野田中学校日誌

Blog

親子奉仕作業

 8月20日(日)の午前6時30分より親子奉仕作業を実施しました。8月25日(金)より第2学期がスタートします。さわやかな気持ちでスタートできるよう親子そろっての奉仕作業でした。たくさんの参加をありがとうございました。

県吹奏楽コンクールへ出発

 7月29日(土)に、県吹奏楽コンクール(小編成の部)が、いわき市芸術文化交流館アリオスで開催されました。早朝から練習を行い、午前7時20分に学校を出発しました。おもいっきり自分たちの演奏を披露してきてください。

老人福祉センター訪問

 7月28日(金)に制作部は町内にあるアグリホームを訪問し、寸劇を披露してきました。この日のために、劇の打合せや準備に取り組んできました。おじいちゃん、おばあちゃん感想はいかがでしたか。

おめでとう!!東北大会出場

 7月24日(月)の午後5時過ぎに水泳部が帰校しました。大会結果は、次のとおりです。東北大会の出場おめでとうございます。
 《男子の部》
   平泳ぎ100M       第3位  1分10秒81  雉子波 翔さん  東北大会出場
   平泳ぎ200M       第3位  2分34秒61  雉子波 翔さん  東北大会出場
   個人メドレー200M    第4位  2分27秒27  齋藤 優斗さん  東北大会出場 
 《女子の部》
   個人メドレー400M    第7位  5分43秒16  茂木 理紗さん

健闘を祈ります!!

 7月23日(日)は、中体連県大会出場チームが続々と出発しました。水泳部、ソフトテニス男子、卓球男女団体・個人の本大会での健闘を祈ります。ガンバレ!!

九州へ 善意よ届け!!

 7月20日(木)の午後、九州豪雨で被害にあった方々へ、先生と生徒から募った義援金を福島民報教育福祉事業団へ届けて来ました。総額は、38,001円でした。たくさんの義援金をありがとうございました。

熱い夏休みが始まります。

 7月20日(木)は、4校時に体育館で「第一学期終業式」を行いました。校長先生から次のようなお話をいただきました。
 1 元気な姿で二学期に会いましょう。
 2 やるべきことはきちんとやりましょう。
 3 夏休みだからこそできることをやりましょう。特にコミュニケーション能力を高めましょう。
 各学年とも自分を高めるよい機会としたいものですね。さあ、明日から夏休みです。自分で立てた計画にしたがって安全・安心な生活に心がけましょう。

九州へ届け善意!!

 7月20日(木) の午後、九州豪雨で被害にあった方々へ、本校の生徒会本部役員が先生方と生徒から募った義援金をもって福島民報教育福祉事業団を訪れました。
 義援金の総額は38,001円でした。ご協力をありがとうございました。

税について学習しました。

 7月19日(水)の5・6校時に2クラスずつ、租税について学習しました。3年生の社会科で学習するにはまだ早いですが、夏休みの課題に向けてひと足早く予習をしました。日本と比較して「累進課税はどうなっているかな?」などというちょっと難しい言葉がでてきました。

いじめ防止にむけて

 7月7日(金)の14時30分から、PTA教養委員会主催の教育講演会が体育館で開催されました。今年は「いじめについて考えよう」というテーマで、人権擁護委員の黒沢一男様と佐久間幸子様に講演をしていただきました。
 いじめ防止に向けて大切なことは、家庭や学校における支え合いの「絆」を形成させ、集団としての連帯感をもつことが重要であるとお話をいただきました。

多数のご来校に感謝!!

 7月7日(金)は、第2回授業参観でした。天気は晴れわたり、暑い中での授業参観でしたが多くの保護者の方々に参観していただき、ありがとうございました。

評議員という立場で

 7月7日(金)は、第1回学校評議員会を開催しました。校長から今年度の学校経営・運営ビジョンについて説明し、学習や生活状況について意見交換をしました。
 各学級の授業参観をしていただき、エアコンのもとで快適な環境で授業に臨んでいる中学生に、昨年度までの授業風景と比較してびっくりしていました。

英語をつかって

 7月6日(木)6校時は、2年生英語科の授業を地域の先生方が参観をしました。
 みんな積極的に英語でインタビューを繰り返し、クイズをつくって発表しあいました。生き生きと楽しそうに活動していました。

ぜひ本番では

 7月3日(月)の全校集会の後半は、吹奏楽部による演奏披露会でした。16日(日)に福島市音楽堂で行われるコンクールに向けての校内披露会です。
 今年は、3年生が少なく1・2年生主体の部員ですが、これまで精一杯努力してきました。たくさんの方々に支えられながらここまで取り組んできました。ぜひ本番では、すばらしい演奏を披露してくれることでしょう。めざせ!!金賞で県大会へ。

県大会での活躍を祈ります

 7月3日(月)6校時に全校集会を行いました。そこで、県中体連県北地区予選大会の表彰式を行いました。県大会でのますますの活躍を全校生で祈っています。

研修に励みます

 6月29日(木)は、午後4時から日本教育公務員弘済会より「教職員研修旅費」が交付されました。これらを利用して子どもたちのために「わかる・できる授業」づくりに励んでいきます。ありがとうございました。

誘惑に負けない!!

 6月28日(水)は、6校時に1年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。
 講師は、保体科の渡辺先生でした。二人の先生方にも協力していただき、三つのパターンで薬物乱用に対する断り方について考えました。みんなこのような誘惑に負けない強い心をもってくださいね。

わかる授業って

 6月27日(火)は、6校時に本校の先生全員が1年生の授業をもとに「わかる・できる授業」について研究をしました。授業の課題は、「密度をもとめ、謎の金属の正体をあばけ!!」。生徒たちは、一生懸命に実験に集中していました。
 その後の研究会では、各学年の先生方がワークショップ形式で授業を振り返りました。先生方も本気で討議していました。

PTA体験教室

 6月24日(土)の10時よりPTA体験教室が開催されました。
 今年度はピラティス体験教室でした。体全体のバランスを整え、インナーマッスルを強化することにより、人間がもともともっている自然治癒力を向上させるエクササイズでした。
 講師は、福島市八島田のイベール(YBEAL)の鈴木雪絵先生で、ひとりひとり丁寧に指導していただきました。ありがとうございました。

PTA奉仕作業

 6月24日(土)は、PTA施設委員会によるプール清掃でした。当初は2時間程度の予定でしたが、参加したみなさんのおかげで1時間で終了しました。ありがとうございました。

県北中体連総合大会②

 6月21日(水)は県北中体連総合大会2日目でした。雨の降る中での競技となりました。結果は次のとおりです。
○ 水泳
 100M平泳ぎ     男子 1位    雉子波翔  1分13秒19
 200M個人メドレー  男子 1位    齋藤優斗    2分30秒55
 男子総合 第6位
 
 この2日間、生徒の活躍にはすばらしいものがありました。
 7月22日(土)から24日(月)の3日間、各会場において行われます。ますますの飛躍を期待しております。

県北中体連総合大会①

 6月20日(火)に県北中体連総合大会1日目の結果を下記のとおり報告します。
○ ソフトテニス男子団体    ※  県大会出場(県北3位)
 1回戦  野田中 2 VS 1 桃陵中
 2回戦  野田中 3 VS 0 福島一中
 準決勝  野田中 0 VS 2 二本松二中
○ ソフトテニス男子個人
 冨田・亀岡ペア  1回戦  1 VS 4  市川・穂積(二本松一中)  惜敗
○ 卓球男子団体     ※ 県大会出場(県北1位) 
 予選ブロック1位 (本宮一中、福島三中、桃陵中)
 1回戦  野田中 3 VS 0 信夫中
 2回戦  野田中 3 VS 2 梁川中
 決 勝  野田中 3 VS 1 本宮一中
○ 卓球女子団体     ※ 県大会出場(県北2位)
 予選ブロック1位 (霊山中、二本松三中、清水中) 
 1回戦  野田中 3 VS 1 福島四中
 2回戦  野田中 3 VS 2 飯野中
 決 勝  野田中 2 VS 3 平野中
○ 卓球男子個人(ダブルス)
  齋藤・安原組  第3位(県大会出場)
○ 卓球女子個人(シングルス)
  安原 亜由  第2位
  遠藤 穂花  第3位
○ 水 泳
 400M個人メドレー    男子  1位   5分19秒08  斎藤優斗
                 女子  2位   5分53秒67  茂木理紗
  50M自由形       女子  2位      31秒20  茂木理紗
 200M自由形       男子  5位   2分28秒09  遠藤慎也
                 女子  5位   2分34秒26  菊田寧音
 200M平泳ぎ                男子  1位   2分36秒71  雉子波翔

創立70周年記念式典

 6月17日(土)は、野田中学校創立70周年記念式典を行いました。過去20年間の歴代校長先生や歴代PTA会長さんをお招きし、50周年に次いで記念式典を行いました。
 今では、歌わなくなった2番の校歌を全校生で歌ったり、スライショーで70年間を振り返ったりしました。最後は、応援団によエールで締めくくりました。
 これからも野田中生は、母校を愛し、地域を愛し、伝統を引き継いでいくことでしょう。

朝の読書タイムに

 6月15日(木)の7時55分から8時10分までの時間に「朝のおはなし会」が行われました。今年もたくさんのおはなしが聞かれますね。1年生のみなさんどうぞお楽しみに。

支部中体連総合大会結果Ⅱ

 6月8日(木)に行われた支部中体連総合大会2日目の結果を報告いたします。
◇ バスケットボール男子
 野田中VS蓬莱中  64-71  惜敗
◇ バスケットボール女子
 野田中VS大鳥中  51-48  勝
 野田中VS信陵中  17-78  惜敗
◇ バレーボール女子
 野田中VS清水中  0-2    惜敗
◇ ソフトテニス男子団体
 野田中VS立子山中 3-0  勝  野田中VS平野中  1-2  負
 敗者復活戦にて
 野田中VS北信中 2-0  勝   野田中VS信陵中 2-0   ※ 県北大会出場
◇ ソフトテニス女子
 野田中VS福島三中 2-1  勝  野田中VS松陵中 0-3  惜敗
 敗者復活戦にて
 野田中VS吾妻中 2-0 勝  野田中VS清水中 2-0 勝  野田中VS立子山中 1-2惜敗
◇ 卓球男子個人
 ○ 齋藤・安原組 第2位   ○ 高橋・阿部組 第3位
◇ 卓球女子個人
 ○ 安原  第1位   ○ 遠藤 第3位  ○ 相澤 ベスト8   ○ 二階堂 ベスト16
◇ 卓球男子団体   優 勝
◇ 卓球女子団体   第3位

支部中体連総合大会結果Ⅰ

 6月7日(水)の主な大会結果を報告します。
◇ 野球
  野田中VS福大附属中  1-5 惜敗
◇ バスケットボール男子(予選2位にて決勝トーナメントへ)
  野田中VS飯野中   156-26  勝    野田中VS松陵中  55-58  負
◇ バスケットボール女子(予選2位にて決勝トーナメントへ)
  野田中VS北信中   37-58   負    野田中VS川俣中  87-29  勝
◇ バレーボール女子(予選1位にて決勝トーナメントへ)
  野田中VS福大附属中 2-0 勝 野田中VS聖母中 2-0 勝 野田中VS大鳥中 2-1 勝
◇ 卓球男子団体(予選1位にて決勝トーナメントへ)
  野田中VS飯野中  3-2  勝   野田中VS平野中  3-1  勝
◇ 卓球女子団体(予選1位にて決勝トーナメントへ)
  野田中VS西信中  3-0  勝   野田中VS岳陽中  3-1  勝
◇ ソフトテニス男子 個人戦
  冨田・亀岡ペア   優勝
◇ ソフトテニス女子 個人戦
  健闘むなしく県北地区大会出場権を得られず
◇ 剣道団体
  野田中VS信陵中  0-5  負  野田中VS福島一中  0-3  負
◇ 剣道 個人戦
  健闘むなしく2回戦ですべて敗退

今日の学級活動の時間は

 6月5日(月)の1校時に教育実習生による学級活動の時間が行われました。今日は「自分を知る、友だちを知る」と題して、自己理解と他者理解をとおして自分の将来や夢などについて考える授業でした。

ガンバレ!野田中!!

 6月1日(木)は、支部中体連総合大会選手壮行会を体育館にて開催しました。中学3年生を中心に熱気あふれる堂々とした入場から始まりました。

 応援団による力強い応援とエールでした。全校あげてのすばらしい壮行会でした。がんばれ!野田中!!

校長先生が授業!!

 5月29日(月)の5校時と6校時に1年生理科の授業を行いました。「葉を観察して、共通することを5つ上げなさい。」の指示のもと班で話し合いました。その後、カードを使って光合成についてくわしく学びました。
 校長先生の授業はどうでしたか。わかりやすかったかな。

保護者も見守ります。

 5月26日(金)の朝は、3年生保護者による「あいさつ運動」でした。5月8日(月)から始まったあいさつ運動もいよいよ29日(月)を残すのみとなりました。朝の忙しい中、ありがとうございました。

「交通安全標語」表彰式

 5月19日(金)の午後3時30分より、福島テルサにて「平成28年度 交通安全標語」の表彰式が行われました。
 本校から高橋さんが最優秀賞、古関さんが優秀賞に選ばれました。表彰式では、それぞれ福島市長 小林 香様より表彰状が手渡されました。おめでとうございます。

給食はピザ・トースト

 5月19日(金)の給食は、ピザ・トーストでした。今日は、1・2年生が校外学習のため不在でしたので3年生にとってははじめての給食です。(3年に1度きり)
 いつもより厚く切ったふかふかのパンに、トマトソース、野菜、チーズをのせて焼きました。トマトソースは、ベーコンをにんにくと一緒にオリーブ油で炒めたあとトマトケチャップなどを加えて作りました。おいしくいただいたかな。

行ってきま~す。

 5月19日(金)は、1・2年生の校外学習です。1年生は米沢方面へ、2年生は仙台方面へ行ってきま~す。生徒の気持ちは晴れやかで絶好の校外学習日和です。どんなおみやげ話が聞かれるかな。楽しみです。

迫力満点の交通安全

 5月15日(月)の6校時にスケアード・ストレート教育技法による交通安全教室が開催されました。今年は、雨天のため体育館での開催となりました。
 スタントマンによる自転車での交通事故を再現していただきました。特に自転車に乗る機会が多い人たちは注意が必要ですね。

前期生徒会総会が行われる。

 5月12日(金)の5・6校時は、前期生徒会総会を行いました。
 各種委員会が平成29年度の活動計画案を読み上げ、全校生から承認を得る会です。これに先立ち、各学級では8日(月)曜日の1校時にこれらを審議し、この会に臨みました。多くの質問や意見を取り上げ、よりよい生徒会になるようみんなで練り上げました。

初めての全校集会です!

 5月11日(木)は、6校時に全校集会を開催しました。平成29年度のスタートです。
 はじめに、各学級から選手された学級委員長・副委員長の任命式が行われました。

 次は、5月16日(火)からあづま運動公園内で開催される第60回県中体連県北地区予選大会陸上競技大会の選手壮行会を行いました。
 ひとつでも多くの県大会出場者が生まれることを願っています。がんばってきてください。

 最後は、5月までに開催された各種イベントで表彰のあったソフトテニス部と卓球部の表彰披露式です。
 みなさんの輝かしい成績が、中体連総合大会での成績につながっていくことを願っています。

第1回授業参観

 4月28日(金)は、午後から授業参観でした。各学年ともたくさんの保護者の方々においでいただきました。学級担任による道徳や学級活動の授業参観でしたが、いかがだったでしょうか。

お世話になりました!!

 3月28日(火)午前9時より、本校体育館にて転出・退職なされる先生方の離任式が行われました。校長先生をはじめとする7名の先生方から離任に際して、ご挨拶をいただきました。たいへんお世話になり、ありがとうございました。

修了しました!!

 3月23日(木)の午前8時40分より「修了式」が行われました。修了式に臨み校長先生からエピソードを交え、「『継続は力なり』を地道に続けていれば、その人に必ず大切なものを与えてくれる。」というお話をいただきました。たくましく少しでも成長してくれることを期待しています。

1年生球技大会盛り上がる

 3月15日(水)は、午後より体育館にて1年生の球技大会が行われました。体育館内に6コートのバレーボールミニコートを作成し、全員がプレーできるよう工夫しました。珍プレー・好プレーの連続に、笑いあり、悔し涙ありで大いに盛り上がる球技大会となりました。

元気に巣立っていきました!!

 3月13日(月)午前10時より、本校体育館にて第70回卒業証書授与式が開催されました。福島市教育委員会様はじめ、多くの来賓の方々と卒業生の保護者、教職員に見送られ122名の卒業生が野田中学校を元気に巣立っていきました。
 次のステージでのさらなる活躍を期待しています。卒業おめでとうございます。

先輩方へ感謝の気持ちを込めて

 3月10日(金)の午後より、1・2年生は全員で卒業式の準備をしました。2年生は卒業式会場作を、3年生は校舎内の清掃や飾り付けに取り組みました。お世話になった先輩方へ、感謝の気持ちを込めて精一杯取り組みました。熱いメッセージを受け取ってください。

学び舎に感謝を込めて!!

 3月8日(水)は、福島県立高等学校Ⅱ期選抜入試第1日目でした。すでに進路が内定している3年生は、中学3年間お世話になった校舎の美化作業を行いました。熱心に取り組む姿から感謝の気持ちが伝わってきました。きれいになったね、ありがとう!!

3年生最後の給食

 3月7日(火)は、「3月お誕生おめでとう献立」。今日の給食では、春の花「菜の花」をイメージしてそぼろごはんをつくりました。
 3年生にとっては、今日が最後の給食となりました。3年生全クラスが完食めざしておいしく食べたかな?
《今日の献立》
○ そぼろごはん  ○ 牛乳  ○ ツナ和え  ○ ジャガイモのうま煮  ○ デザート

まもる命 自ら考え行動するために

 3月6日(月)は東日本大震災の経験と教訓を継承するために全校生を対象に、「防災教育集会」を行いました。
 校長先生によるふたつの詩の朗読と紹介の後、東日本大震災でなくなられた方々に全員で黙祷をささげました。防災意識を高めるために、DVD教材を用いて学習をしました。今日学んだことは、日常的な生活はもちろん修学旅行や校外学習でも役立てたいものですね。


3年生リクエスト献立②

 3月6日(月)の給食は、3年生リクエスト献立の2日目でした。3年生への卒業お祝いと感謝の気持ちを込めてリクエスト献立を実施しています。
 希望者の多かったさばの味噌煮、ごま和え、豚汁を組み合わせました。さばには、DHAという脂質が含まれていて脳のはたらきを活発にする役割があります。受験生にとって最適な献立ですね。
《今日の献立》
○ 麦ごはん  ○ 牛乳
○ さばの味噌煮  ○ ごま和え  ○ 豚汁

成長した姿に感動!!

 3月3日(金)15時30分体育館にて、中学校3年生による謝恩式を行いました。すでに進路が内定している3年生が中心となり、この会の企画と運営を担いました。その姿に中学校三年間の成長の跡が見られ、招かれた先生方は一同に感動していました。