年生がしっかりとリーダーシップを発揮しています。
さくらのつどい
1年生のお礼の言葉と歌。しっかりとあいさつや歌を発表することができました。
さくらのつどい
今日は、1年生が早く学校に慣れてもらうように、実行委員を中心に21名全員で、ファッションショーやゲームを行いました。
ももの里 クリスマス会
1.2年生が、ももの里のクリスマス会に参加して、劇「どくがめ」を行いました。みんなに喜んでもらいました。ステキなクリスマスプレゼントになったと思います。
書きぞめ指導
学習支援ボランティアの丹治如月先生から書写のご指導をいただきました。子どもたちは、書きぞめ展に出品する作品を上手に仕上げることができました。
全校集会
図書委員会の4名がビブリオバトルをしました。1分30秒の時間内に1冊の本を紹介してくれました。また、その後、質問の時間がありましたが的確に答えていました。とても有意義な時間になりました。
飯坂小学校との交流学習
3年生から6年生の子どもたちが飯坂小学校に行き、一緒に勉強しました。
クラブ活動 スポーツ吹き矢
日本スポーツ吹き矢協会福島いいざか支部長の佐藤様はじめ3名の方に来ていただき.スポーツ吹き矢を教えていただきました。子どもたちは楽しく、熱心に活動に取り組みました。
クラブ活動 スポーツ吹き矢
日本スポーツ吹き矢協会 福島いいざか支部長の佐藤様はじめ、3名の方に来ていただき、スポーツ吹き矢を教えていただきました。子どもたちは楽しく、熱心に取り組みました。
体育アドバイザー訪問
5.6年生は、跳び箱を教えていただきました。
体育アドバイザー訪問
3.4年生の授業では、走り高跳びの跳び方について教えていただきました。
体育アドバイザー訪問
今日、体育アドバイザーの齋藤淑先生が学校に来て、子どもたちと一緒になって体育をしています。
租税教室
5.6年生は、租税教室で、県庁や税務署、自衛隊駐屯地に行きました。
音楽鑑賞教室
渡邉夏蓮君が代表して感謝の言葉を述べました。また、木村星斗君が終わりの言葉を述べました。
音楽鑑賞教室
中野小学校の校歌を元気に歌いました。
幼保小連接音楽鑑賞教室
飯坂地区の幼稚園、保育園、小学校の子どもたちが飯坂小学校に集まり、アンサンブルディヴェルターズの演奏を聴きました。
まちたんけん
1.2年生がまちたんけんで飯坂消防署に行きました。
閉会式
白組、紅組同点で両チームが優勝でした。
地域の方に支えられ素晴らしい運動会になりました。ありがとうございました。
玉入れ
団体種目も最後の種目、負けないぞ!
応援も立派です。
自分の地区の応援、家族の応援も一生懸命です。
よさこい
地域の方に感謝の気持ちを込めて踊りました。
紅白リレー
1年生から6年生が力を合わせて、全力疾走!
綱引き
赤白一丸となって、綱を引きました。
運動会
先生方も頑張ってます。中野女子ゴルフ!
運動会
中野地区と一緒の大運動会が行われました。
けやき祭
よさこい踊りを発表しました。地域の方から温かい拍手をいただきました。
けやき祭
地域のお祭りに子どもたちが参加しました。
〒960-0261
福島市飯坂町中野字東森23番地
TEL 024-542-3079
FAX 024-543-1146