blog

blog

明日は 持久走検定会

あらいっ子は、今日も「みんなで走ろう」をがんばっています。

校庭から望む吾妻山は、すっかり白く雪をかぶっています。でも、子供たちは元気いっぱい。寒さを吹き飛ばすかのように、勢いよく走っています。

 いよいよ明日11月2日は、持久走検定会です。たくさんの皆様の応援を、お待ちしています。

 

脱穀で 収穫の喜び

5年生が、先日稲刈りをした稲を脱穀しました。

“田んぼの先生”加藤勇治さんに教えたいただきながら,みんなで力を合わせて行いました。

稲束を機械に入れると、どんどん脱穀が進みます。子供たちからは「すごい!」と歓声が上がりました。

昔の脱穀の道具も見せていただきました。こちらは、時間がかかりそうですね。

脱穀が終了すると、いよいよ収穫祭です。今年はもち米で、おいしい餅を作る予定です。

 

吾妻山のふもと、走れ! あらいっ子

 間近に迫った持久走検定会に向けて、2校時後の休み時間は全校生で「みんなで走ろう」を行っています。今日も、5分間、それぞれのめあてに向かって元気に走りました。

 5分間の活動を終えて、吾妻山を見上げると・・・。

雲の下、山がうっすら白く見えます。

 初冠雪でしょうか。いよいよ冬が近づいてきます。

しかし、あらいっ子は寒さに負けず元気です。思いっきり走った後は、

「体があったまったよ。」

「あつくなっちゃった。」

と、昇降口に向かっていきました。

11月2日は、荒井小学校フリー参観です。2~4校時には、低・中・高学年ごとに持久走検定会も行います。多くの皆様の来校、応援をお待ちしています。

 

 

 

荒井に学ぶ 荒井で学ぶ 

実りの秋です。

今週子供たちは,学校から地域に出かけさまざまな学習をしてきました。

 5年生は、春に田植えをした田んぼで稲刈りを行いました。「田んぼの先生」の、加藤勇治様にお世話になって、刈り方を教えていただき、丁寧に刈り取りました。

はじめは、おそるおそる鎌を動かしていた子も、何度かやるうちに、手際よく刈り取ることができました。加藤勇治様をはじめ、地域の皆さんに手伝っていただいて、みんなで稲束を干して作業を終えました。これから、脱穀の仕事も体験する予定です。地域の皆さんと一緒に学ぶことで、子供たちは豊かな体験をすることができています。

 

 2年生は、アンナガーデンの皆さんのお世話になって、かぼちゃの収穫を体験しました。

アンナガーデンのみなさんは、ハロウィンの準備のためにかぼちゃを栽培したそうです。その収穫をぜひ地元の荒井小学校の子供たちと一緒に、と誘っていただきました。2年生は、重いかぼちゃを抱えながら、一生懸命手伝いをしました。かぼちゃを収穫した後は、草原を思いっきり駆け回って秋の自然を楽しみました。

 

学校にもどった2年生は、早速校長室までかぼちゃや草花を見せにきました。”荒井に学ぶ” ”荒井で学ぶ”豊かな体験が子供たちを動かしたのだな、とうれしくなりました。