blog

blog

冬の登下校も安全に

 12月14日(金)に通学班反省会を実施し、2学期の集団登校の様子を振り返り、安全な道路歩行の約束を再確認しました。

「集合時刻は守れたかな?」

「右側を一列で歩いてきたかな?」

「道路で遊ばなかったかな?」 等々

通学班ごとに安全な集団登校について話し合いました。

 反省会の最後には、安全担当の先生から安全な道路歩行についてまとめの話がありました。特に季節の約束として、冬は防寒具を適切に着用することも確かめました。手袋をしないまま寒さでポケットに手を入れて歩くと、とっさのときに手を付けなくて大変危険です。履物にも気をつけないと、雪道や凍った道で大変危険ですね。大切な命を守るために一人一人が交通ルールや身支度に気を付けて、安全に登下校してほしいと願っています。

楽しいお話会

 12月13日(木)、1・2年生を対象に「西地区子どもと本をつなぐたんぽぽの会」のみなさんによるお話会を行いました。

 子どもたちはいつもお話会を楽しみにしています。

絵本の読み聞かせや昔話語り、人形劇等々、いつも子どもたちは素敵なお話にくぎ付けです。

 2学期のお話し会はこれで終わりになりますが、3学期も楽しみにしています。

インフルエンザを予防しよう

 12月13日(木)のあらいっ子タイムは、保健委員会が「インフルエンザ予防」について呼びかけました。

 寒くて乾燥する冬季は、かぜやインフルエンザに感染しやすい季節です。インフルエンザウイルスの侵入を防ぐには、どんなことに気をつければよいのでしょうか。紙芝居のせりふを保健委員会のみなさんが担当して、感染予防のポイントを全校生に伝えました。

 うがい・手洗いはもちろん、「早ね 早起き 朝ごはん」が、インフルエンザ予防には欠かせないとの発表を、あらいっ子はうなずきながら聞いていました。

 毎日の規則正しい生活が何より大切です。十分な休養とバランスの取れた食事で、ウイルスの侵入を防ぐじょうぶな体づくりに努めていきましょう。

 

 

楽しいね ゲーム集会

 11月29日(木) 児童会主催のゲーム集会を行いました。

 各学級代表の代表委員が、荒井小学校みんなが楽しくなる集会を考え、準備してきました。ゲームは縦割り班対抗で競い合います。

まずは作戦タイム、班長を中心にどんな順序で回るか話し合いました。

いよいよゲームのスタートです。たくさん回るほど得点が増えます。

「かご入れゲーム」、「ジェスチャーゲーム」、他にも「ヒントゲーム」「出ちゃダメ!」「キャラクター当てゲーム」と、どれも工夫したゲームばかりです。他にも、「先生を見つけて問題に答えよう」というゲームも準備され、どの班も1年生から6年生まで協力して、たくさんのゲームをクリアしていきました。

 集会の終わりには、班ごとの得点が集計され上位3チームが発表されました。進行係からの感想インタビューでも、それぞれに楽しかったことを話すことができました。

 児童会活動は、子供たちが自分の学校をよりよくするために何ができるかを考え、協力し合って実行していきます。全校生で楽しく活動できたことで、子供たちの学校生活への充実感が一層高まったと感じています。