蛍ニュース
水道場の足元きれいに
教室の前の水道場の足元はこれまで、プラスチックのすのこでした。
長年の使用の中で、大きく深く傷ついたり、その傷に汚れが蓄積して落ちなくなったりと見た目は決してよくない状態でした。
今回PTAの理事会から、よりよい環境で教育を進めるためならと、了承をいただき、マットを購入しました。
→
→
マットを引いたことで、足元のクッション性も上がり、水道場が快適になりました。
大事に使っていきたいと思います。
生徒会各委員会
1月20日(金)放課後、1~3年生が生徒会本部と9つの委員会に分かれて活動しました。
10月からは2年生が中心となって活動をしており、今日はこれまでの反省を中心に行いました。二中では委員会活動でも、「SDGs」に積極的に取り組んでいます。
活動の様子を見てみると、どの委員会でも活発な話し合いがされていました。
今後は、生徒会総会に向けて委員長と生徒会本部役員が一丸となって準備をしていきます。
二中のリーダーとしての活躍を期待しています。
地区特別支援学級・学校合同卓球大会
1月19日(木)トヨタクラウンアリーナで地区特別支援学級・合同卓球大会が行われ、本校からは螢章学級2組の生徒が参加しました。
団体戦では初戦で惜しくも敗退してしまいましたが、個人戦では2名の生徒が3位入賞を果たすなど、今までの練習の成果を発揮するなど、頑張りました。
合同卓球大会お疲れさまでした。
3学年定期テストⅣ
1月18日(水)、19日(木)3学年で定期テストⅣが行われています。
1日目は6教科、2日目は3教科のテストを行います。
中学校で受ける最後の定期テストということもあって、
最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。
昼休みに教室をのぞいてみると、どの学級でも勉強をする様子が見られました。
さすが3年生です。明日のテストも頑張ってください。
実力テスト
1月12日(木)、3年生で実力テストが行われました。
県立高校は入試当日9:00から午前3教科、午後2教科行われます。
その県立高校入試当日と同じ時間帯で実力テストを行うという、初の試みです。
1・2年生と3年生の時程が違うなかでも、大きな混乱もなく
しっかりと時間を守って授業やテストに臨んでいました。
さすが二中生!!
がんばれ3年生!!
第3学期始業式が行われました
本日1月11日より3学期が始まりました。
放送による始業式となり、校長先生の話や各学年の代表者生徒の「冬休みの反省と3学期の抱負」の発表は、職員室からワイヤレスマイクを通して行いました。
この3学期、3年生は明日の私立高校入試をはじめ自身の進路実現に向けて、2年生は最上級学年に、1年生は学年が上がり先輩になるための心構えや準備が大切であることを確認しました。
第2学期終業式が行われました
本日4校時目に体育館で第2学期終業式と表彰式が行われました。
明日からは17日間の冬休みです。
校長先生からは清掃についてと各学年の新年の抱負についてお話しされました。
各学年の代表生徒は「2学期の反省と冬休みに向けて」の発表を行いました。
2学期の反省をいかして冬休み、3学期と頑張っていってほしいと思います。
表彰式では福島地区中学校生徒造形作品研究会や第50回福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会などの賞状が手渡されました。
受賞された皆さんおめでとうございます。
もうすぐ冬休み
昨日、1・2年生の学年集会が行われたのに続けて、
本日、3年生で学年集会が行われました。
2学期が明日までということもあり、集会では学年主任の話の後、
「学習面・生活面・進路」について、2学期の振り返りや冬休みに
向けて注意することなど、話がありました。
集会で聞いた話を意識し、どの学年の生徒も有意義な冬休みにしてほしいと思います。
道徳のとびら
福島県教育委員会では、県内の小・中学校における道徳教育についてお知らせするために、リーフレットを作成しています。今年度の第1号が発行されましたので、本日生徒を通して配布しました。ご家庭でも一読ください。
今回の「道徳のとびら」では、表紙に「だいすけの家族会議」という問題提起が載っています。ぜひご家庭内で、家族それぞれの考えを出し合ってみてください。
なお、これまでに発行された「道徳のとびら」のバックナンバーは福島県教育委員会のホームページから見ることができます。
福島県教育委員会 「道徳のとびら」バックナンバー
2学期もあと1週間
今朝は昨夜から降り続く雪のため、校地内は一面雪景色。
降り続く雪にも負けず、朝早くから雪かきを行う先生方や1・2年生の姿がありました。
寒い日に朝早くから登校するだけでも大変なのに、全校生や地域の方が歩きやすいよう、
校地内外の雪かきを手伝ってくれるみなさんに頭が下がる思いです。
タブレット活用訪問研修が行われました
本日は福島市教育委員会のICT指導員に来校いただき、タブレット活用研修を行いました。
放課後の研修会では本校教員がふたつのコースに分かれて受講し、
授業支援ソフトの新機能などについて理解を深めました。
本日の研修を基により良い教育活動が展開できるよう教職員一同取り組みを進めてまいります。
「社会を明るくする青少年からのメッセージ」優秀賞受賞
第72回社会を明るくする運動で本校生が優秀賞を受賞しました。
主催をされている保護司の方が来校し、代表の方から
表彰伝達とお話をいただきました。
受賞作品
「失敗しても大丈夫 人生にいいことばかりなわけないのだから 何回だってやり直せるのだから」
二中生の皆さんも、失敗しても挫けず挑み続けてほしいと思います。
快挙!本校生徒が「野口英世賞」を受賞!
福島県教育委員会が主催している、科学技術に関する優秀な論文を書いた県内の中学生を表彰する「野口英世賞」に本校生徒1名が選ばれました。「野口英世賞」は県内で最も優れた研究論文に贈られるもので大変素晴らしいことです。
研究内容としては、世界に一つだけの赤バラを作ることに挑戦したもので、菅野君が長年にわたって研究を続けています。校旗祭の際には、研究内容についてわかりやすく発表をしてくれました。
おめでとうございます。
学校が綺麗になりました
11月30日(水)に環境学習の一環で2年生が落ち葉拾いを行いました。
中庭と体育館周辺を全員が集中して取り組み、活動後大変綺麗になりました。
2年生の皆さんありがとうございました。
生徒会役員選挙に向けて
9月12日(月)に行われる生徒会立会演説会・役員選挙に向け、朝の登校時間、昇降口前では立候補した生徒が選挙運動を行っています。
生活委員会の朝のあいさつ運動も行われており、生活委員・立候補者から登校してくる生徒に向け元気なあいさつが行われています。
昼の放送では政見放送として立候補の理由や福島二中に対する熱い思いを行っています。
雨の登校、雨の駅伝大会
例年のイメージでは残暑厳し感じですが、今年は寒くなったり、暑くなったりと体がついていけない感じです。
今朝は昨晩からの雨が続いて、雨の中の登校となりました。
これまで練習をしてきた駅伝の選手たちも雨の中、朝早くから登校し、バスで会場に向かいました。
その後、雨は小雨になったこともあり、登校後の昇降口を見ると、思ったよりは傘が少ないなと感じました。
傘立ての傘は開かないようどの傘もきちんと縛って立ててありました。次に登校する人が入れやすかったり、帰りに持ち帰る際に取り出しやすかったりなど、考えた行動ができている二中生だな、と感じました。
山中伸弥教授オンライン講演会 ~夢をかなえる力~
ノーベル賞受賞者でiPS細胞研究の第一人者である山中伸弥教授のオンライン講演会を全校生が各クラスで視聴しました。世界で9500人もの参加申し込みがあり、日本だけでなく、ヨーロッパ、アジア、アメリカ、アフリカなど全世界から視聴する講演会に、本校も参加しました。
講演会の前半は、中学生向けに先生これまでの経験の中からこれからの生き方、夢のかなえるために考えたり行ったりしてきたことをお話しいただきました。
講演会の後半は、世界各地の子ども達からノーベル賞に関する素朴な質問や、将来の夢に近づくための質問などに対し、丁寧に答えてくださいました。
メモを取りながら視聴する生徒もいました。
今後の生活にいかしていってほしいと思います。
がんばれ!特設駅伝部!
9月8日に行われる県北中体連駅伝大会に向け、全校集会で選手の紹介を行いました。
集会の初めには校長先生から、襷(たすき)をつなぐ駅伝は日本発祥であること、そして親から自分たちに命の襷が受け継がれたり、先輩から後輩に役目が受け継がれたりすることを考えると人生も駅伝のようであると、お話をいただきました。
選手紹介では選手が登壇し、一人ひとりこの大会に臨む意気込みを発表しました。
最後に代表生徒から激励の言葉を選手に贈りました。
一人一人がベストタイムの更新を目指し、襷をつないでいってください。
がんばれ福島第二中学校駅伝部!
3年スポーツ大会
本日は1・2年生は校外学習を実施しています。
3年生は1時間目の授業の後、スポーツ大会です。実施種目は、バレーボールとバスケットボール。得意な生徒も、不得意な生徒も協力して取り組みました。体育館の声が校舎まで届くくらい盛り上がっていました。
10月の校旗祭(文化祭)にむけ、3年生にとってクラスの団結を深めるいい機会でした。
校外学習出発!
台風に伴う雨も予想された中、晴れ間も見える天気の中での校外学習となりました。
出発式の様子です。
まずは1学年。
1学年の目的地は東日本大震災・原子力災害伝承館、請戸小学校、双葉町産業交流センターです。
2学年の出発式の様子です。
2学年は仙台方面。八木山動物園と仙台うみの杜水族館のいずれかをスタートとして仙台市内のフィールドワークを行い仙台市科学館に集合する計画を事前に立てました。スタート地点別にバスに乗車し出発です。