blog

blog

第3学期始業式が行われました。

 明けましておめでとうございます。
 第3学期始業式が行われました。
 始業式では校長先生から「3学期は新年度に向けての準備の期間、つまり0学期です。」というお話をうかがいました。1年間の中で一番短い3学期ですが,一人一人が充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 その後,6年生の代表が冬休み中の思い出や今年の抱負を発表しました。中学校生活を見据えた目標を立てて最後の小学校生活を送るという発表を堂々と行うことができました。
 久しぶりの再会となった子供たちですが,どの子もにこにこした顔で冬休み中の楽しい思い出をたくさん話してくれました。きっとそれぞれに充実した楽しい冬休みを送ることができたようです。
 
 今年の荒井っ子はどんな感動や頑張りを見せてくれるでしょうか?とても楽しみです。
 どうぞ,今年もよろしくお願いいたします。

第2学期終業式を迎えました。

 第2学期終業式を迎えました。

終業式では,2年生の発表がありました。


 84日間という一番長い2学期も最終日。多くの行事のあった2学期でしたが,子供たちが元気に登校し,楽しく学校生活を送ることができたことをとても嬉しく思います。これもまた,日頃からの保護者の皆様のご理解とご協力があっからこそです。

 12月22日から来年の1月8日まで冬休みとなりますが,けがや病気もなく健康・安全に生活し,来年1月9日に元気に登校してほしいと思います。

荒川の治水や利水について学びました。

 4年生の社会科「きょう土のはってんにつくす」の学習では,荒川の治水や利水について学習しています。そこで,荒川資料室にお伺いして荒川についての学習をしてきました。
 
 実際に荒川を歩き,地蔵原堰堤や霞堤,荒川用水路の取水口などを見学してきました。

 地蔵原堰堤や霞堤では,先人達が川の氾濫を止めようと努力してきたことを学ぶことができました。
 
 荒川用水路では,農業に必要な水を平等に分け合えるような工夫を先人達が行ってきたことを学びました。



 水は多くても少なくても人々に問題を引き起こします。荒井地区の人々は,「あばれ川」と呼ばれた荒川と上手に付き合って生活してきたことが分かりました。そして,先人達の工夫や苦労があったからこそ,自分たちが,現在,荒井に住むことができているということを実感しました。
 荒川資料室のみなさん,寒い中,案内をしてくださりありがとうございました。

ゲーム集会をしました。

 児童会集会(ゲーム集会)を行いました。



 運営委員と代表委員が中心となってゲーム集会の準備を進めてきました。応援の声が飛び交う盛り上がるゲーム,息を飲んで静かに集中するゲームなど,みんなが楽しめるようにいろいろなゲームを考えました。子供たちはグループごとに協力して楽しくゲームに参加することができました。
   
 
 ゲーム集会の優勝は95点で16班と4班。


第3位は90点で18班でした。


 児童会活動は,子供たち自身が「どうしたらよりよい学校になるか」を考え,協力し合って楽しい学校を創る大切な活動です。とっても楽しいゲーム集会を準備した運営委員と代表委員のみなさん、計画から運営まで大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

熊本のみかん農家の皆様、ありがとうございました。

 
 福島の復興応援にと,今年も熊本のみかん農家の方々から甘くておいしいみかんをいただきました。子供たちは熊本のみかんを美味しそうに食べていました。1年生の教室では,「おいしい!」「甘いなあ!」とみんな満面の笑顔でみかんを堪能していました。
 
 
 熊本のみかん農家の皆様,こんなにも美味しいみかんをありがとうございました。全校生で美味しくいただきました。